見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ヒナステラ「ハープ協奏曲 作品25」

聞き逃しサービス 2025/02/10 放送

クラシックの庭


「ハープ協奏曲 作品25」
( Harp Concerto, Op. 25 )
[ Concierto para arpa y orquesta, Op. 25 ]
作曲: ヒナステラ ( Alberto Ginastera )
グザヴィエ・ド・メストレ(ハープ)
ウィーン放送交響楽団(管弦楽)
ベルトラン・ド・ビリー(指揮)
(22分38秒)

開始より1時間25分02秒頃 (終了より24分58秒前頃)


配信終了 2025/02/17 15:50



番組情報





Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Alberto_Ginastera+Harp_Concerto_Op_25



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Alberto_Ginastera+Harp_Concerto_Op_25



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Alberto_Ginastera+Concierto_para_arpa_y_orquesta+Op_25









〜〜
〜〜〜
☆★☆ ヒナステラ「ハープ協奏曲 作品25」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ヒナステラ「ハープ協奏曲 作品25」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ヒナステラ について
 2.1 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ヒナステラの作品一覧の紹介・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>



〜〜
1. ヒナステラ「ハープ協奏曲 作品25」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

ハープ協奏曲 (ヒナステラ)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハープ協奏曲_(ヒナステラ)


 ハープ協奏曲(Concierto para arpa y orquesta)作品25は、アルベルト・ヒナステラが作曲したハープ協奏曲である。演奏時間は約25分。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]



〜〜
1. ヒナステラ「ハープ協奏曲 作品25」について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Harp Concerto (Ginastera)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Harp_Concerto_(Ginastera)


 The Harp Concerto by Alberto Ginastera was composed in 1956 and first performed in 1965. It was commissioned by Edna Phillips, the harpist of the Philadelphia Orchestra. Phillips had retired by the time the work was ready to be premiered, so the solo part was played by the Spanish harpist Nicanor Zabaleta with the Philadelphia Orchestra, conducted by Eugene Ormandy. Harpist Heidi Lehwalder began performing the concerto by the 1970s and performed it with nearly every professional orchestra in the United States, sometimes more than once and sometimes several times. She established it as standard repertoire, almost de rigueur for aspiring soloists. By 1985, it was the most-performed work by Ginastera, making him one of the top earners for its publisher, Boosey & Hawkes. It has since been performed worldwide and recorded many times. In the repertoire of the harp, it is one of the ten most-performed concertos, and probably one of the five most-performed concertos.

 In 2016, the centenary of the composer's birth, saw a number of performances including one by the French harpist Marie-Pierre Langlamet and the Berlin Philharmonic conducted by Juanjo Mena.
…  
【Instrumentation】
《》Woodwinds
2 flutes (Flute 2 doubling piccolo)
2 oboes
2 clarinets in B♭
2 bassoons
…  
《》Brass
2 horns in F
2 trumpets in C
…  
《》Percussion
Timpani
Tambourine
Field drum
Cymbals
Xylophone
Celesta
Various items of Latin percussion
…  
《》Strings
Harp
Violin I
Violin II
Violas
Cellos
Double basses
…  
《》Choice of Harp
 At the time of composition in 1958, Ginastera was in a period he described as "Subjective Nationalism", and nationalism for him meant the use and incorporation of Argentine folk elements. While the guitar is the instrument most associated with Spain, Central and South America today, it was not always so. The harp was the instrument par excellence of the Spanish Renaissance and early Baroque periods, introduced extensively to the New World by the missionaries, and folk harps remain an integral part of traditional music across Latin America. As such, Ginastera was able to incorporate elements of both traditional aesthetics and Latin American harp into his work.
…  
【Movements】
 1. Allegro giusto
 2. Molto moderato
 3. Liberamente capriccioso - Vivace

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

  アルベルト・ジナステラのハープ協奏曲は1956年に作曲され、1965年に初演された。 フィラデルフィア管弦楽団のハープ奏者エドナ・フィリップスの委嘱作品である。 初演の準備が整う頃にはフィリップスは引退していたため、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団とスペインのハープ奏者ニカノール・サバレタがソロ・パートを演奏した。 ハーピストのハイディ・レーワルダーは1970年代までにこの協奏曲を演奏し始め、アメリカ国内のほぼすべてのプロ・オーケストラと共演し、時には複数回、時には数回演奏した。 彼女はこの協奏曲を標準的なレパートリーとして確立し、ソリスト志望者にとってはほとんどお決まりの曲となった。 1985年までには、この曲はジナステラの作品の中で最も演奏された作品となり、出版社であるブージー&ホークスの稼ぎ頭の1人となった。 それ以来、世界中で演奏され、何度も録音されている。 ハープのレパートリーでは、最も演奏されている協奏曲10曲のうちの1曲であり、おそらく最も演奏されている協奏曲の5曲のうちの1曲であろう。

