見出し画像

ラジオ生活:名曲スケッチ「序奏と華麗なポロネーズ 作品3」

聞き逃しサービス 2024/12/30放送

名曲スケッチ


「序奏と華麗なポロネーズ 作品3」
( Introduction and Polonaise brillante in C major, Op. 3 )
[ Introdukcja i Polonez C-dur op. 3 ]
作曲:ショパン ( Frédéric Chopin )
遠藤真理 (チェロ)
菊池洋子 (ピアノ)

開始より00分頃


配信終了 2025/01/06 13:45



番組情報



Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Chopin+Introduction_and_Polonaise_brillante_Op_3



Bing検索URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Frédéric_Chopin+Introdukcja_i_Polonez_op_3








〜〜
〜〜〜
☆★☆ ショパン「序奏と華麗なポロネーズ 作品3」 について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ショパン「序奏と華麗なポロネーズ 作品3」 について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ショパン について
 2.1 Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ショパンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>





〜〜
1. ショパン「序奏と華麗なポロネーズ 作品3」 について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

序奏と華麗なるポロネーズ (ショパン)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/序奏と華麗なるポロネーズ_(ショパン)


 序奏と華麗なるポロネーズ(じょそうとかれいなるポロネーズ)作品3は、フレデリック・ショパンのチェロとピアノのための室内楽曲である。ハ長調。序奏の部分はレントであるが、ショパンらしい華やかなカデンツァ風のピアノ独奏で始まるので華やかな雰囲気を印象づける。ポロネーズの部分はポラッカアレグロ(ポルカ風に)となり、陽気で飛び跳ねるような明るい曲風となる。演奏も独奏、ピアノともに高度な技術が要求される。パトロンのアントニ・ヘンリク・ラジヴィウ親子のために1829年10月20日から同月28日の間に作曲され、序奏の部分は1830年4月に作曲された。1831年に現在の形で出版され、オーストリアのチェリストヨーゼフ・メルク(1795年—1852年) )に献呈された。演奏時間は約8分半。

 1951年に、ジャン・フランセはモーリス・ジャンドロンと組んで、本曲を指揮した。このジャンドロン版の他、エマヌエル・フォイアマン、ダーヴィト・ポッパーなどがチェロパートを充実させた編曲版を残しているが、現在では多くの場合オリジナル版が演奏される。

 ショパンはピアノ独奏版も残しており、近年になって自筆譜が発見されて1989年にエヴァ・オシンスカにより初演された。

〜[上記wikipediaより抜粋]



〜〜
1. ショパン「序奏と華麗なポロネーズ 作品3」 について
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Introduction and Polonaise brillante (Chopin)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Introduction_and_Polonaise_brillante_(Chopin)


 Introduction and Polonaise brillante in C major, Op. 3, is a composition for cello and piano by Frédéric Chopin. It was one of Chopin's first published compositions.

 The Polonaise was written between 20 and 28 October 1829 during a visit to the estate of Antoni Radziwiłł in Antonin. In a letter to Chopin's friend Tytus Woyciechowski, Chopin indicated that he wanted Princess Wanda, the daughter of Prince Antoni, to practice it. The Introduction was written in April 1830. The work was published in 1831 and dedicated to the Austrian cellist Joseph Merk. In a letter, Chopin wrote "On Thursday there was a soiree at Fuchs’s, when Limmer introduced some of his own compositions for four violoncellos. Merk as usual made them more beautiful than they really were by his playing, which is so full of soul. He is the only violoncellist I really respect".

 A typical performance lasts about eight and a half minutes, although the total performance time may vary. Due to the relative simplicity of the cello part, many cellists often heavily embellish the melody, sometimes to the point of complete distinction from the original melody.

 Jean Françaix orchestrated the work in 1951 in collaboration with Maurice Gendron. The score is published by Schott Music.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

  序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 作品3は、フレデリック・ショパンが作曲したチェロとピアノのための作品。 ショパンが初めて出版した曲のひとつである。

 ポロネーズは、1829年10月20日から28日にかけて、アントニンのアントニ・ラジヴィウの屋敷を訪れた際に書かれた。 ショパンの友人ティトゥス・ヴォイチェホフスキに宛てた手紙の中で、ショパンはアントニ公の娘であるワンダ王女にこの曲を練習させたいと述べている。 序奏は1830年4月に書かれた。 作品は1831年に出版され、オーストリアのチェリスト、ヨーゼフ・メルクに献呈された。 ショパンは手紙の中で、「木曜日にフックスの家でソワレがあり、リマーが4つのヴィオロンチェロのための自作をいくつか紹介した。 メルクはいつものように、魂に満ちた演奏で、それらを実際以上に美しくした。 彼は私が本当に尊敬する唯一のヴィオラ奏者だ」。

