![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170154840/rectangle_large_type_2_6b61e6547bb23f050344b372811fabcd.png?width=1200)
【Projekt_Gutenberg_200im】『レ・ミゼラブル』 その13・【第1巻・第1部・第13章】【[BOOK FIRST - A JUST MAN]】【CHAPTER XIII】 - WHAT HE BELIEVED英語版/フランス語版
【projekt-gutenberg】
Victor Hugo
ヴィクトル・ユーゴー
Les Misérables
『レ・ミゼラブル』
VOLUME I—BOOK FIRST—CHAPTER XIII
〜
(1) Language: English [eBook #135]
(2) Language: French [eBook #17489]
〜
-----<<< 英語版 >>>-----Language: English
〜〜〜
Title: Les Misérables
Author: Victor Hugo
Translator: Isabel Florence Hapgood
Release date: June 22, 2008 [eBook #135]
Most recently updated: July 20, 2021
Language: English
*** START OF THE PROJECT GUTENBERG EBOOK LES MISÉRABLES ***
〜〜〜
[英語版] URL> https://gutenberg.org/ebooks/135
〜〜〜
〜〜
〜
上記『レ・ミゼラブル』内、
【Contents 】VOLUME I—FANTINE
【目次】第一巻
〜
〜〜
〜〜〜
Contents
LES MISÉRABLES
PREFACE
〜〜〜
〜〜
〜
〜〜
〜〜〜以下、第1巻
〜〜〜
VOLUME I—FANTINE
〜〜〜
〜〜
【[BOOK FIRST—A JUST MAN]】
CHAPTER I—M. MYRIEL
CHAPTER II—M. MYRIEL BECOMES M. WELCOME
CHAPTER III—A HARD BISHOPRIC FOR A GOOD BISHOP
CHAPTER IV—WORKS CORRESPONDING TO WORDS
CHAPTER V—MONSEIGNEUR BIENVENU MADE HIS CASSOCKS LAST TOO LONG
CHAPTER VI—WHO GUARDED HIS HOUSE FOR HIM
CHAPTER VII—CRAVATTE
CHAPTER VIII—PHILOSOPHY AFTER DRINKING
CHAPTER IX—THE BROTHER AS DEPICTED BY THE SISTER
CHAPTER X—THE BISHOP IN THE PRESENCE OF AN UNKNOWN LIGHT
CHAPTER XI—A RESTRICTION
CHAPTER XII—THE SOLITUDE OF MONSEIGNEUR WELCOME
CHAPTER XIII—WHAT HE BELIEVED ← 今回の紹介
CHAPTER XIV—WHAT HE THOUGHT
【[BOOK SECOND — THE FALL]】
CHAPTER I—THE EVENING OF A DAY OF WALKING
CHAPTER II—PRUDENCE COUNSELLED TO WISDOM
CHAPTER III—THE HEROISM OF PASSIVE OBEDIENCE
CHAPTER IV—DETAILS CONCERNING THE CHEESE-DAIRIES OF PONTARLIER
CHAPTER V—TRANQUILLITY
CHAPTER VI—JEAN VALJEAN
CHAPTER VII—THE INTERIOR OF DESPAIR
CHAPTER VIII—BILLOWS AND SHADOWS
CHAPTER IX—NEW TROUBLES
CHAPTER X—THE MAN AROUSED
CHAPTER XI—WHAT HE DOES
CHAPTER XII—THE BISHOP WORKS
CHAPTER XIII—LITTLE GERVAIS
【[BOOK THIRD — IN THE YEAR 1817]】
CHAPTER I—THE YEAR 1817
CHAPTER II—A DOUBLE QUARTETTE
CHAPTER III—FOUR AND FOUR
CHAPTER IV—THOLOMYÈS IS SO MERRY THAT HE SINGS A SPANISH DITTY
CHAPTER V—AT BOMBARDA’S
CHAPTER VI—A CHAPTER IN WHICH THEY ADORE EACH OTHER
CHAPTER VII—THE WISDOM OF THOLOMYÈS
CHAPTER VIII—THE DEATH OF A HORSE
CHAPTER IX—A MERRY END TO MIRTH
【[BOOK FOURTH—TO CONFIDE IS SOMETIMES TO DELIVER INTO A PERSON’S POWER]】
CHAPTER I—ONE MOTHER MEETS ANOTHER MOTHER
CHAPTER II—FIRST SKETCH OF TWO UNPREPOSSESSING FIGURES
CHAPTER III—THE LARK
【[BOOK FIFTH — THE DESCENT]】
CHAPTER I—THE HISTORY OF A PROGRESS IN BLACK GLASS TRINKETS
CHAPTER II—MADELEINE
CHAPTER III—SUMS DEPOSITED WITH LAFFITTE
CHAPTER IV—M. MADELEINE IN MOURNING
CHAPTER V—VAGUE FLASHES ON THE HORIZON
CHAPTER VI—FATHER FAUCHELEVENT
CHAPTER VII—FAUCHELEVENT BECOMES A GARDENER IN PARIS
CHAPTER VIII—MADAME VICTURNIEN EXPENDS THIRTY FRANCS ON MORALITY
CHAPTER IX—MADAME VICTURNIEN’S SUCCESS
CHAPTER X—RESULT OF THE SUCCESS
CHAPTER XI—CHRISTUS NOS LIBERAVIT
CHAPTER XII—M. BAMATABOIS’S INACTIVITY
CHAPTER XIII—THE SOLUTION OF SOME QUESTIONS CONNECTED WITH THE MUNICIPAL POLICE
【[BOOK SIXTH — JAVERT]】
CHAPTER I—THE BEGINNING OF REPOSE
CHAPTER II—HOW JEAN MAY BECOME CHAMP
【[BOOK SEVENTH—THE CHAMPMATHIEU AFFAIR]】
CHAPTER I—SISTER SIMPLICE
CHAPTER II—THE PERSPICACITY OF MASTER SCAUFFLAIRE
CHAPTER III—A TEMPEST IN A SKULL
CHAPTER IV—FORMS ASSUMED BY SUFFERING DURING SLEEP
CHAPTER V—HINDRANCES
CHAPTER VI—SISTER SIMPLICE PUT TO THE PROOF
CHAPTER VII—THE TRAVELLER ON HIS ARRIVAL TAKES PRECAUTIONS FOR DEPARTURE
CHAPTER VIII—AN ENTRANCE BY FAVOR
CHAPTER IX—A PLACE WHERE CONVICTIONS ARE IN PROCESS OF FORMATION
CHAPTER X—THE SYSTEM OF DENIALS
CHAPTER XI—CHAMPMATHIEU MORE AND MORE ASTONISHED
【[BOOK EIGHTH — A COUNTER-BLOW]】
CHAPTER I—IN WHAT MIRROR M. MADELEINE CONTEMPLATES HIS HAIR
CHAPTER II—FANTINE HAPPY
CHAPTER III—JAVERT SATISFIED
CHAPTER IV—AUTHORITY REASSERTS ITS RIGHTS
CHAPTER V—A SUITABLE TOMB
〜〜
〜〜〜以上が第1巻
〜〜〜
VOLUME II—COSETTE 第2巻
〜〜〜
VOLUME III—MARIUS 第3巻
〜〜〜
VOLUME IV—SAINT-DENIS 第4巻
〜〜〜
VOLUME V—JEAN VALJEAN 第5巻
〜〜〜
LETTER TO M. DAELLI
FOOTNOTES:
〜〜〜
〜〜
〜
〜
〜〜
〜〜〜
LES MISÉRABLES
〜〜〜
〜〜
〜〜
〜〜〜第1巻
VOLUME I
FANTINE
〜〜〜
【[BOOK FIRST—A JUST MAN]】
〜〜〜
〜〜
【CHAPTER XIII】 — WHAT HE BELIEVED