 作曲者の生誕100周年にあたる2016年には、フランスのハープ奏者マリー=ピエール・ラングラメとフアンホ・メナ指揮ベルリン・フィルによる演奏など、数多くの演奏が行われた。
…  
【楽器編成】
《》木管楽器
フルート2(フルート2はピッコロ兼用)
オーボエ2
クラリネット2(B♭管
ファゴット2
…  
《》金管楽器
ホルン2本(F
トランペット2本(C
…  
《》打楽器
ティンパニ
タンバリン
フィールド・ドラム
シンバル
木琴
チェレスタ
ラテンパーカッション各種
…  
《》弦楽器
ハープ
ヴァイオリン
ヴァイオリンII
ヴィオラ
チェロ
コントラバス
…  
《》ハープの選択
 1958年の作曲当時、ジナステラは「主観的ナショナリズム」と表現する時期にあり、彼にとってのナショナリズムとは、アルゼンチンの民俗的要素を用い、取り入れることを意味していた。 ギターは今日、スペイン、中米、南米を最も連想させる楽器だが、必ずしもそうではなかった。 ハープは、スペインのルネサンス時代からバロック初期にかけての代表的な楽器であり、宣教師たちによって新大陸に広く伝えられた。 そのため、ジナステラは伝統的な美学とラテンアメリカのハープの要素を自分の作品に取り入れることができた。
…  
【楽章】
 1. アレグロ・ジュスト
 2. モルト・モデラート
 3. リベラメンテ・カプリチオーソ - ヴィヴァーチェ
 …
〜 


〜〜
1. ヒナステラ「ハープ協奏曲 作品25」について
 1.3 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Concierto para arpa (Ginastera)
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.wikipedia.org/wiki/Concierto_para_arpa_(Ginastera)


 El Concierto para arpa y orquesta, Op. 25 fue compuesto por Alberto Ginastera en 1956.
…  
【Historia】  
《》Composición
 Ginastera tenía dos inconvenientes al momento de componer esta obras: su escaso conocimiento del instrumento, y la poca o nula participación del arpa en la cultura de América del Sur, teniendo en cuenta que el instrumento de la cultura popular, más económico y sencillo de interpretar era por excelencia la guitarra.

 Existe una versión posterior de la obra reducida para guitarra y piano.
…  
《》Estreno
 El estreno se celebró en 1965 con el arpista Nicanor Zabaleta y la Orquesta de Filadelfia dirigida por Eugene Ormandy.
…  
【Instrumentación】
 La partitura está escrita para una orquesta formada por:
・Viento madera: 2 flautas (la segunda doblando al flautín), 2 oboes, 2 clarinetes en si bemol, 2 fagotes.
・Viento metal: 2 trompas en fa, 2 trompetas.
・Percusión: cinco intérpretes repartidos de la siguiente manera:
 1. Timbales.
 2. Percusión 1: pandereta, 2 triángulos, 2 crótalos, claves, caja china, tam-tam.
 3. Percusión 2: caja, 4 tom-toms, bombo, güiro, 2 cencerros (graves).
 4. Percusión 3: 3 platos suspendidos, tambor, 3 bongos, 2 cencerros (agudos), maracas.
 5. Percusión 4: xilófono, glockenspiel.
・Cuerda: arpa y una sección de cuerdas con violines I y II, violas, violonchelos y contrabajos.
 
Se trata de una orquestación clásica, aunque con una nutrida y extensa sección de percusión.
…  
【Estructura y análisis】
 La obra consta de tres movimientos:
 I. Allegro giusto, en mi bemol mayor
 II. Molto moderato
 III. Liberamente capriccioso – Vivace, en mi bemol mayor

