見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 ハイドン『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』

聞き逃しサービス 2024/12/05 放送
クラシックの庭


『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』
( Quartet No. 63 in B♭ major, Op. 76, No. 4, “Sunrise” )
[ Streichquartett in B-Dur Op. 76, Nr. 4, “Sonnenaufgangsquartett” ]
作曲: ハイドン ( Franz Joseph Haydn )
アルバン・ベルク四重奏団(演奏)
(22分08秒)

開始より25分45秒頃 (終了より1時間24分15秒前頃)


配信終了2024/12/12 15:50
 
 (すでに配信終了してます)
 
 
番組情報




Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Haydn+Quartet_Sunrise



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Joseph_Haydn+Sonnenaufgangsquartett














〜〜
〜〜〜
☆★☆ ハイドン『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ハイドン『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ハイドン について
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ハイドンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜







〜〜
1. ハイドン『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

弦楽四重奏曲第78番 (ハイドン)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/弦楽四重奏曲第78番_(ハイドン)


 弦楽四重奏曲第78番 変ロ長調 作品76-4, Hob. III:78 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1797年に作曲した弦楽四重奏曲である。偽作(作品7)や編曲作品を除くと第63番であり、第1楽章の冒頭が太陽が昇ってくる様子を連想させることから『日の出』四重奏曲(ドイツ語: Sonnenaufgangsquartett)という愛称で親しまれている。

 また、まとめて出版された『エルデーディ四重奏曲』(作品76)の全6曲中の4曲目であることから、『エルデーディ四重奏曲第4番』とも呼ばれる。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]



〜〜
1. ハイドン『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ハイドン
『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』

『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76』
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/String_Quartets,_Op._76_(Haydn)


 The six String Quartets, Op. 76, by Joseph Haydn were composed in 1797 or 1798 and dedicated to the Hungarian count Joseph Georg von Erdődy (1754–1824). They form the last complete set of string quartets that Haydn composed. At the time of the commission, Haydn was employed at the court of Prince Nicolaus Esterházy II and was composing the oratorio The Creation as well as Princess Maria Hermenegild Esterházy's annual mass.

 Although accounts left by visitors to the Esterházy estate indicate that the quartets were completed by 1797, an exclusivity agreement caused them not to be published until 1799. Correspondence between Haydn and his Viennese publishers Artaria reveal confusion as regards their release: Haydn had promised Messrs. Longman Clementi & Co. in London the first publishing rights, but a lack of communication led him to worry that their publication in Vienna might also be, unintentionally, their first appearance in full. In the event, their publication in London and Vienna was almost simultaneous.

 The Op. 76 quartets are among Haydn's most ambitious chamber works, deviating more than their predecessors from standard sonata form and each emphasizing their thematic continuity through the seamless and near-continual exchange of motifs between instruments. In addition to not using the expected sonata form in some of the string quartets' first movements, Haydn employs uncommon forms in other movements such as a canon, a fantasy and an alternativo. He also plays with tempo markings, key signatures and many sections emphasizing the viola and cello. Charles Burney wrote to Haydn praising these innovations:

 ...they are full of invention, fire, good taste, and new effects, and seem the production, not of a sublime genius who has written so much and so well already, but of one of highly-cultivated talents, who had expended none of his fire before.
The set is one of the most renowned of Haydn's string quartet collections.

【No. 1 ("Jack-in-the-box")】
 This G major quartet is numbered variously as No. 60, No. 40 (in the First Haydn Edition (FHE) and No. 75 (in the Hoboken catalogue, where its full designation is Hob.III:75). It is nicknamed Jack-in-the-box after the humorously surprising coda of its finale. It consists of four movements:
 I. Allegro con spirito
 II. Adagio sostenuto
 III. Menuetto. Presto
 IV. Allegro ma non-troppo

 Although its opening key signature indicates that the work is in G major, the quartet moves in and out of G minor and the last movement begins in the key of G minor.