〜
We are not obliged to sound the Bishop of D—— on the score of orthodoxy. In the presence of such a soul we feel ourselves in no mood but respect. The conscience of the just man should be accepted on his word. Moreover, certain natures being given, we admit the possible development of all beauties of human virtue in a belief that differs from our own.
What did he think of this dogma, or of that mystery? These secrets of the inner tribunal of the conscience are known only to the tomb, where souls enter naked. The point on which we are certain is, that the difficulties of faith never resolved themselves into hypocrisy in his case. No decay is possible to the diamond. He believed to the extent of his powers. “Credo in Patrem,” he often exclaimed. Moreover, he drew from good works that amount of satisfaction which suffices to the conscience, and which whispers to a man, “Thou art with God!”
The point which we consider it our duty to note is, that outside of and beyond his faith, as it were, the Bishop possessed an excess of love. It was in that quarter, quia multum amavit,—because he loved much—that he was regarded as vulnerable by “serious men,” “grave persons” and “reasonable people”; favorite locutions of our sad world where egotism takes its word of command from pedantry. What was this excess of love? It was a serene benevolence which overflowed men, as we have already pointed out, and which, on occasion, extended even to things. He lived without disdain. He was indulgent towards God’s creation. Every man, even the best, has within him a thoughtless harshness which he reserves for animals. The Bishop of D—— had none of that harshness, which is peculiar to many priests, nevertheless. He did not go as far as the Brahmin, but he seemed to have weighed this saying of Ecclesiastes: “Who knoweth whither the soul of the animal goeth?” Hideousness of aspect, deformity of instinct, troubled him not, and did not arouse his indignation. He was touched, almost softened by them. It seemed as though he went thoughtfully away to seek beyond the bounds of life which is apparent, the cause, the explanation, or the excuse for them. He seemed at times to be asking God to commute these penalties. He examined without wrath, and with the eye of a linguist who is deciphering a palimpsest, that portion of chaos which still exists in nature. This reverie sometimes caused him to utter odd sayings. One morning he was in his garden, and thought himself alone, but his sister was walking behind him, unseen by him: suddenly he paused and gazed at something on the ground; it was a large, black, hairy, frightful spider. His sister heard him say:—
“Poor beast! It is not its fault!”
Why not mention these almost divinely childish sayings of kindness? Puerile they may be; but these sublime puerilities were peculiar to Saint Francis d’Assisi and of Marcus Aurelius. One day he sprained his ankle in his effort to avoid stepping on an ant. Thus lived this just man. Sometimes he fell asleep in his garden, and then there was nothing more venerable possible.
Monseigneur Bienvenu had formerly been, if the stories anent his youth, and even in regard to his manhood, were to be believed, a passionate, and, possibly, a violent man. His universal suavity was less an instinct of nature than the result of a grand conviction which had filtered into his heart through the medium of life, and had trickled there slowly, thought by thought; for, in a character, as in a rock, there may exist apertures made by drops of water. These hollows are uneffaceable; these formations are indestructible.
In 1815, as we think we have already said, he reached his seventy-fifth birthday, but he did not appear to be more than sixty. He was not tall; he was rather plump; and, in order to combat this tendency, he was fond of taking long strolls on foot; his step was firm, and his form was but slightly bent, a detail from which we do not pretend to draw any conclusion. Gregory XVI., at the age of eighty, held himself erect and smiling, which did not prevent him from being a bad bishop. Monseigneur Welcome had what the people term a “fine head,” but so amiable was he that they forgot that it was fine.