 La interpretación de esta obra dura aproximadamente entre 20 y 25 minutos. El concierto está estructurado sobre un patrón fijo: una parte rápida y luego una lenta, y otra parte rápida. La obra puede considerarse tonal, ya que el primer y tercer movimiento se desarrollan en mi bemol mayor. La tonalidad del segundo movimiento es mucho menos clara. El estilo general es clásico, aunque se interponen los ritmos de América del Sur, generando un clima exótico. El primer movimiento introduce el tema en forma sonata, con posterior desarrollo de variaciones. La cadenza solista se encuentra al inicio del tercer movimiento.
…  
【Recepción de la obra】
 Forma parte del repertorio estándar para arpa del siglo xx. Muchos lo consideran el concierto más bello del maestro (2 para piano, 2 para violonchelo y uno para violín) y es sin dudas, su obra concertante más grabada.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

  ハープと管弦楽のための協奏曲作品25は、アルベルト・ジナステラが1956年に作曲した。
…  
【歴史】  
《》作曲
 この作品を作曲した当時、ジナステラには2つの欠点があった。楽器の知識が乏しかったことと、南米の文化においてハープがほとんど、あるいは全く使われていなかったことである。

 この作品には、ギターとピアノのために縮小された後期版がある。
…  
《》初演
 初演は1965年、ハープ奏者ニカノール・サバレタとユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によって行われた。
…  
【楽器編成】
 楽譜は、以下の編成のオーケストラのために書かれている:
・木管:フルート2(2番はピッコロを兼ねる)、オーボエ2、クラリネット2(B♭)、ファゴット2。
・金管楽器:ホルン2本(F)、トランペット2本。
・打楽器:以下の5人:
 1. ティンパニ
 2. 打楽器1:タンバリン、トライアングル2、シンバル2、クラベス、チャイニーズボックス、タムタム。
 3. パーカッション2:スネアドラム、タムタム4個、バスドラム、グイロ、カウベル(ベース)2個。
 4. パーカッション3:サスペンデッド・シンバル3枚、タンバリン、ボンゴ3個、カウベル(高音)2個、マラカス。
 5. パーカッション4:木琴、グロッケンシュピール。
・弦楽器:ハープ、ヴァイオリンIとII、ヴィオラ、チェロ、コントラバスによる弦楽セクション。
 
これは古典的なオーケストレーションだが、打楽器セクションが大きく充実している。
...  
構成と分析
 つの楽章からなる:
 I. Allegro giusto、変ホ長調。
 II. モルト・モデラート
 III. リベラメンテ・カプリチオーソ~ヴィヴァーチェ、変ホ長調

 この作品の演奏時間は約20分から25分。 この協奏曲は、速い部分、遅い部分、速い部分という決まったパターンで構成されている。 第1楽章と第3楽章が変ホ長調であることから、この作品は調性的といえる。 第2楽章の調性はもっとはっきりしない。 全体的なスタイルは古典的だが、南米のリズムが入り込み、エキゾチックな雰囲気を醸し出している。 第1楽章はソナタ形式で主題が導入され、後に変奏が展開する。 ソロのカデンツァは第3楽章の冒頭にある。
…  
【作品の演奏】
 20世紀のハープのスタンダード・レパートリーのひとつ。 巨匠の最も美しい協奏曲(ピアノのための2曲、チェロのための2曲、ヴァイオリンのための1曲)であり、彼の協奏曲の中で最も多く録音された作品であることは間違いない。




〜〜
2. 作曲者:ヒナステラ について
 2.1 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ヒナステラの作品一覧の紹介
〜〜

Alberto Ginastera
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Alberto_Ginastera
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.wikipedia.org/wiki/Alberto_Ginastera


 Alberto Evaristo Ginastera (Buenos Aires, 11 de abril de 1916 - Ginebra, 25 de junio de 1983) fue un compositor argentino de música académica contemporánea, considerado como uno de los más importantes del siglo xx en América. Discípulo destacado de Aaron Copland, su estilo discurrió en torno al dodecafonismo, el serialismo, el microtonalismo y la música aleatoria con un amplio uso de motivos propios del acervo folclórico argentino. Compuso óperas, ballets, piezas orquestales, obras corales, conciertos para solistas, sonatas y música para películas.

 Fue maestro de Astor Piazzolla, Mauricio Kagel, Gerardo Gandini, Waldo de los Ríos, Alcides Lanza, Carlos Bellisomi,1​ Jacqueline Nova, Mesías Maiguashca, Blas Emilio Atehortúa, Alicia Terzian y Antonio Mastrogiovanni entre otros.

 La estirpe de Ginastera es destacada, ya que estudió con Aaron Copland, quien a su vez estudió con Nadia Boulanger; con esto dicho, su sucesión de atrás adelante es la siguiente; Clementi, Moscheles, Mendelssohn, Stamaty, Saint-Saens, Fauré, Boulanger, Copland y Ginastera.