《》I. Allegro con spirito
 An alla breve written in G major, is in sonata form. After a short introduction, the exposition begins in measure 3, ending in the dominant key of D major in measure 88. The development section lasts from measure 89 to 139, with the recapitulation beginning in G major in measure 140.

《》II. Adagio sostenuto
 Written in C major and 2/4 time the movement uses sonata form. It has a hymn-like character and has been compared with the slow movements of Mozart's Jupiter symphony and Haydn's own 99th symphony.

《》III. Menuetto. Presto
 The third movement in G major is the minuet, but, unusual in a minuet written at this time, the tempo indication is Presto, giving it the feel of a scherzo when played. The trio section is more lyrical and features the first violin playing a Ländler while accompanied pizzicato.

《》IV. Allegro ma non-troppo
 A finale, alla breve in sonata form, is written in G minor rather than the expected G major, producing an unusual, darker ambience until G major returns for the movement's coda.

【No. 2 ("Fifths")】
 This quartet in D minor is numbered as No. 61, No. 41 (in the FHE) and Hob.III:76. In a reference to the falling perfect fifths at its start, it is known as the Fifths (or, in German, Quinten) quartet. The movements are:
 I. Allegro
 II. Andante o più tosto allegretto
 III. Menuetto. Allegro ma non-troppo

《》I. Allegro
 It is written in D minor, common time and is in sonata form. The falling fifths motif dominates the exposition section and is featured heavily in the development section using inversion, stretto and other devices.

《》II. Andante o più tosto allegretto
 It is a ternary variation form in D major and 6/8 time.

《》III. Menuetto. Allegro ma non-troppo
 A D minor minuet in 3/4 time. It is unusual in that the movement is written like a canon and the trio section is written in the tonic major key as opposed to a relative key (in D major). It has been called the "Witches' Minuet" ("Hexenminuett"). The minuet is actually a two-part canon: the two violins play (in parallel octaves) above the viola and cello (also playing in parallel octaves) who follow one measure behind the violins. Haydn previously used a two-part canon with the lower string trailing the upper strings by a single bar in the minuet of his 44th Symphony.

《》IV. Vivace assai
The last movement, in D minor and 2
4 time, uses sonata form. It ends in D major.

【No. 3 ("Emperor")】
 The Quartet No. 62 in C major, Op. 76, No. 3, Hob. III:77, boasts the nickname Emperor (or Kaiser), because in the second movement is a set of variations on "Gott erhalte Franz den Kaiser" ("God save Emperor Francis"), an anthem he wrote for Emperor Francis II, which later became the national anthem of Austria-Hungary. This same melody is known to modern listeners for its later use in the German national anthem, the Deutschlandlied, which has been used since Austria-Hungary and the Weimar Republic. The quartet consists of four movements:
 I. Allegro
 II. Poco adagio; cantabile
 III. Menuetto. Allegro
 IV. Finale. Presto 

 The first movement of the quartet is in the home key of C major, in common time, and is written in sonata form. The second movement, in G major cut time, is in strophic variation form, with the "Emperor's Hymn" as the theme. The third movement, in C major and A minor, is a standard minuet and trio. The fourth movement, in C minor and C major, is in sonata form.
Samuel Adler has singled out this work's second movement as an outstanding example of how to score for string instruments, observing of the movement's final variation:

 This is a wonderful lesson in orchestration, for too often the extremes in the range are wasted too early in a work, and the final buildup is, as a result, anticlimactic. The other formal factor to notice is that the entire structure is an accumulation of the elements which have slowly entered the harmonic and contrapuntal scheme in the course of the variations and have become a natural part of the statement [i.e. theme].