When he conversed with that infantile gayety which was one of his charms, and of which we have already spoken, people felt at their ease with him, and joy seemed to radiate from his whole person. His fresh and ruddy complexion, his very white teeth, all of which he had preserved, and which were displayed by his smile, gave him that open and easy air which cause the remark to be made of a man, “He’s a good fellow”; and of an old man, “He is a fine man.” That, it will be recalled, was the effect which he produced upon Napoleon. On the first encounter, and to one who saw him for the first time, he was nothing, in fact, but a fine man. But if one remained near him for a few hours, and beheld him in the least degree pensive, the fine man became gradually transfigured, and took on some imposing quality, I know not what; his broad and serious brow, rendered august by his white locks, became august also by virtue of meditation; majesty radiated from his goodness, though his goodness ceased not to be radiant; one experienced something of the emotion which one would feel on beholding a smiling angel slowly unfold his wings, without ceasing to smile. Respect, an unutterable respect, penetrated you by degrees and mounted to your heart, and one felt that one had before him one of those strong, thoroughly tried, and indulgent souls where thought is so grand that it can no longer be anything but gentle.
As we have seen, prayer, the celebration of the offices of religion, alms-giving, the consolation of the afflicted, the cultivation of a bit of land, fraternity, frugality, hospitality, renunciation, confidence, study, work, filled every day of his life. Filled is exactly the word; certainly the Bishop’s day was quite full to the brim, of good words and good deeds. Nevertheless, it was not complete if cold or rainy weather prevented his passing an hour or two in his garden before going to bed, and after the two women had retired. It seemed to be a sort of rite with him, to prepare himself for slumber by meditation in the presence of the grand spectacles of the nocturnal heavens. Sometimes, if the two old women were not asleep, they heard him pacing slowly along the walks at a very advanced hour of the night. He was there alone, communing with himself, peaceful, adoring, comparing the serenity of his heart with the serenity of the ether, moved amid the darkness by the visible splendor of the constellations and the invisible splendor of God, opening his heart to the thoughts which fall from the Unknown. At such moments, while he offered his heart at the hour when nocturnal flowers offer their perfume, illuminated like a lamp amid the starry night, as he poured himself out in ecstasy in the midst of the universal radiance of creation, he could not have told himself, probably, what was passing in his spirit; he felt something take its flight from him, and something descend into him. Mysterious exchange of the abysses of the soul with the abysses of the universe!
He thought of the grandeur and presence of God; of the future eternity, that strange mystery; of the eternity past, a mystery still more strange; of all the infinities, which pierced their way into all his senses, beneath his eyes; and, without seeking to comprehend the incomprehensible, he gazed upon it. He did not study God; he was dazzled by him. He considered those magnificent conjunctions of atoms, which communicate aspects to matter, reveal forces by verifying them, create individualities in unity, proportions in extent, the innumerable in the infinite, and, through light, produce beauty. These conjunctions are formed and dissolved incessantly; hence life and death.