 典型的な演奏時間は約8分半だが、総演奏時間は異なる場合がある。 チェロ・パートは比較的単純であるため、多くのチェリストはメロディーを大きく装飾することが多く、時にはオリジナルのメロディーとは完全に区別してしまうほどである。

 ジャン・フランセーは1951年、モーリス・ジェンドロンと共同でこの作品をオーケストレーションした。 楽譜はショット・ミュージックから出版されている。




〜〜
1. ショパン「序奏と華麗なポロネーズ 作品3」 について
 1.3  Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Introdukcja i Polonez (Chopin)
Wikipedia PL(ポーランド版) URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Introdukcja_i_Polonez_(Chopin)


 Introdukcja i Polonez C-dur op. 3 – utwór kameralny na fortepian i wiolonczelę skomponowany przez Fryderyka Chopina w latach 1829–1830 (Polonez w 1829; Introdukcja w 1830).
…  
【Historia】
 Polonez skomponowany został w Antoninie na potrzeby Antoniego Henryka Radziwiłła i jego córki Wandy, w których posiadłości przez tydzień gościł Chopin, w związku z pobytem pod koniec 1829 w Strzyżewie u swojej matki chrzestnej Anny Wiesiołowskiej. Jest to jedna z niewielu kompozycji Chopina, której okoliczności powstania zostały dobrze udokumentowane.

 Utwór dedykowany został Josephowi Merkowi, poznanemu w Wiedniu wiolonczeliście i wykładowcy wiedeńskiego konserwatorium, z którym Chopin koncertował.
…  
【Charakterystyka】
 Introdukcja i Polonez jest jednym z czterech utworów kameralnych stworzonych przez Chopina, w tym jednym z trzech utworów skomponowanych na fortepian i wiolonczelę. W dorobku kompozytorskim Chopina jest to pozycja marginalna. Frederick Niecks uznał utwór za salonowy, a jego temat opisał jako „zatrącający o banał”. Zdaniem Jamesa Hunekera opus 3 nadaje się „do buduaru wykwintnej damy”.

 Utwór rozpisany został w 230 taktach (Introdukcja – 37 taktów; Polonez – 193 takty). Skomponowany został w stylu brillant odmiany warszawsko-wiedeńskiej i ma formę ronda, w którym refren grany con spirito przez wiolonczelę powtarzany jest przez fortepian, którego partia wykonywana jest elegantemente. Kuplety mają różny charakter. Partia fortepianu oparta została na kilku figurach pianistycznych. Partia wiolonczeli w Polonezie jest nieskomplikowana, w odróżnieniu od partii w Introdukcji. Na potrzeby wydania utworu drukiem autor zmodyfikował partię wiolonczeli dodając do niej dwudźwięki.
…  
【Wydania】
 Rękopis kompozycji nie zachował się. Utwór ukazał się drukiem w Wiedniu w listopadzie 1831 nakładem wydawnictwa Pietro Mechettiego (około 1836 wydany został nakład z wariantową partią skrzypiec). W Paryżu Introdukcja i Polonez wydana została w czerwcu 1835 przez wydawnictwo Jeana Charles’a Richault.

 W 1837 autorskie prawa majątkowe zostały przekazane wydawnictwu Maurice’a Schlesingera, które prócz nowego wydania pierwotnej wersji utworu przygotowało również instrumentacje na fortepian solo oraz fortepian na cztery ręce, co ogłoszono 27 sierpnia 1837 na łamach czasopisma „Revue et gazette musicale de Paris” wydawanego przez Schlesingera. Wedle numeracji wydawniczej wspomniane instrumentacje ukazały się w drugiej połowie 1842. W Londynie utwór wydany został nakładem Wessel & Co między 1839 a 1844 (pierwszy nakład nie zachował się).