【No. 4 ("Sunrise")】
 The Quartet No. 63 in B♭ major, Op. 76, No. 4, is nicknamed Sunrise due to the rising theme over sustained chords that begins the quartet. It consists of four movements:
 I. Allegro con spirito
 II. Adagio
 III. Menuetto. Allegro
 IV. Finale. Allegro, ma non-troppo
…  
〜 [ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜 [ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ヨーゼフ・ハイドンの6つの弦楽四重奏曲作品76は、1797年または1798年に作曲され、ハンガリーの伯爵ヨーゼフ・ゲオルク・フォン・エルドゥディ(1754-1824)に献呈された。 ハイドンが作曲した最後の弦楽四重奏曲全集である。 作曲を依頼された当時、ハイドンはニコラウス・エステルハージ2世の宮廷に雇われ、オラトリオ『天地創造』やマリア・ヘルメネギルド・エステルハージ王女が毎年捧げるミサ曲を作曲していた。

 エステルハージ邸を訪れた人々の証言によれば、1797年には完成していたようだが、独占契約により1799年まで出版されなかった。 ハイドンとウィーンの出版社アルタリアとの間で交わされた書簡から、この作品のリリースに関する混乱が明らかになった: ハイドンは、ロンドンのロングマン・クレメンティ社に最初の出版権を約束したが、音信不通のため、ウィーンで出版されることで、図らずも全曲が初公開されるのではないかと心配した。 ロンドンとウィーンでほぼ同時に出版された。

 作品76の四重奏曲は、ハイドンの最も野心的な室内楽作品のひとつであり、前作よりも標準的なソナタ形式から逸脱している。 ハイドンは、弦楽四重奏曲の第1楽章でソナタ形式を用いないだけでなく、カノン、幻想曲、オルタナティーヴォなど、他の楽章でも珍しい形式を用いている。 また、テンポ記号、調号、ヴィオラとチェロを強調する多くのセクションを使用して演奏している。 チャールズ・バーニーは、これらの革新的な作品を賞賛する手紙をハイドンに送っている:

......それらは、発明、火、センス、新しい効果に満ちており、すでに多くの、そして非常に優れた作品を書いてきた崇高な天才の作品ではなく、高度に教養ある才能の持ち主でありながら、これまで何一つ火を使ってこなかった人の作品であるように思われる。
このセットは、ハイドンの弦楽四重奏曲集の中でも最も有名なもののひとつである。

【第1番(ジャック・イン・ザ・ボックス)】
 このト長調の四重奏曲は、第60番、第40番(ハイドン第1版(FHE)では)、第75番(ホーボーケンのカタログではHob.III:75)とさまざまな番号が付けられている。 この曲は、フィナーレのユーモラスで意外なコーダにちなんで、ジャック・イン・ザ・ボックスという愛称で呼ばれている。 4つの楽章からなる:
 I. アレグロ・コン・スピリト
 II. アダージョ・ソステヌート
 III. メヌエット Presto
 IV. アレグロ・マ・ノン・トロッポ

 冒頭の調号はこの作品がト長調であることを示しているが、四重奏曲はト短調を出たり入ったりし、最終楽章はト短調で始まる。

《》I. アレグロ・コン・スピリト
 ト長調で書かれたアレグロ・マ・ノン・トロッポはソナタ形式である。 短い序奏の後、3小節目からエクスポジションが始まり、88小節目にニ長調のドミナントで終わる。 展開部は89小節から139小節まで続き、再現部は140小節からト長調で始まる。

《》II. アダージョ・ソステヌート
 ハ長調、2/4拍子で書かれたこの楽章は、ソナタ形式を採用している。 賛美歌のような性格を持ち、モーツァルトのジュピター交響曲やハイドン自身の第99交響曲の緩徐楽章と比較されている。

《》III.メヌエット メヌエット プレスト
 ト長調の第3楽章はメヌエットだが、この時代に書かれたメヌエットとしては珍しく、テンポ表示がプレストになっており、演奏するとスケルツォのような雰囲気になる。 トリオの部分はより叙情的で、第1ヴァイオリンがピチカートの伴奏をしながらレンドラーを弾く。

