見出し画像

ラジオ生活:名曲の小箱 「英雄ポロネーズ」

聞き逃しサービス 2024/06/01 放送


『「英雄」ポロネーズ 変イ長調 作品53』
( Polonaise in A♭ major, Op. 53, „Heroiczny” )
[ Polonez As-dur Op. 53, „Heroiczny”]
作曲: ショパン ( Franciszek Chopin )
清水和音(ピアノ)
(4分55秒)

開始より00分


配信終了 2024/06/08 22:55
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Chopin+Polonaise_Op_53



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Franciszek_Chopin+Polonez_As-dur_op_53+Heroiczny













〜〜
〜〜〜
☆★☆ ショパン「英雄ポロネーズ」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ショパン「英雄ポロネーズ」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 1.3 Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

〜〜
2. 作曲者:ショパンについて
 2.1 Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
 2.2 ショパンの作品番号別作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>





〜〜
1. ショパン「英雄ポロネーズ」について
 1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜

ショパン『「英雄」ポロネーズ 変イ長調 作品53』
Wikipedia 日本版URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ポロネーズ第6番_(ショパン)


 ポロネーズ第6番変イ長調 作品53は、フレデリック・ショパンが1842年に作曲し、翌年に出版したポロネーズ。『英雄ポロネーズ』の通称で親しまれており、ショパンが作曲したポロネーズの中でも『軍隊ポロネーズ』(第3番イ長調)や『幻想ポロネーズ』(第7番変イ長調)とともに有名であり、人気が高い。


〜[上記wikipediaより抜粋]




〜〜
 1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ショパン「英雄」ポロネーズ 変イ長調 作品53
Polonaise in A-flat major, Op. 53
Wikipedia EN (英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Polonaise_in_A-flat_major,_Op._53


 The Polonaise in A♭ major, Op. 53 (French: Polonaise héroïque, Heroic Polonaise; Polish: Heroiczny) for solo piano, was written by Frédéric Chopin in 1842. This composition is one of Chopin's most admired compositions and has long been a favorite of the romantic piano repertoire. Pianist Arthur Rubinstein once called it "the composition which is the closest to my heart." The piece requires exceptional piano skills and great virtuosity to be interpreted at a high degree of proficiency. It is also very physically demanding, and according to his student Adolphe Gutmann, Chopin played it more gently than most performers. The polonaise was dedicated to Auguste Léo [de], a German banker and friend of Chopin.

【Structure】
 The tempo of the piece is Alla polacca e maestoso ("like a polonaise and majestic"). The form may be viewed as intermediate between ternary (A-B-A) and rondo (A-B-A-C-A), since the first interlude is much shorter than the second (16 vs. 74 bars). The main theme is preceded by an introduction of about thirty seconds in length.

 The piece features a grand introduction with fast ascending chromatic notes in both hands, setting the mood of the piece; also, it shows the heroic side of Chopin's art. The first theme is a dance-like theme in the tonic key of A♭ major. It is the familiar part of the piece and has the left hand moving in pounding octaves. The theme is repeated up an octave with short trills that fill some of the auditory gaps in the theme. The first interlude presents a series of chord progressions that lead into a recount of the traditional polonaise melody, with the polonaise rhythm employed in the left-hand accompaniment. The main theme then repeats once more.

 The second, main interlude (or trio section) opens with six loud arpeggio chords before switching to a very soft bass ostinato of descending octaves first in the key of E major and then in E♭ major (written as D♯ major). A march-like melody follows the descending octaves and this occurs twice, and then a long lyrical interlude firstly with harmonic chord progressions and frequent modulations. This ends in a descending passage before the main theme is replayed. The theme is played louder and more dramatically and ends in a coda including material derived from the main theme. A typical performance of the polonaise lasts six and a half minutes.

 The piece is written in 3/4 time but includes many implicit deviations from this metre.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 変イ長調のポロネーズ作品53(仏: Polonaise héroïque, Heroic Polonaise; Polish: Heroiczny)は、フレデリック・ショパンが1842年に作曲したピアノ独奏曲。 この曲はショパンが最も賞賛した曲のひとつであり、ロマン派ピアノのレパートリーとして長く愛されてきた。 ピアニストのアルトゥール・ルービンシュタインは、この曲を "私の心に最も近い曲 "と呼んだ。 この曲を高度に解釈するには、卓越したピアノの技巧と卓越したヴィルトゥオージティが要求される。 ショパンの弟子であるアドルフ・グートマンによれば、ショパンはこの曲を他の演奏家よりも優しく弾いたという。 このポロネーズは、ショパンの友人であったドイツの銀行家オーギュスト・レオ[ド]に献呈された。

【構成】
 曲のテンポはAlla polacca e maestoso(「ポロネーズのような、荘厳な」)。 最初の間奏が2番目の間奏よりずっと短い(16小節対74小節)ので、この形式は3連符(A-B-A)とロンド(A-B-A-C-A)の中間と見ることもできる。 主テーマの前に約30秒の序奏がある。

 両手で半音階を高速で上昇する壮大な序奏が特徴で、曲の雰囲気を盛り上げるとともに、ショパンの芸術の勇壮な一面を表している。 第1主題は、変イ長調のトニック調による舞曲風の主題。 この曲のおなじみの部分で、左手がオクターヴで激しく動く。 主題は1オクターヴ上まで繰り返され、短いトリルが主題の聴感上の空白を埋める。 最初の間奏曲では、伝統的なポロネーズの旋律を再現する一連の和音進行が提示され、左手の伴奏にはポロネーズのリズムが用いられる。 主テーマは再び繰り返される。

