見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 ニ長調 作品10-3「ごしきひわ」』

聞き逃しサービス 2025/01/20 放送

クラシックの庭


『フルート協奏曲 ニ長調 作品10-3「ごしきひわ」』
( Flute Concerto No. 3 "Il Gardellino" in D major, RV 428 )
[ RV428, Concerti per flauto traverso e orchestra di archi (RV 426-440) ]
作曲:  ヴィヴァルディ( Antonio Lucio Vivaldi )
カール・カイザー(フラウト・トラヴェルソ)
カメラータ・ケルン(演奏)
(11分38秒)

開始より48分20秒頃(終了より1時間01分40秒前頃)


配信終了 2025/01/27 15:50


 
番組情報




Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Vivaldi+RV428



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Antonio_Lucio_Vivaldi+RV428



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Antonio_Lucio_Vivaldi+Concerti_per_flauto_traverso_e_orchestra







〜〜
〜〜〜
☆★☆ ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 ニ長調 作品10-3「ごしきひわ」』について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 ニ長調 作品10-3「ごしきひわ」』について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ヴィヴァルディ について
 2.1 Wikipedia  IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ヴィヴァルディの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>





〜〜
1. ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 ニ長調 作品10-3「ごしきひわ」』について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

ごしきひわ (フルート協奏曲)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/ごしきひわ_(フルート協奏曲)


 フルート協奏曲ニ長調『ごしきひわ』(Il Cardellino、ヴェネチィア方言ではel Gardelin)RV.428、作品10-3は、アントニオ・ヴィヴァルディが作曲したフルート協奏曲の一つ。フルート協奏曲集作品10の第3曲である。原曲はRV.90。ごしきひわ(Cadellino)という鳥の名前の標題がついており、これはヴィヴァルディが鳥の鳴き声を模倣したためといわれている。その標題のとおり牧歌的な曲となっている。フルート協奏曲となっているが、リコーダー協奏曲と表記している場合もある。

 【楽曲解説】
《》編成
 独奏フルート、合奏部は第1・2ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音(チェロ・コントラバス・チェンバロ)
…  
《》第1楽章
 Allegro. ニ長調、4分の4拍子で、4回のトゥッティと3回のソロよりなるリトルネロ形式の楽章である。冒頭は印象的なトゥッティで始まった後、鳥の鳴き声を真似るカデンツァが存在する。ここは独奏フルートの最大の見せ場である。そのほかのソロ部分はヴィヴァルディの曲の中ではそれほど技巧を必要とするものはない。一部にヴァイオリンにも鳴き声の模倣とも思えるパッセージが存在する。
…  
《》第2楽章
 Cantabile. ニ長調、8分の12拍子で、典型的なシチリアーナ。フルートと通奏低音のみ演奏。第1楽章を思わせるフレーズが存在する。
…  
《》第3楽章
 Allegro. ニ長調、4分の3拍子。
…  
【比較】
 この曲は原曲であるRV.90(弦楽合奏を伴わないもの)を編曲したものである。RV.90にはいくつかの種類が存在し、以下の通りになっている。

RV番号 編成
RV.90(原曲) フルート、ヴァイオリン、オーボエ、ファゴット
RV.90a リコーダー、ヴァイオリン、オーボエ、ファゴット
RV.90b 3丁のヴァイオリン、チェロ
RV.428 フルート、弦楽合奏

〜[上記Wikipediaより抜粋。]



〜〜
1. ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 ニ長調 作品10-3「ごしきひわ」』について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

『フルート協奏曲 ニ長調 作品10-3「ごしきひわ」』
 ↓
『フルート協奏曲 作品10』
Six Flute Concertos, Op. 10 (Vivaldi)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Six_Flute_Concertos,_Op._10_(Vivaldi)


 Antonio Vivaldi wrote a set of flute concertos, Op. 10, that were published c. 1728 by Amsterdam publisher Michel-Charles Le Cène.
…  
《》Flute Concerto No. 1 "La Tempesta di Mare" in F major, RV 433
 1. Allegro
 2. Largo
 3. Presto
…  
《》Flute Concerto No. 2 "La Notte" in G minor, RV 439 (see also RV 104, composed in the 1710s with chamber accompaniment)
 1. Largo
 2. Presto (Fantasmi)
 3. Largo
 4. Presto
 5. Largo (Il sonno)
 6. Allegro
…  
《》Flute Concerto No. 3 "Il Gardellino" in D major, RV 428
 1. Allegro
 2. Cantabile
 3. Allegro
…  
《》Flute Concerto No. 4 in G major, RV 435
 1. Allegro
 2. Largo
 3. Allegro
…  
《》Flute Concerto No. 5 in F major, RV 434
 1. Allegro ma non tanto
 2. Largo e cantabile
 3. Allegro
…  
《》Flute Concerto No. 6 in G major, RV 437
 1. Allegro
 2. Largo
 3. Allegro