《》IV. アレグロ・マ・ノン・トロッポ
 フィナーレのソナタ形式のアラ・ブレーヴェは、予想されたト長調ではなくト短調で書かれており、楽章のコーダでト長調に戻るまで、いつもとは違う暗い雰囲気を醸し出している。

【第2番「5分の1」】
このニ短調の四重奏曲は、第61番、第41番(FHE)、Hob.III:76と番号が付けられている。 この楽章は、冒頭の完全5度の落差にちなんで、5分の4拍子(ドイツ語ではQuinten)と呼ばれている。 楽章は以下の通り:
I. アレグロ
II. Andante o più tosto allegretto(アンダンテ・オ・ピウ・トスト・アレグレット
III. メヌエット アレグロ・マ・ノン・トロッポ
...
《》I. アレグロ
ニ短調、通奏低音、ソナタ形式。 落下する5度のモチーフは、序奏部を支配し、展開部でも転回やストレットなどを用いて大きく取り上げられる。
...
I. アンダンテ・オ・ピウ・トスト・アレグレット
ニ長調、8分の6拍子の3連変奏形式である。
...
III.メヌエット メヌエット アレグロ・マ・ノン・トロッポ
ニ短調の3/4拍子のメヌエット。 楽章がカノンのように書かれ、トリオの部分が相対調(ニ長調)ではなくトニック・メジャー調で書かれている点が珍しい。 魔女のメヌエット」("Hexenminuett")と呼ばれている。 つのヴァイオリンが(平行オクターヴで)ヴィオラとチェロ(同じく平行オクターヴで)の上で演奏し、ヴィオラとチェロはヴァイオリンの1小節後ろに続く。 ハイドンは以前、交響曲第44番のメヌエットで、低弦が高弦を1小節だけ引き離す2部構成のカノンを用いていた。
...
IV. ヴィヴァーチェ・アッサイ
最後の楽章は、ニ短調、2
4回目はソナタ形式。 ニ長調で終わる。

【第3番「皇帝」】
 この四重奏曲第62番ハ長調作品76の第3番(Hob.III:77)は、皇帝(あるいはカイザー)というニックネームを誇っているが、それは第2楽章に、彼が皇帝フランシスコ2世のために作曲し、後にオーストリア=ハンガリーの国歌となった国歌「Gott erhalte Franz den Kaiser」(神よ皇帝フランシスコを救いたまえ)の変奏曲が収められているからである。 この同じ旋律は、後にオーストリア=ハンガリー、ワイマール共和国時代から使われているドイツ国歌『ドイッチュラント歌』に使われていることで、現代の聴き手にも知られている。 この四重奏曲は4つの楽章からなる:
I. アレグロ
II. ポコ・アダージョ;カンタービレ
III. メヌエット アレグロ
IV. フィナーレ プレスト

 この四重奏曲の第1楽章は、ハ長調の共通拍子で、ソナタ形式で書かれている。 第2楽章はト長調の切時調で、「皇帝賛歌」を主題とするストロフティック変奏曲形式。 第3楽章はハ長調とイ短調で、標準的なメヌエットとトリオ。 第4楽章はハ短調とハ長調で、ソナタ形式。
サミュエル・アドラーは、この作品の第2楽章を、弦楽器のための楽譜の優れた例として挙げている:

 これはオーケストレーションにおける素晴らしい教訓である。というのも、あまりに多くの場合、音域の極端な部分が作品の序盤で無駄になってしまい、その結果、最後の盛り上がりが拍子抜けしてしまうからだ。 もうひとつ注目すべき形式的な要素は、変奏の過程で和声的・対位法的なスキームに徐々に入り込み、声明[=主題]の自然な一部となった要素の積み重ねが全体の構成となっていることである。

【第4番(「日の出」)】。
四重奏曲第63番変ロ長調作品76第4番は、四重奏曲の冒頭を飾る持続和音による上昇主題にちなんでサンライズと呼ばれている。 つの楽章からなる:
I. アレグロ・コン・スピリト
II. アダージョ
III. メヌエット アレグロ
IV. フィナーレ アレグロ、マ・ノン・トロッポ




〜〜
1. ハイドン『弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」』について
 1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Sonnenaufgangsquartett
Wikipedia DE(ドイツ版) URL>  URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Sonnenaufgangsquartett


 Das Sonnenaufgangsquartett (Hob. III:78) ist ein Streichquartett von Joseph Haydn. Es steht in B-Dur und trägt die Opuszahl 76 Nr. 4.