He seated himself on a wooden bench, with his back against a decrepit vine; he gazed at the stars, past the puny and stunted silhouettes of his fruit-trees. This quarter of an acre, so poorly planted, so encumbered with mean buildings and sheds, was dear to him, and satisfied his wants.
What more was needed by this old man, who divided the leisure of his life, where there was so little leisure, between gardening in the daytime and contemplation at night? Was not this narrow enclosure, with the heavens for a ceiling, sufficient to enable him to adore God in his most divine works, in turn? Does not this comprehend all, in fact? and what is there left to desire beyond it? A little garden in which to walk, and immensity in which to dream. At one’s feet that which can be cultivated and plucked; over head that which one can study and meditate upon: some flowers on earth, and all the stars in the sky.
〜
〜〜[☆ Next Title ☆]
【CHAPTER XIV】 — WHAT HE THOUGHT
〜〜
〜
〜[上記【projekt-gutenberg】の日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。なお、”BOOK”は「部」とした。]
〜〜〜以下、第1巻
〜〜〜
第1巻 ファンティーヌ
〜〜〜
〜〜
【[第1部 - 正義の人]】
第1章 - M. ミリエル
第2章 - M. ミリエル、M.ウェルカムになる
第3章 - 厳しい司教区を持つ良い司教
第4章 - 言葉に対応する作品
第5章 - モンセニュール・ビエンヴニュはキャスケットを長持ちさせすぎた
第6章 - 誰が彼のために家を守ったのか
第7章 - クラヴァット
第8章 - 飲酒後の哲学
第9章 - シスターの描く兄
第10章 - 未知の光を前にした司教
第11章 - 制約
第12章 - モンセニュール・ウェルカムの孤独
第13章 - 彼は何を信じていたか ← 今回の紹介
第14章 - 彼は何を考えたか
【[第2部 - 秋 ]】
第1章 - 散歩の日の夕方
第2章 - 知恵は知恵に助言する
第3章 - 受動的服従の英雄主義
第4章 - ポンタルリエのチーズ店についての詳細
第5章 - 平穏
第6章 - ジャン・バルジャン
第7章 - 絶望の内面
第8章 - 柳と影
第9章 - 新しい悩み
第10章 - 目覚めた男
第11章 - 彼の仕事
第12章 - 司教の仕事
第13章 - 小さなジェルヴェ
【[第3部 - 1817年]】
第1章 - 1817年
第2章 - 二重カルテット
第3章 - 四と四
第4章 - スペイン小唄を歌うほど陽気なソロミエス
第5章 - ボンバーダにて
第6章 - 二人が慕い合う章
第7章 - ソロミエスの知恵
第8章 - 馬の死
第9章 - 陽気な歓談の終わり
【[第4部 - 打ち明けることは、時に人の力に引き渡されることでもある。]】
第1章 - ある母親と別の母親との出会い
第2章 - 二人の無愛想な人物の最初のスケッチ
第3章 - ひばり
【[第5部 - 降下]】
第1章 - 黒いガラスのアクセサリーの進歩の歴史
第2章 - マドレーヌ
第3章 - ラフィットに預けられたお金
第4章 - M. 喪中のマドレーヌ
第5章 - 地平線上の漠然とした閃光
第6章 - 父フォシュルヴァン
第7章 - フォシュルヴァンはパリの庭師になる
第8章 - マダム・ヴィクトゥルニャン、道徳に30フランを費やす
第9章 - マダム・ヴィクチュリアンの成功
第10章 - 成功の結果
第11章 - キリストの解放
第12章 - M. 第十三章-いくつかの解決策
第13章 - 市警に関するいくつかの問題の解決
【[第6部 - ジャヴェール]】
第1章 - 安息の始まり
第2章 - ジャンがチャンプになるには
【[第7部 - シャンマチュー事件]】
第1章 - シスター・シンプリス
第2章 - スコフレール卿の洞察力
第3章 - 髑髏の中の大騒動
第4章 - 睡眠中の苦しみがとる形
第5章 - 障害
第6章 - 証明されるシスター・シンプリス
第7章 - 旅人は到着時に出発のための用心をする
第8章 - 好意による入り口
第9章 - 信念が形成される過程における場所
第10章 - 否定のシステム
第11章 - シャンマチューはますます驚く
【[第8部 - 反撃の一撃]】
第1章 - どんな鏡でマドレーヌは自分の髪を見つめるか
第2章 - ファンティーヌの幸せ
第3章 - ジャヴェールは満足した
第4章 - 権威はその権利を再び主張する
第5章 - ふさわしい墓
〜〜
〜〜〜
〜〜〜以上が第1巻
〜〜
〜〜〜
レ・ミゼラブル
〜〜〜
〜〜
〜〜〜以下、第1巻
〜〜〜
第1巻 ファンティーヌ
〜〜〜
〜〜
【[第1部 - 正義の人]】
〜〜
〜〜
【第13章】 - 彼は何を信じていたか
〜〜
〜
正統性という点で、D--の司教を非難する必要はない。 このような魂の前では、尊敬の念を抱くしかない。 公正な人の良心は、彼の言葉に基づいて受け入れられるべきである。 さらに、ある種の性質が与えられている以上、われわれは、人間の美徳のあらゆる美点が、自分とは異なる信念の中で発展する可能性を認めるのである。
彼はこの教義を、あるいはその神秘をどう考えたのだろうか。 良心の内なる法廷のこれらの秘密は、魂が裸で入る墓にしか知られていない。 私たちが確信しているのは、彼の場合、信仰の困難が偽善に陥ることはなかったということだ。 ダイヤモンドに腐敗はありえない。 彼は力の及ぶ限り信じた。 「クレド・イン・パトレム」と彼はしばしば叫んだ。 さらに彼は、良心に十分な満足感を与え、"汝は神とともにいる "と人にささやくような善行を行った。