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

  アルベルト・エヴァリスト・ジナステラ(ブエノスアイレス、1916年4月11日 - ジュネーヴ、1983年6月25日)は、アルゼンチンの現代アカデミック音楽の作曲家。 アーロン・コープランドの弟子であり、その作風はドデカフォニズム、シリアリズム、微分音主義、そしてアルゼンチンの民俗的遺産に由来するモチーフを多用したアレアトール音楽を中心に展開された。 オペラ、バレエ、管弦楽曲、合唱曲、ソリストのための協奏曲、ソナタ、映画音楽などを作曲。

 アストル・ピアソラ、マウリシオ・カジェル、ジェラルド・ガンディーニ、ワルド・デ・ロス・リオス、アルシデス・ランサ、カルロス・ベリソミ1、ジャクリーン・ノヴァ、メシアス・マイグアシュカ、ブラス・エミリオ・アテホルトゥア、アリシア・テルツィアン、アントニオ・マストロジョヴァンニらを指導した。

 ジナステラの系譜は傑出しており、アーロン・コープランドに師事し、そのコープランドがナディア・ブーランジェに師事している。つまり、クレメンティ、モシェレス、メンデルスゾーン、スタマティ、サン=サーンス、フォーレ、ブーランジェ、コープランド、ジナステラというのが彼の系譜である。


 

 
 

〜〜
2. 作曲者:ヒナステラ について
 2.2 ヒナステラの作品一覧の紹介
〜〜

☆★☆ 作品一覧は、作曲者:ヒナステラのWikipedia EN(英語版)より抜粋。☆★☆
〜…〜
【Works】
《》Opera
Don Rodrigo, Op. 31 (1963–64)
Bomarzo, Op. 34 (1966–67), banned in Argentina until 1972
Beatrix Cenci, Op. 38 (1971), based on the play The Cenci (1819) by Percy Bysshe Shelley
…  
《》Ballet
Panambí, Op. 1 (1935)
Estancia, Op. 8 (1941)
…  
《》Orchestra
Suite from Panambí, Op. 1a (1937)
Dances from Estancia, Op. 8a (1943)[4]
Obertura para el "Fausto" criollo, Op. 9 (1943)
Ollantay: 3 Symphonic Movements, Op. 17 (1947)
Variaciones concertantes, Op. 23 (1953)
Pampeana No. 3, Op. 24 (1954)
Concerto per corde, Op. 33 (1965)
Estudios Sinfonicos, Op. 35 (1967)
Popol Vuh, Op. 44 (1975–1983, left incomplete at the composer's death)
Glosses sobre temes de Pau Casals for string orchestra, Op. 46 (1976)
Glosses sobre temes de Pau Casals for full orchestra, Op. 48 (1976–77)
Iubilum, Op. 51 (1979–80)
…  
《》Concertante
Piano
Piano Concerto No. 1, Op. 28 (1961)
Piano Concerto No. 2, Op. 39 (1972)
Violin
Violin Concerto, Op. 30 (1963)
Cello
Cello Concerto No. 1, Op. 36 (1968)
Cello Concerto No. 2, Op. 50 (1980–81)
Harp
Harp Concerto, Op. 25 (1956–65)
…  
《》Chamber/Instrumental
Duo, for flute and oboe, Op. 13 (1945)
Pampeana No. 1, for violin and piano, Op. 16 (1947)
String Quartet No. 1, Op. 20 (1948)
Pampeana No. 2, for violoncello and piano, Op. 21 (1950)
String Quartet No. 2, Op. 26 (1958, Rev. 1968)
Piano Quintet, Op. 29 (1963)
String Quartet No. 3, for soprano and string quartet, Op. 40 (1973)
Puneña No. 1, for flute, Op. 41 (1973, left incomplete at the time of the composer's death)
Puneña No. 2 ("Hommage à Paul Sacher"), for violoncello, Op. 45 (1976)
Sonata for guitar, Op. 47 (1976, Rev. 1981)
Sonata for cello and piano, Op. 49 (1979)
Fanfare for four trumpets, op. 51a (1980)
…  
《》Piano
Danzas argentinas, Op. 2 (1937)
Tres piezas, Op. 6 (1940)