 Das Sonnenaufgangsquartett gehört zu den Streichquartetten, die Haydn 1797 im Alter von 65 Jahren nach seiner Rückkehr aus London komponierte und dem Grafen Erdődy widmete. Sie wurden 1799 veröffentlicht. Das vierte dieser Quartette erhielt den Beinamen „Sonnenaufgangsquartett“, da dessen erster Satz mit einer sich in mehreren Anläufen aus einer Klangfläche emporschwingenden Melodie der ersten Geige beginnt, die sich zum Fortissimo steigert, entsprechend einer aufgehenden Sonne. In der Zeit nach Richard Wagner nannte man es auch „Tannhäuser-Quartett“, da man meinte, die Melodie in „Freudig begrüßen wir die edle Halle“ wiederzufinden.
…  
【Satzbezeichnungen】
 1. Allegro con spirito
   <<< Musice Score omit. Refer Wikipedia.>>>

 2. Adagio
   <<< Musice Score omit. Refer Wikipedia.>>>

 3. Menuett. Allegro
   <<< Musice Score omit. Refer Wikipedia.>>>

 4. Finale. Allegro ma non troppo
   <<< Musice Score omit. Refer Wikipedia.>>>
…  
【Musik】
 Der Anfang des Kopfsatzes, der sich in mehreren Anläufen mit einer weitgeschwungenen, aus Klangflächen sich erhebenden Geigenmelodie zu einem großen B-Dur-Fortissimo steigert, hat dem Werk den Beinamen „Sonnenaufgangsquartett“ eingebracht, und ebendieser Beiname hat dann dazu geführt, dass dieser Anfang als „romantisches“ Klangerlebnis oder „Lichtcrescendo“ analog der berühmten Stelle zu Beginn der „Schöpfung“ (an der Haydn 1797 arbeitete) verstanden wurde. Aber das Tempo ist Allegro con spirito, gefühlvolles und assoziationsträchtiges Verweilen ist nicht gestattet; und der Sinn des in der Tat verblüffenden und gänzlich unkonventionellen Einfalls, den man kaum als Thema bezeichnen möchte, ist der einer ruhigen klanglich-dynamischen Geste, die den ganzen Satz hindurch in Kontrast zu lebhaft bewegten Tutti-Abschnitten gesetzt wird. Aus dieser Spannung zwischen ruhigem und bewegtem Klang, stärker als aus thematischen Prozessen, bezieht der Satz seine ganz eigenartige Dynamik und seinen unverwechselbaren Ton. Ausgebreitet erscheint sie in der Exposition, die nach dem Fortissimo-Höhepunkt noch einmal mit den Klängen und Linien des Anfangs einsetzt, in der Durchführung, die den Gang der Exposition verkürzt und leicht verändert wiederholt, und in der Reprise, die die Kontraste eher verschärft als vermittelt; fast epigrammatisch zugespitzt wird sie in der Coda.

 Das Adagio (3/4, Es-Dur) steht der Adagio-Fantasia des Es-Dur-Quartetts op. 76 Nr. 6 sehr nahe, ist auch formal kaum noch ein langsamer Satz im Sinne der Tradition, sondern eher eine meditative Fantasie über das anfangs in tastenden Anläufen (analog zum Anfang des Kopfsatzes) entwickelte, dann mit den außerordentlichsten harmonischen Komplikationen und Vorhaltsdissonanzen durchgeführte Thema. Weit deutlicher als im ersten Satz hat sich Haydn hier der Gefühlswelt des 19. Jahrhunderts genähert.