私たちが注目すべき点は、司教が信仰の外に、そして信仰を超えて、過剰な愛を持っていたことである。 彼が "真面目な人"、"重厚な人"、"道理をわきまえた人 "に弱いと見なされたのは、そのような理由からであった。 この過剰な愛は何だったのだろうか? それは、すでに指摘したように、人に溢れ、時には物にまで及ぶ穏やかな博愛であった。 彼は蔑むことなく生きた。 彼は神の被造物に対して寛容だった。 どんな人間でも、たとえどんなに優れた人間でも、動物に向ける軽率な厳しさを内に秘めているものだ。 D--の司教には、多くの司祭に特有のそのような厳しさはなかった。 彼はバラモンほどではなかったが、伝道者の書のこの言葉を重く見ていたようだ。 見た目の醜さ、本能の奇形は、彼を悩ませず、憤慨させなかった。 彼は感動し、ほとんど和らいだ。 その原因や説明や弁解を、目に見える生命の枠を超えて、思慮深く探し求めているかのようだった。 彼は時に、これらの刑罰を軽減するよう神に求めているようにも見えた。 彼は怒ることなく、自然界にいまだ存在する混沌の部分を、パリンプセストを解読する言語学者のような目で調べた。 この沈思黙考は、ときに奇妙な言葉を口にする原因となった。 ある朝、彼は庭にいて、自分一人だと思っていたが、妹が彼の後ろを歩いていた。 妹は彼がこう言ったのを聞いた。
「かわいそうに! かわいそうな獣だ。」
なぜこのような、ほとんど神にも等しい子供じみた親切の言葉を口にしないのだろうか。 かわいそうかもしれないが、このような崇高なかわいそうさは、聖フランシスコ・ダッシジとマルクス・アウレリウスに特有のものだった。 ある日、彼はアリを踏まないようにしようとして足首を捻挫した。 この正義の男はこうして生きた。 時々、彼は庭で眠りについた。
モンセニュール・ビアンヴニュは、若かりし頃の話や少年時代の話を信じるならば、情熱的で、おそらくは暴力的な男であった。 彼の普遍的な優しさは、生まれつきの本能というよりも、人生という媒介を通して彼の心に入り込み、一念一念、ゆっくりとそこに流れ込んできた壮大な確信の結果であった。 このような空洞は見るに耐えない。
1815年、すでに述べたと思うが、彼は75歳の誕生日を迎えたが、60歳以上には見えなかった。 彼は背が高くなく、むしろふくよかであった。この傾向と闘うために、彼は徒歩で長い散歩を好んだ。彼の足取りはしっかりとしており、体形はわずかに曲がっていたが、この詳細から結論を導き出すつもりはない。 グレゴリウス16世は、80歳になっても直立し、微笑んでいたが、それは彼が悪い司教であることを妨げるものではなかった。 モンセニュール・ウェルカムは、人々が「立派な頭」と呼ぶものを持っていたが、あまりに愛想が良かったので、それが立派であることを忘れてしまった。
彼の魅力のひとつであり、すでに述べた幼児的な陽気さで会話するとき、人々は彼と一緒にいると安らぎを感じ、彼の全身から喜びが放たれているように見えた。 彼のみずみずしく赤らんだ顔色、保存されていた白い歯、そして彼の微笑みが、彼に開放的で気楽な雰囲気を与えていた。 それがナポレオンに与えた影響だった。 ナポレオンがナポレオンに与えた効果は、このようなものであった。 しかし、数時間彼の近くに留まり、少しでも物思いにふけっている彼を見ると、その立派な男が次第に姿を変え、何かわからないが堂々とした風格を帯びるようになった。彼の広くて真面目な眉は、白い髪によって威厳を帯びていたが、瞑想のおかげで威厳も帯びた。 尊敬の念、言いようのない尊敬の念が、少しずつあなたの心に浸透していき、彼の前に、思考がもはや穏やかなものにしかなり得ないほど壮大で、徹底的に試行錯誤され、寛容な魂の持ち主がいることを感じた。
これまで見てきたように、祈り、宗教の行事を祝うこと、施しをすること、苦しんでいる人を慰めること、ちょっとした土地を開拓すること、友愛、質素倹約、もてなし、離俗、自信、勉強、仕事などが、彼の人生の毎日を満たしていた。 確かに司教の一日は、善い言葉と善い行いに満ち溢れていた。 とはいえ、寒かったり雨が降ったりして、寝る前や二人の女性が帰った後に庭で1、2時間過ごすことができなければ、それは完全なものではなかった。 夜空の壮大な光景を目の前にして瞑想し、眠りにつく準備をするのは、彼にとっては一種の儀式のようだった。 時々、二人の老女が眠っていなければ、夜も更けた頃、彼が散歩道をゆっくりと歩いているのが聞こえた。 彼はそこで一人、自分自身と交わり、安らぎ、崇拝し、自分の心の静けさをエーテルの静けさと比較し、星座の目に見える輝きと神の目に見えない輝きに暗闇の中で感動し、未知なるものから降ってくる思いに心を開いていた。 そのような時、彼は、夜の花々がその香りを捧げる時間に心を捧げ、星降る夜の中でランプのように照らされ、創造の普遍的な輝きの中で恍惚の中に身を投じていた。 魂の深淵と宇宙の深淵との神秘的な交流!
未来の永遠、その奇妙な神秘、過去の永遠、さらに奇妙な神秘、彼の目の下、彼のすべての感覚に突き刺さるすべての無限、そして不可解なものを理解しようとすることなく、彼はそれを見つめた。 彼は神を研究したのではなく、神によって眩惑されたのだ。 彼は原子の壮大な結合を考えた。それは物質に様相を伝え、力を検証することによって明らかにし、統一性の中に個性を、広さの中に比率を、無限の中に無数のものを生み出し、光を通して美を生み出す。 これらの結合は絶え間なく形成され、消滅する。
木製のベンチに腰掛け、老朽化した蔓に背を預け、果樹のちっぽけで矮小なシルエットを横目に星空を眺めた。 この4分の1エーカーの土地は、植え込みも貧弱で、粗末な建物や小屋に囲まれていたが、彼にとって大切なものであり、彼の欲求を満たしていた。
この老人にとって、これ以上何が必要だったのだろうか。余暇の少ない生活の中で、昼間の園芸と夜の瞑想に時間を割いていたのだ。 天を天井とするこの狭い囲いは、神の最も神聖な御業において、彼が交互に神を崇めるのに十分ではなかったか。 その先に何を望むというのか。 歩くための小さな庭と、夢見るための広大さ。 足元には耕したり摘んだりできるものがあり、頭上には研究したり瞑想したりできるものがある。
〜
〜〜[☆ 次回の紹介予定 ☆]
【第14章】 - 彼は何を考えたか
〜〜
〜
〜〜
〜〜〜
-----<<< フランス語版 >>>-----Language: French
〜〜〜
Title: Les misérables Tome I: Fantine
Author: Victor Hugo
Release date: January 10, 2006 [eBook #17489]
Most recently updated: October 30, 2023
Language: French
Credits: Produced by www.ebooksgratuits.com and Chuck Greif
*** START OF THE PROJECT GUTENBERG EBOOK LES MISÉRABLES TOME I: FANTINE ***
〜〜〜
[フランス語版eBook] URL> https://gutenberg.org/ebooks/17489
〜〜〜
〜〜
〜
〜〜
〜〜〜
Livre premier—Un juste
〜〜〜
〜〜
〜
〜〜
Chapitre XIII
Ce qu'il croyait
〜〜
〜
Au point de vue de l'orthodoxie, nous n'avons point à sonder M. l'évêque de Digne. Devant une telle âme, nous ne nous sentons en humeur que de respect. La conscience du juste doit être crue sur parole. D'ailleurs, de certaines natures étant données, nous admettons le développement possible de toutes les beautés de la vertu humaine dans une croyance différente de la nôtre.