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

  アントニオ・ヴィヴァルディが書いたフルート協奏曲集作品10は、1728年頃にアムステルダムの出版社ミシェル=シャルル・ルセーヌから出版された。
…  
《》フルート協奏曲第1番「海のテンペスタ」 ヘ長調 RV 433
 1. アレグロ
 2. ラルゴ
 3. プレスト
…  
《》フルート協奏曲第2番「ラ・ノッテ」ト短調 RV 439(1710年代に室内楽伴奏で作曲されたRV 104も参照)
 1. ラルゴ
 2. プレスト(ファンタスミ)
 3. ラルゴ
 4. プレスト
 5. ラルゴ(Il sonno)
 6. アレグロ
…  
《》フルート協奏曲第3番《イル・ガルデリーノ》ニ長調 RV 428
 1. アレグロ
 2. カンタービレ
 3. アレグロ
…  
《》フルート協奏曲 第4番 ト長調 RV 435
 1. アレグロ
 2. ラルゴ
 3. アレグロ
…  
《》フルート協奏曲 第5番 ヘ長調 RV 434
 1. アレグロ・マ・ノン・タント
 2. ラルゴ・エ・カンタービレ
 3. アレグロ
…  
《》フルート協奏曲 第6番 ト長調 RV 437
 1. アレグロ
 2. ラルゴ
 3. アレグロ







〜〜
2. 作曲者:ヴィヴァルディについて
作曲者:ヴィヴァルディについて
 2.1 Wikipedia IT(イタリア版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

アントニオ・ヴィヴァルディ
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Antonio_Vivaldi
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Antonio_Vivaldi


 Antonio Lucio Vivaldi (Venezia, 4 marzo 1678 – Vienna, 28 luglio 1741) è stato un compositore e violinista italiano, considerato tra i massimi esponenti del barocco musicale. Sacerdote, pur non potendo celebrare la messa per motivi di salute, era detto "il Prete rosso" per il colore dei capelli.

 Fu uno dei violinisti più virtuosi del suo tempo e uno dei maggiori compositori di musica barocca. Vivaldi contribuì significativamente allo sviluppo del concerto, soprattutto solistico (un genere iniziato da Giuseppe Torelli), e della tecnica del violino e dell'orchestrazione. Non trascurò inoltre l'opera in musica e la sua opera compositiva vastissima comprende inoltre numerosi concerti, sonate e brani di musica sacra.

 Le sue opere influenzarono numerosi compositori del suo tempo tra cui uno dei geni massimi del barocco Johann Sebastian Bach, ma anche Pisendel, Heinichen, Zelenka, Boismortier, Corrette, De Fesch, Quantz. Le sue composizioni più note sono i quattro concerti per violino conosciuti come Le quattro stagioni, ( la primavera, l'estate, l'autunno, l'inverno ) celebre esempio di musica a soggetto. Come per molti compositori barocchi, dopo la sua morte il suo nome e la sua musica caddero nell'oblio. Solo grazie alla ricerca di alcuni musicologi del XX secolo, come Arnold Schering, Marc Pincherle, Alberto Gentili, Alfredo Casella e Gian Francesco Malipiero, il suo nome e le sue opere tornarono celebri, facendolo diventare uno dei compositori più noti ed eseguiti.

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 アントニオ・ルチオ・ヴィヴァルディ(ヴェネツィア、1678年3月4日 - ウィーン、1741年7月28日)は、イタリアの作曲家、ヴァイオリニスト。 司祭であったが、健康上の理由でミサに与ることができず、髪の色から「赤い司祭」と呼ばれた。

 当時最もヴィルトゥオーゾ的なヴァイオリニストの一人であり、バロック音楽の主要な作曲家でもあった。 ヴィヴァルディは、協奏曲、特にジュゼッペ・トレッリが創始した独奏協奏曲の発展、ヴァイオリンの技法とオーケストレーションの発展に大きく貢献した。 彼はまた、音楽におけるオペラを軽視せず、彼の膨大な作曲作品には、数多くの協奏曲、ソナタ、聖楽曲も含まれている。

 彼の作品は、バロック音楽最大の天才ヨハン・セバスティアン・バッハをはじめ、ピゼンデル、ハイニヒェン、ツェレンカ、ボイスモルティエ、コレット、デ・フェッシュ、クァンツなど、同時代の数多くの作曲家に影響を与えた。 彼の最も有名な作品は、「四季」として知られる4つのヴァイオリン協奏曲(春、夏、秋、冬)で、主題音楽の有名な例である。 多くのバロック音楽の作曲家と同様、彼の死後、その名前と音楽は忘却の彼方へと消えていった。 アーノルド・シェリング、マルク・ピンシェルレ、アルベルト・ジェンティーリ、アルフレード・カゼッラ、ジャン・フランチェスコ・マリピエーロといった20世紀の音楽学者たちの研究によって、ヴィヴァルディの名前と作品は再び有名になり、最もよく知られ、最もよく演奏される作曲家の一人となった。





〜〜
2. 作曲者:ヴィヴァルディについて
 2.2 ヴィヴァルディの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜アントニオ・ヴィヴァルディ作曲リスト
Lista delle composizioni di Antonio Vivaldi
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Composizioni_di_Antonio_Vivaldi
List of compositions by Antonio Vivaldi
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Antonio_Vivaldi




〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!