 Das Menuett lenkt in vertrautere Bereiche zurück, schlägt aber auch die Brücke zurück zur „Klangregie“ des ersten Satzes, am deutlichsten und originellsten im attacca-Übergang zum Trio (das in der Grundtonart steht) mit einem liegenbleibenden durch sforzato markierten Grundton (ein Mittel der Satzverknüpfung, das Schumann und Mendelssohn lieb werden sollte); über diesem Ton entfaltet sich dann die auf ungreifbare Weise volksmusikalisch klingende Trio-Melodie.

 Das Finale (alla breve) beginnt – Allegro ma non troppo – als ein bedächtiges, fast behagliches Rondo, das auch in der b-Moll-Episode kaum ernstere Töne anschlägt. Die Wiederholung des Ritornells bricht aber an dem Punkt, an dem sie sich zur Durchführung zu erweitern beginnt, in einer abrupten Kadenz ab; die anschließende Stretta – più allegro, dann più presto – setzt noch einmal mit den Durchführungsmotiven an und löst in ihrem immer wilder werdenden Wirbel schließlich alle thematischen Konturen auf. Eine Reprise fehlt; der Satz hat also die ganz erstaunliche, nur noch tonal geschlossene Form Ritornell – Episode – Ritornell – Durchführung/Stretta.
…  
【Siehe auch】
・Liste der Streichquartette Haydns
 URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Liste_der_Streichquartette_Haydns
…  
〜 [ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜 [ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 日の出四重奏曲(Hob.III:78)は、ヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲。 変ロ長調で、作品番号は76の4。

日の出四重奏曲は、ハイドンがロンドンから帰国後の1797年に65歳で作曲した弦楽四重奏曲のひとつで、エルドゥディ伯爵に献呈された。 1799年に出版された。 この四重奏曲の第4番は、第1楽章が第1ヴァイオリンの旋律で始まり、数回の試行錯誤を経て音面から立ち上がり、日の出に相当するフォルティッシモまで盛り上がることから、「日の出の四重奏曲」の異名を持つ。 リヒャルト・ワーグナー以降の時代には「タンホイザー四重奏曲」とも呼ばれ、その旋律は「Freudig begrüßen wir die edle Halle」にあると考えられていた。
…  
【楽章名】
《》第1楽章 Allegro con spirito
   <<<楽譜省略。 ウィキペディア参照 >>>
…  
《》第2楽章 アダージョ
   <<<楽譜省略。 ウィキペディア参照 >>>
…  
《》第3楽章  メヌエット アレグロ
   <<<楽譜省略。 ウィキペディア参照 >>>
…  
《》第4楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ Allegro ma non troppo
   <<<楽譜省略。 ウィキペディア参照 >>>
…  
【音楽】
 第1楽章の冒頭、ヴァイオリンの旋律が音面から大いなる変ロ長調のフォルテッシモへと何度かの試行錯誤を経て立ち上がることから、この作品には「日の出の四重奏曲」というニックネームがつけられている。まさにこのニックネームによって、この冒頭は「天地創造」(ハイドンが1797年に取り組んだ作品)の冒頭の有名なパッセージになぞらえた「ロマンティック」な音響体験、あるいは「軽やかなクレッシェンド」と理解されている。 しかし、テンポはアレグロ・コン・スピリトであり、感情的で連想的な余韻は許されない。また、主題とは呼びたくないような、実に驚くべき、まったく型破りなアイデアの意味は、穏やかで調性的にダイナミックな身振りであり、楽章全体を通して生き生きと動くトゥッティ部分と対照をなしている。 この楽章は、主題的な過程よりも、この静謐な音と躍動する音との緊張関係から、非常にユニークなダイナミクスと紛れもない音色を引き出している。 それは、フォルティッシモのクライマックスの後、再び冒頭の音と線から始まる露呈部、露呈部の経過をわずかな変化を加えながら短縮して繰り返す展開部、対照を調停するのではなくむしろ強める再現部に現れ、コーダではほとんど叙事詩的になる。