Que pensait-il de ce dogme-ci ou de ce mystère-là? Ces secrets du for intérieur ne sont connus que de la tombe où les âmes entrent nues. Ce dont nous sommes certain, c'est que jamais les difficultés de foi ne se résolvaient pour lui en hypocrisie. Aucune pourriture n'est possible au diamant. Il croyait le plus qu'il pouvait. Credo in Patrem, s'écriait-il souvent. Puisant d'ailleurs dans les bonnes œuvres cette quantité de satisfaction qui suffit à la conscience, et qui vous dit tout bas: «Tu es avec Dieu.»
Ce que nous croyons devoir noter, c'est que, en dehors, pour ainsi dire, et au-delà de sa foi, l'évêque avait un excès d'amour. C'est par là, quia multum amavit, qu'il était jugé vulnérable par les «hommes sérieux», les «personnes graves» et les «gens raisonnables»; locutions favorites de notre triste monde où l'égoïsme reçoit le mot d'ordre du pédantisme. Qu'était-ce que cet excès d'amour? C'était une bienveillance sereine, débordant les hommes, comme nous l'avons indiqué déjà, et, dans l'occasion, s'étendant jusqu'aux choses. Il vivait sans dédain. Il était indulgent pour la création de Dieu. Tout homme, même le meilleur, a en lui une dureté irréfléchie qu'il tient en réserve pour l'animal. L'évêque de Digne n'avait point cette dureté-là, particulière à beaucoup de prêtres pourtant. Il n'allait pas jusqu'au bramine, mais il semblait avoir médité cette parole de l'Ecclésiaste: «Sait-on où va l'âme des animaux?» Les laideurs de l'aspect, les difformités de l'instinct, ne le troublaient pas et ne l'indignaient pas. Il en était ému, presque attendri. Il semblait que, pensif, il en allât chercher, au-delà de la vie apparente, la cause, l'explication ou l'excuse. Il semblait par moments demander à Dieu des commutations. Il examinait sans colère, et avec l'œil du linguiste qui déchiffre un palimpseste, la quantité de chaos qui est encore dans la nature. Cette rêverie faisait parfois sortir de lui des mots étranges. Un matin, il était dans son jardin; il se croyait seul, mais sa sœur marchait derrière lui sans qu'il la vît; tout à coup, il s'arrêta, et il regarda quelque chose à terre; c'était une grosse araignée, noire, velue, horrible. Sa sœur l'entendit qui disait:
—Pauvre bête! ce n'est pas sa faute.
Pourquoi ne pas dire ces enfantillages presque divins de la bonté? Puérilités, soit; mais ces puérilités sublimes ont été celles de saint François d'Assise et de Marc-Aurèle. Un jour il se donna une entorse pour n'avoir pas voulu écraser une fourmi.
Ainsi vivait cet homme juste. Quelquefois, il s'endormait dans son jardin, et alors il n'était rien de plus vénérable.
Monseigneur Bienvenu avait été jadis, à en croire les récits sur sa jeunesse et même sur sa virilité, un homme passionné, peut-être violent. Sa mansuétude universelle était moins un instinct de nature que le résultat d'une grande conviction filtrée dans son cœur à travers la vie et lentement tombée en lui, pensée à pensée; car, dans un caractère comme dans un rocher, il peut y avoir des trous de gouttes d'eau. Ces creusements-là sont ineffaçables; ces formations-là sont indestructibles.
En 1815, nous croyons l'avoir dit, il atteignit soixante-quinze ans, mais il n'en paraissait pas avoir plus de soixante. Il n'était pas grand; il avait quelque embonpoint, et, pour le combattre, il faisait volontiers de longues marches à pied, il avait le pas ferme et n'était que fort peu courbé, détail d'où nous ne prétendons rien conclure; Grégoire XVI, à quatre-vingts ans, se tenait droit et souriant, ce qui ne l'empêchait pas d'être un mauvais évêque. Monseigneur Bienvenu avait ce que le peuple appelle «une belle tête», mais si aimable qu'on oubliait qu'elle était belle.
Quand il causait avec cette santé enfantine qui était une de ses grâces, et dont nous avons déjà parlé, on se sentait à l'aise près de lui, il semblait que de toute sa personne il sortît de la joie. Son teint coloré et frais, toutes ses dents bien blanches qu'il avait conservées et que son rire faisait voir, lui donnaient cet air ouvert et facile qui fait dire d'un homme: «C'est un bon enfant», et d'un vieillard: «C'est un bonhomme». C'était, on s'en souvient, l'effet qu'il avait fait à Napoléon. Au premier abord, et pour qui le voyait pour la première fois, ce n'était guère qu'un bonhomme en effet. Mais si l'on restait quelques heures près de lui, et pour peu qu'on le vît pensif, le bonhomme se transfigurait peu à peu et prenait je ne sais quoi d'imposant; son front large et sérieux, auguste par les cheveux blancs, devenait auguste aussi par la méditation; la majesté se dégageait de cette bonté, sans que la bonté cessât de rayonner; on éprouvait quelque chose de l'émotion qu'on aurait si l'on voyait un ange souriant ouvrir lentement ses ailes sans cesser de sourire. Le respect, un respect inexprimable, vous pénétrait par degrés et vous montait au cœur, et l'on sentait qu'on avait devant soi une de ces âmes fortes, éprouvées et indulgentes, où la pensée est si grande qu'elle ne peut plus être que douce.