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 序奏とポロネーズ ハ長調 作品3 - 1829年から1830年にかけてショパンが作曲したピアノとチェロのための室内楽作品(ポロネーズは1829年、序奏は1830年)。
…  
【歴史】
 ポロネーズは、1829年末にショパンが名付け親のアンナ・ヴィエシオウォフスカとストジジェフに滞在した際に、アントニ・ヘンリク・ラジヴィウとその娘ワンダのために作曲された。 この曲は、ショパンの曲の中で、作曲の経緯がよく記録されている数少ない曲のひとつである。

 この作品は、ショパンがウィーンで出会ったチェリストであり、ウィーン音楽院の講師でもあったヨーゼフ・メルクに献呈された。
…  
【特徴】
 序奏とポロネーズは、ショパンが創作した4つの室内楽曲のうちの1つで、ピアノとチェロのために作曲された3曲のうちの1つである。 ショパンが作曲した作品の中では、この曲はごく限られたものである。 フレデリック・ニークスはこの作品をサロン的であるとみなし、そのテーマを「凡庸さの切り札」と表現した。 ジェイムズ・ヒュネッカーによれば、作品3は「上品な女性の寝室にふさわしい」。

 作品は230小節(序奏37小節、ポロネーズ193小節)で書かれている。 ワルシャワ・ウィーン風の華麗な様式で作曲され、ロンド形式をとっている。ロンドでは、チェロがコン・スピリトで弾くリフレインがピアノのエレガントなパートによって繰り返される。 連弾は様々な性格を持つ。 ピアノ・パートは、いくつかのピアノ音型に基づいている。 ポロネーズのチェロ・パートは、序奏のパートとは異なり、複雑ではない。 この作品の印刷版のために、作者はチェロ・パートに2つの音符を加えて修正した。
…  
【エディション】
 手稿は残っていない。 この作品は、1831年11月にピエトロ・メケッティ出版社からウィーンで印刷出版された(ヴァイオリン・パートが変更された版は1836年頃に出版された)。 パリでは、1835年6月にジャン・シャルル・リショーの出版社から序奏とポロネーズが出版された。

 1837年、版権はモーリス・シュレジンガーの出版社に移され、シュレジンガーは原典版の新版に加え、ピアノ独奏版と連弾版も用意し、1837年8月27日、シュレジンガー発行の『Revue et gazette musicale de Paris』誌上で発表した。 ロンドンでは、1839年から1844年にかけてヴェッセル社から出版された(初版は現存しない)。





〜〜
2. 作曲者:ショパン について
 2.1 Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

Fryderyk Franciszek Chopin
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Fryderyk_Franciszek_Chopin
Wikipedia PL (ポーランド版) URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Fryderyk_Franciszek_Chopin


 Fryderyk Franciszek Chopin (fr. Frédéric Chopin), forma spolszczona: Szopen (ur. 22 lutego lub 1 marca 1810↓ w Żelazowej Woli, zm. 17 października 1849 w Paryżu) – polski kompozytor i pianista. Od października 1831 roku mieszkał we Francji.
 Jest uważany za jednego z najwybitniejszych kompozytorów romantycznych, a także za jednego z najważniejszych polskich kompozytorów w historii. Był jednym z najsłynniejszych pianistów swoich czasów, często nazywany poetą fortepianu. Elementami charakterystycznymi dla utworów Chopina są pogłębiona ekspresja oraz czerpanie z wzorców stylistycznych polskiej muzyki ludowej.
 Z okazji 150-lecia urodzin Fryderyka Chopina uchwałą Rady Państwa z 8 maja 1958 rok 1960 został ogłoszony Rokiem Chopinowskim. Z okazji jubileuszu 200-lecia urodzin Chopina zarówno uchwałą Sejmu RP z 9 maja 2008, jak i uchwałą Senatu RP z 7 października 2009, rok 2010 został ustanowiony Rokiem Fryderyka Chopina. 

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜 
 フレデリック・ショパン(Fr. Frédéric Chopin)、ポロン化した形:ショパン(Fr. Frédéric Chopin、1810年2月22日または3月1日ジェラゾヴァ・ヴォラ生まれ、1849年10月17日パリ没)は、ポーランドの作曲家、ピアニスト。1831年10月からフランスに住む。
 ロマン派を代表する作曲家であり、ポーランドを代表する作曲家でもある。当時最も有名なピアニストの一人であり、ピアノの詩人とも呼ばれた。ショパンの作品の特徴は、深みのある表現とポーランドの民族音楽の様式を取り入れたことである。
 1958年5月8日、ショパン生誕150周年を記念して、国家評議会の決議により1960年がショパン・イヤーとされた。ショパンの生誕200周年を記念して、2008年5月9日のポーランド国民議会決議と2009年10月7日のポーランド上院決議により、2010年は「フライデリク・ショパン年」とされた。




〜〜
2. 作曲者:ショパン について
 2.2 ショパンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

フレデリック・ショパンの作品リスト
Wikipedia PL (ポーランド版)  URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Lista_dzieł_Fryderyka_Chopina
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Frédéric_Chopin_by_opus_number




〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜

いいなと思ったら応援しよう!