 アダージョ(3/4、変ホ長調)は、変ホ長調四重奏曲作品76第6番のアダージョ・ファンタジアに非常に近く、形式的には伝統的な意味での緩徐楽章とは言い難く、むしろ主題の瞑想的な幻想曲である。 ハイドンはここで、第1楽章よりもはるかに明確に19世紀の感情世界にアプローチしている。

 メヌエットは、第1楽章の「調性の方向性」に戻るための橋渡しをするもので、スフォルツァート(シューマンやメンデルスゾーンが愛した楽章をつなぐ手段)で示される持続基音によるトリオ(原調)へのアタッカの移行が、最も明確かつ独創的である。

 フィナーレ(alla breve)は、アレグロ・マ・ノン・トロッポ(Allegro ma non troppo)で始まる。 しかし、リトネッロの繰り返しは、展開部に展開し始めたところで突然のカデンツァで中断される。続くストレッタ(ピウ・アレグロ、次いでピウ・プレスト)は、再び展開部のモチーフで始まり、最後には、ますます荒々しく渦巻く中で、すべての主題の輪郭を溶かしてしまう。 再現部はなく、この楽章は、リトルネッロ-エピソード-リトルネッロ-展開部/ストレットという、調性的に唯一閉じた、きわめて驚くべき形式をとっている。
…  
【参照】
・ハイドンの弦楽四重奏曲リスト
 URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Liste_der_Streichquartette_Haydns








〜〜
2. 作曲者:ハイドン について
 2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
Franz Joseph Haydn
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Joseph_Haydn
Wikipedia DE(ドイツ版) URL>  https://de.m.wikipedia.org/wiki/Joseph_Haydn


 Franz Joseph Haydn (* 31. März oder 1. April 1732 in Rohrau, Erzherzogtum Österreich; † 31. Mai 1809 in Wien) war ein österreichischer Komponist der Wiener Klassik.

 Joseph Haydn, Bruder des Komponisten Michael Haydn und des Tenors Johann Evangelist Haydn, verbrachte den größeren Teil seiner beruflichen Laufbahn als Hofmusiker auf dem Landsitz der wohlhabenden ungarischen Familie Esterházy, deren Orchester und Oper er leitete. Die Abgeschiedenheit von anderen Komponisten und musikalischen Strömungen beschrieb er mit den Worten: „Ich war von der Welt abgesondert, niemand in meiner Nähe konnte mich an mir selbst irre machen und quälen, und so musste ich original werden.“

 Haydns 1797 uraufgeführte Vertonung des Gedichts Gott erhalte Franz, den Kaiser, Unsern guten Kaiser Franz!, das Kaiserlied, wurde zu den Österreichischen Kaiserhymnen und mit anderem Text später die deutsche Nationalhymne.

〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, * 1732年3月31日または4月1日 in Rohrau, Archduchy of Austria; † 1809年5月31日 in Vienna)は、ウィーン古典派時代のオーストリアの作曲家。

 作曲家ミヒャエル・ハイドンとテノール歌手ヨハン・エヴァンゲリスト・ハイドンの弟であるヨーゼフ・ハイドンは、プロとしてのキャリアの大部分をハンガリーの裕福なエステルハージ家の宮廷音楽家として過ごし、そのオーケストラやオペラを指揮した。 他の作曲家や音楽的傾向から孤立していたことを、"I was isolated from the world, no one around me could make me mad and torment me, so I had to become original. "という言葉で表現している。

 1797年に初演された「カイザー・リート」は、オーストリア帝国国歌のひとつとなり、後にドイツ国歌となった。 



 


〜〜
2. 作曲者:ハイドン について
 2.2 ハイドンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

ハイドンの作品リスト
List of compositions by Joseph Haydn
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Joseph_Haydn



〜〜
〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!