Comme on l'a vu, la prière, la célébration des offices religieux, l'aumône, la consolation aux affligés, la culture d'un coin de terre, la fraternité, la frugalité, l'hospitalité, le renoncement, la confiance, l'étude, le travail remplissaient chacune des journées de sa vie. Remplissaient est bien le mot, et certes cette journée de l'évêque était bien pleine jusqu'aux bords de bonnes pensées, de bonnes paroles et de bonnes actions. Cependant elle n'était pas complète si le temps froid ou pluvieux l'empêchait d'aller passer, le soir, quand les deux femmes s'étaient retirées, une heure ou deux dans son jardin avant de s'endormir. Il semblait que ce fût une sorte de rite pour lui de se préparer au sommeil par la méditation en présence des grands spectacles du ciel nocturne. Quelquefois, à une heure même assez avancée de la nuit, si les deux vieilles filles ne dormaient pas, elles l'entendaient marcher lentement dans les allées. Il était là, seul avec lui-même, recueilli, paisible, adorant, comparant la sérénité de son cœur à la sérénité de l'éther, ému dans les ténèbres par les splendeurs visibles des constellations et les splendeurs invisibles de Dieu, ouvrant son âme aux pensées qui tombent de l'inconnu. Dans ces moments-là, offrant son cœur à l'heure où les fleurs nocturnes offrent leur parfum, allumé comme une lampe au centre de la nuit étoilée, se répandant en extase au milieu du rayonnement universel de la création, il n'eût pu peut-être dire lui-même ce qui se passait dans son esprit, il sentait quelque chose s'envoler hors de lui et quelque chose descendre en lui. Mystérieux échanges des gouffres de l'âme avec les gouffres de l'univers!
Il songeait à la grandeur et à la présence de Dieu; à l'éternité future, étrange mystère; à l'éternité passée, mystère plus étrange encore; à tous les infinis qui s'enfonçaient sous ses yeux dans tous les sens; et, sans chercher à comprendre l'incompréhensible, il le regardait. Il n'étudiait pas Dieu, il s'en éblouissait. Il considérait ces magnifiques rencontres des atomes qui donnent des aspects à la matière, révèlent les forces en les constatant, créent les individualités dans l'unité, les proportions dans l'étendue, l'innombrable dans l'infini, et par la lumière produisent la beauté. Ces rencontres se nouent et se dénouent sans cesse; de là la vie et la mort. Il s'asseyait sur un banc de bois adossé à une treille décrépite, et il regardait les astres à travers les silhouettes chétives et rachitiques de ses arbres fruitiers. Ce quart d'arpent, si pauvrement planté, si encombré de masures et de hangars, lui était cher et lui suffisait.
Que fallait-il de plus à ce vieillard, qui partageait le loisir de sa vie, où il y avait si peu de loisir, entre le jardinage le jour et la contemplation la nuit? Cet étroit enclos, ayant les cieux pour plafond, n'était-ce pas assez pour pouvoir adorer Dieu tour à tour dans ses œuvres les plus charmantes et dans ses œuvres les plus sublimes? N'est-ce pas là tout, en effet, et que désirer au-delà? Un petit jardin pour se promener, et l'immensité pour rêver. À ses pieds ce qu'on peut cultiver et cueillir; sur sa tête ce qu'on peut étudier et méditer; quelques fleurs sur la terre et toutes les étoiles dans le ciel.
〜
〜〜[☆ Next Title ☆]
〜〜
Chapitre XIV
Ce qu'il pensait
〜〜
〜