Malambo, Op. 7 ( 1940)
"Pequena Danza" (from the ballet Estancia, Op. 8) (1941)
12 Preludios americanos, Op. 12 (1944)
Suite de danzas criollas, Op. 15 (1946, rev. 1956)
Rondó sobre temas infantiles argentinos, Op. 19 (1947)
Piano Sonata No. 1, Op. 22 (1952)
Arrangement of an Organ Toccata by Domenico Zipoli (1970)
Piano Sonata No. 2, Op. 53 (1981)
Piano Sonata No. 3, Op. 54 (1982)
Danzas argentinas para los ninos (Unfinished)
Moderato: para Alex
Paisaje: para Georgina
…  
《》Organ
Toccata, Villancico y Fuga, Op. 18 (1947)
Variazioni e Toccata sopra Aurora lucis rutilat, Op. 52 (1980), dedicated to W. Stuart Pope (president of Boosey & Hawkes), premiered by Marilyn Mason at the 1980 national convention of the AGO in Minneapolis.
…  
《》Vocal/Choral
2 Songs, for voice and piano, Op. 3 (1938)
Cantos del Tucumán, for voice, flute, harp, percussion, and violin, Op. 4 (1938)
Psalm 150, for mixed choir, children's choir and orchestra, Op. 5 (1938)
5 canciones populares argentinas, for voice and piano, Op. 10 (1943)
Las horas de una estancia, for voice and piano, Op. 11 (1943)
Lamentaciones de Jeremias Propheta, for chorus, Op. 14 (1946)
Cantata para América mágica, for dramatic soprano and percussion orchestra, Op. 27 (1960)
Cantata Bomarzo, for soloists, narrator, and chamber orchestra, Op. 32 (1964)
Milena, for soprano and orchestra, Op. 37 (1971)
Serenata, for baritone, violoncello, wind quintet, percussion, harp, and double bass, Op. 42 (1973)
Turbae ad passionem gregorianam, for soloists, chorus, boy's chorus and orchestra, Op. 43 (1975)
Canción del beso robado, for voice and piano (19??)
…  
《》Works withdrawn by the composer (without opus number)
Piezas Infantiles, for piano (1934)
Impresiones de la Puna, for flute and string quartet (1934)
Concierto argentino, for piano and orchestra (1936)
El arriero canta, for chorus (1937)
Sonatina, for harp (1938)
Symphony No. 1 ("Porteña") (1942)
Symphony No. 2 ("Elegíaca") (1944)
…  
《》Incidental/film music
Don Basilio malcasado (1940)
Doña Clorinda la descontenta (1941)
Malambo (1942)
Rosa de América (1945)
Las antiguas semillas (1947)
Nace la libertad (1949)
El puente (1950)
Facundo, el tigre de los llanos (1952)
Caballito criollo (1953)
Su seguro servidor (1954)
Los maridos de mamá (1956)
Enigma de mujer (1956)
Spring of Life (1957)
Hay que bañar al nene (1958)
El límite (1958)
A María del corazón (1960)
La doncella prodigiosa (1961)
〜…〜

〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

〜…〜
【作品紹介】
…  
《》オペラ
ドン・ロドリーゴ』作品31(1963-64)
ボマルツォ》作品34(1966-67)、アルゼンチンでは1972年まで上演禁止。
ベアトリクス・チェンチ 作品38(1971) パーシー・ビッシェ・シェリーの戯曲『チェンチ』(1819)に基づく。
…  
《》バレエ
パナンビ》作品1(1935年)
エスタンシア》作品8(1941年)
…  
《》オーケストラ
組曲『パナンビ』作品1a(1937)
舞曲《エスタンシア》作品8a(1943)[4]より
ファウストのためのオベルトゥーラ 作品9(1943)
オランタイ 3つの交響的楽章 作品17(1947)
協奏的変奏曲 作品23(1953)
パンペアーナ第3番 作品24(1954)
コルデ協奏曲 作品33(1965)
エストゥディオス・シンフォニコス Op.35(1967)
ポポル・ヴフ 作品44(1975-1983、作曲者の死去により未完成のまま残される)
弦楽オーケストラのためのパウ・カザルスのテーマについてのグロセス作品46(1976年)
フル・オーケストラのためのGlosses sobre temes de Pau Casals Op.
イウビラム(Iubilum)作品51(1979-80
…  
《》コンチェルタンテ
ピアノ
ピアノ協奏曲第1番 作品28 (1961)
ピアノ協奏曲第2番 作品39 (1972)
ヴァイオリン
ヴァイオリン協奏曲 作品30(1963年)
チェロ
チェロ協奏曲第1番 作品36(1968年)
チェロ協奏曲第2番 作品50(1980-81)
ハープ
ハープ協奏曲 作品25(1956-65)
…  
《》室内楽作品
フルートとオーボエのためのデュオ Op.13 (1945)
ヴァイオリンとピアノのための《パンペアーナ第1番》作品16(1947)
弦楽四重奏曲第1番 作品20(1948年)
パンペアーナ第2番 ヴィオロンチェロとピアノのための 作品21 (1950)
弦楽四重奏曲第2番 作品26(1958年、1968年改訂)
ピアノ五重奏曲 作品29(1963年)
弦楽四重奏曲第3番、ソプラノと弦楽四重奏のための、作品40(1973年)
プネーニャ第1番(フルートのための)作品41(1973年、作曲者没時に未完成のまま残される
プネーニャ第2番(ポール・ザッハーへのオマージュ)、チェロのための作品45(1976年)
ギター・ソナタ 作品47(1976年、1981年改訂)
チェロとピアノのためのソナタ 作品49 (1979)
4本のトランペットのためのファンファーレ 作品51a(1980年)
…  
《》ピアノ
アルゼンチンの踊り 作品2(1937)
三重奏曲 作品6(1940)
マランボ 作品7(1940)
ペケナ・ダンザ(バレエ音楽『エスタンシア』作品8より)(1941)
12のアメリカ前奏曲 作品12(1944年)
民族舞踊組曲 作品15(1946年、1956年改訂)
アルゼンチンの幼児主題によるロンド 作品19(1947年)
ピアノ・ソナタ第1番 Op.22 (1952)
ドメニコ・ジポリによるオルガン・トッカータの編曲(1970年)
ピアノ・ソナタ第2番 作品53(1981年)
ピアノ・ソナタ第3番 作品54(1982年)
子供のためのアルゼンチン舞曲(未完成)
モデラート:アレックスのために
パサージュ:ジョルジーナのために
…  
《》オルガン
トッカータ、ヴィランチコとフーガ 作品18(1947)
1980年、ミネアポリスで開催されたAGOの全国大会でマリリン・メイスンにより初演された。
…  
《》ヴォーカル/コーラス
声楽とピアノのための2つの歌 作品3 (1938)
カントス・デル・トゥクマン(声楽、フルート、ハープ、打楽器、ヴァイオリンのための)作品4(1938年
詩篇第150篇(混声合唱、児童合唱と管弦楽のための)作品5(1938
5つのアルゼンチン民謡(声楽とピアノのための)作品10(1943
ラス・ホラス・デ・ア・エスタンシア~声楽とピアノのための作品11(1943)
エレミアス・プロフェータの嘆き(合唱のための)作品14(1946
カンタータ・パラ・アメリカ・マジカ(ドラマティック・ソプラノと打楽器オーケストラのための)作品27(1960
カンタータ・ボマルツォ(独唱者、語り手と室内オーケストラのための)作品32(1964年
ミレーナ(ソプラノとオーケストラのための)作品37(1971年
セレナータ(バリトン、ヴィオロンチェロ、管楽五重奏、打楽器、ハープ、コントラバスのための)作品42(1973年
グレゴリオの熱情(Turbae ad passionem gregorianam)」(独唱、合唱、少年合唱と管弦楽のための)作品43(1975年
カンシオン・デル・ベソ・ロバード(声楽とピアノのための)(19?
…  
《》作曲者自身による脱退作品(作品番号なし)
幼児のためのピアノ曲(1934年)
インプレシオネス・デ・ラ・プーナ(フルートと弦楽四重奏のための)(1934)
コンシエルト・アルヘンチーノ(ピアノと管弦楽のための)(1936
エル・アリエロ・カンタ(合唱のための)(1937
ハープのためのソナチネ(1938)
交響曲第1番(「ポルテーニャ」)(1942)
交響曲第2番(エレギアカ)(1944)
…  
《》映画音楽
ドン・バジリオ・マルカサド(1940年)
ドーニャ・クロリンダ(1941年)
マランボ(1942)
ロサ・デ・アメリカ(1945年)
古いお墓(1947年)
自由の女神(1949年)
崖っぷち(1950年)
トラのファクンド(1952年)
クリオージョの家畜(1953年)
安全な召使い(1954年)
ママの結婚(1956年)
女の謎(1956年)
人生の春(1957年)
ネネを抱いて(1958年)
リミテ(1958年)
マリア・デル・コーラ(1960年)
天才少年(1961年)
〜…〜


 


〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜

 

いいなと思ったら応援しよう!