〜[上記【projekt-gutenberg】の日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。なお、”Livre”は「部」とした。]
〜
〜〜
〜〜〜
第1部 ただしい男
〜〜〜
〜〜
〜
〜〜
第13章
彼は何を信じていたか
〜〜
〜
オーソドックスな考え方からすれば、ディーニュ師を詮索する必要はない。 このような魂を前にして、私たちはただ尊敬の念を抱くだけである。 正義の良心は、その言葉通りに受け止められなければならない。 さらに、ある種の性質が与えられれば、人間の美徳のあらゆる美点が、自分とは異なる信念の中で発展する可能性を認める。
彼はこの教義や神秘をどう考えたのだろうか。 こうした自己の内面に関する秘密は、魂が裸で入る墓場でのみ知ることができる。 私たちが確信できるのは、彼が信仰の困難を偽善に解決することはなかったということだ。 ダイヤモンドに腐敗はありえない。 彼はできる限り信じていた。 クレド・イン・パトレム」と彼はよく叫んだ。 さらに、良心にとって十分であり、"あなたは神とともにいる "とそっと語りかけてくれるような満足感を、善行から引き出していた。
私たちが注目すべきなのは、いわば信仰の外に、信仰を越えて、司教には過剰な愛があったということだ。 そのため、司教は "まじめな人たち"、"まじめな人たち"、"理性的な人たち "から弱者とみなされたのである。 この過剰な愛とは何だったのだろうか? それは穏やかな博愛であり、すでに述べたように人びとに溢れ、時には物にも及んだ。 彼は軽蔑することなく生きた。 彼は神の被造物に対して寛容であった。 どんな人間でも、たとえどんなに優れた人間でも、動物に対しては無思慮な硬さを秘めているものだ。 ディーニュの司教には、多くの司祭にありがちなこのような厳しさはなかった。 ブラミンとまではいかなかったが、伝道者の書の言葉、"動物の魂がどこへ行くのか、われわれは知っているのだろうか "に思いを馳せているようだった。 彼らの外見の醜さ、本能の奇形は、彼の心を乱すことも憤慨させることもなかった。 彼はその姿に心を動かされ、ほとんど感動していた。 物思いにふけりながら、その原因や説明や弁解を求めて、見かけの人生を超えていくようだった。 時には、神に償いを求めているようにも見えた。 彼は怒ることなく、言語学者がパリンプセストを解読するような眼差しで、自然の中に今なお存在する混沌の大きさを考察した。 この回想は時に奇妙な言葉を生み出した。 ある朝、彼は庭にいた。彼は一人だと思っていたが、妹が彼の後ろを歩いていた。 姉は彼が言ったのを聞いた:
-かわいそうに、クモのせいじゃないよ。
かわいそうに!彼のせいじゃないわ。 幼稚さ、そうだ。しかし、この崇高な幼稚さは、アッシジの聖フランチェスコやマルクス・アウレリウスの幼稚さだった。 ある日、彼はアリをつぶしたくなくて足首を捻挫した。
それがこの正義の男の人生だった。 時々、彼は庭で眠りについた。
モンセニュール・ビエンヴニュは、若いころの話を信じるならば、また、童貞のころの話を信じるならば、かつては情熱的で、おそらく暴力的な男であった。 彼の普遍的な優しさは、生まれつきの本能というよりも、人生を通して彼の心に浸透し、一念一念、ゆっくりと彼の中に沈んでいった偉大な信念の結果であった。 これらのくぼみは消えないものであり、これらの形成は不滅である。
1815年、彼は75歳になったが、60歳には見えなかった。 グレゴリウス16世は80歳になっても背筋を伸ばして微笑んでいたが、それは彼が悪い司教であることを妨げるものではなかった。 モンセニュール・ビエンヴニュは、人々から「美しい顔」と呼ばれていたが、あまりに愛想がよかったので、人々はそれが美しい顔であることを忘れていた。
彼の魅力のひとつであり、すでに話した子供のような健気さでおしゃべりをするとき、人は彼のそばで安らぎを感じ、彼の全身から喜びが湧き上がってくるようだった。 彼の色鮮やかでみずみずしい顔色、保っていた白い歯、そして彼の笑い声が、彼に開放的で気楽な雰囲気を与えていた。 それは、彼がナポレオンに与えた影響だった。 初めて彼を見た者にとって、彼は確かに紳士以外の何者でもなかった。 しかし、数時間彼のそばにいて、彼が考えているのを見れば、少しずつその姿は変容し、堂々としたものに変わっていった; 微笑んでいる天使が、微笑みを絶やすことなくゆっくりと翼を開いているのを見たときのような感動を覚えた。 尊敬の念、言いようのない尊敬の念が、次第にあなたの心に浸透し、高まっていく。そしてあなたは、強く、試練に耐え、寛容な魂の一人が目の前にいることを感じた。
これまで見てきたように、祈り、宗教的な儀式の祝典、施し、苦しんでいる人々の慰め、土地の耕作、友愛、倹約、もてなし、離俗、信頼、勉強、仕事などが、彼の人生の毎日を満たしていた。 確かに司教の一日は、善い思い、善い言葉、善い行いで満ち溢れていた。 しかし、寒かったり、雨が降ったりして、夕方、二人の女性が帰った後、眠りにつく前に庭で1、2時間過ごすことができなければ、それは完全なものではなかった。 夜空の大スペクタクルを目の前にして瞑想し、眠りにつく準備をするのは、彼にとって一種の儀式のようだった。 夜遅くでも、二人の老婦人が眠っていなければ、彼が小道をゆっくりと歩く音が聞こえることもあった。 そこで彼は一人、物思いにふけり、安らぎ、崇拝し、自分の心の静けさをエーテルの静けさと比較し、暗闇の中で星座の目に見える輝きと神の目に見えない輝きに感動し、未知なるものから降ってくる思いに魂を開いた。 夜の花々がその香りを捧げる時間に心を捧げ、星降る夜の中心でランプのように照らされ、創造の普遍的な輝きの中で恍惚と身を広げているその瞬間、彼は自分の心の中で何が起こっているのか、おそらく自分でも言えなかっただろう。 魂の深淵と宇宙の深淵との神秘的な交流!
彼は神の偉大さと存在を思い、未来における永遠という奇妙な謎を思い、過去における永遠というさらに奇妙な謎を思い、あらゆる無限の世界があらゆる方向に目の前に沈んでいることを思い、理解できないものを理解しようとすることなく、それを見つめた。 彼は神を研究していたのではなく、神に目を奪われていたのだ。 彼は、物質に様相を与え、観察することによって力を明らかにし、統一性の中に個性を、広さの中に比率を、無限の中に無数のものを生み出し、光によって美を生み出す、原子の壮大な出会いを見ていたのだ。 これらの出会いは絶えず絡み合い、解き放たれる。 彼は老朽化した棚に寄りかかった木のベンチに座り、果樹のちっぽけで発育不良のシルエット越しに星を眺めていた。 この4分の1エーカーの土地は、植え込みも貧弱で、小屋や物置が乱立していたが、彼にとって大切な土地であり、それで十分だった。
これ以上何が必要なのだろう。この老人は、わずかな人生の余暇を、昼はガーデニング、夜は物思いにふけっていた。 天を天井とするこの狭い囲いは、神の最も魅力的な御業と最も崇高な御業を交互に崇拝するのに十分ではなかったか? それだけで十分ではないか。これ以上何を望むというのか。 散歩するための小さな庭と、夢を見るための広大さ。 足元には耕し集めることのできるものがあり、頭上には研究し瞑想することのできるものがある。
〜
〜〜[☆ 次回の紹介予定 ☆]
第14章
彼が考えたこと
〜〜
〜
<リンク①>
【小説】ヴィクトル・ユーゴー「レ・ミゼラブル」Victor-Marie Hugo「Les Misérable】一覧のはじまり
〈リンク②〉
【ラジオ生活:名曲スケッチ「ミュージカル“レ・ミゼラブル”メドレー」】
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜
〜〜
〜