 2番目の主な間奏曲(またはトリオの部分)は、6つの大きなアルペジオの和音で始まり、最初はホ長調、次に変ホ長調(D♯長調と表記される)のオクターヴ下降の非常に柔らかい低音のオスティナートに切り替わる。 下降するオクターヴに行進曲風の旋律が続き、これが2度繰り返された後、最初は和声的な和音進行と頻繁な転調を伴う長い叙情的な間奏曲となる。 これは下降するパッセージで終わり、主テーマが再現される。 主題はより大きく、よりドラマチックに演奏され、主テーマに由来する素材を含むコーダで終わる。 ポロネーズの典型的な演奏時間は6分半。

 曲は3/4拍子で書かれているが、この拍子からの暗黙の逸脱が多く含まれている。

〜  



〜〜
 1.3 Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ショパン「英雄」ポロネーズ 変イ長調 作品53
Polonez op. 53 (Chopin)
Wikipedia PL (ポーランド版)> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Polonez_op._53_(Chopin)


 Polonez As-dur op. 53 – polonez Fryderyka Chopina zwany Heroicznym (fr. Polonaise héroïque). Został skomponowany na fortepian solo podczas pobytu w Nohant latem 1842 roku. Utwór jest uważany za ważny symbol polskości. Jest jednym z najbardziej znanych polonezów Chopina i należy do najważniejszych dzieł w repertuarze fortepianowym.
 Tempo Poloneza to Alla polacca e maestoso (W tempie poloneza, majestatycznie).

【Pochodzenie nazwy „Heroiczny”】
 George Sand, wieloletnia kochanka i towarzyszka życia Fryderyka Chopina, która spędzała z nim lato 1842 roku w Nohant, podobnie jak i wielu intelektualistów ówczesnych czasów, żywo zareagowała na wydarzenia Wiosny Ludów w 1848 roku. Gdy wydarzenia Wiosny Ludów rozpoczęły się we Francji, kobiety nie posiadały jeszcze żadnych praw, a Sand wierzyła, że te były konieczne dla postępu. W tamtym okresie, Sand założyła własną gazetę która była publikowana przez spółdzielnię robotników, co dawało jej możliwość pisania artykułów o treści politycznej, które wyrażały jej silne przekonania. W jednym z nich napisała: „Nie mogę wierzyć w żadną republikę, która rewolucje rozpoczyna od wybicia swojego własnego proletariatu”. Polonez As-dur Op. 53 Chopina wywarł na niej głębokie wrażenie, pełne symbolizmu, o czym go informowała prowadząc z nim prywatną korespondencję. W jednym z listów, napisała „L'inspiration! La Force! La Vigueur! Il est indéniable qu'un tel esprit doit être présent dans la Révolution française. Désormais cette polonaise devrait être un symbole, un symbole héroïque!”. (tłum. Inspiracja! Siła! Wigor! Nie ma wątpliwości, że taki duch musi być obecny we Francuskiej Rewolucji. Od tej pory ten polonez powinien być symbolem, symbolem heroizmu.) Mimo niechęci Chopina do nazywania swych dzieł, muzycy i w szczególności pianiści połączyli słowo z muzyką, nazywając poloneza „Heroicznym”.

【Aspekty techniczne】
・szybkie, pędzące w górę kwarty czyste
・ błyskawiczne i trudne oktawy
・ tryle z użyciem słabszych palców
・ szybkie skale muzyczne
・ arpeggia
・ rozbite akordy chopinowskie
・ wykorzystanie niemal całego zakresu klawiatury fortepianu
 Tempo dzieła to Alla polacca e maestoso (W tempie poloneza, majestatycznie). Struktura utworu to A-B-A (trójkowa). Początek utworu trwa około trzydziestu sekund, które składa się z szybko idących w górę dźwięków chromatycznych granych przez obie dłonie pianisty, nadających nastrój poloneza. Pierwszy temat jest nieco taneczny, w skali As-dur. To właśnie w tej części słychać charakterystyczne odbijane oktawy. Temat powtarza się oktawę wyżej z wykorzystaniem krótkich tryli, które wypełniają cześć ze słyszalnych przerw. Następnie wplecione jest krótkie interludium stworzone z akordów, które prowadzą do powtórzenia tradycyjnej melodii poloneza, wraz z typowym rytmem w akompaniamencie granym lewą dłonią. Temat sekcji A powtarza się raz jeszcze, ustępując miejsca części B. Otwiera ją sześć głośnych akordów granych arpeggio, by szybko wpaść w bardzo delikatne schodzące basowe oktawy ostinato w E-dur i później w Es-dur (zapisane jako Dis-dur). Melodia podobna do marszu brzmi po oktawach, i ta cała sytuacja powtarza się łącznie 2 razy. Sekcja B kończy się długim lirycznym interludium akordów harmonicznych i częstych modulacji. Kończy się pasażem schodzącym w niższe dźwięki, następnie cała sekcja A się powtarza. Tym razem grana jest jednak głośniej i dramatyczniej, kończąc się kodą zawierającą materiał z tematu głównego. Typowe wykonanie tego poloneza zajmuje około siedmiu minut.

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 ポロネーズ 変イ長調 作品53は、英雄ポロネーズ(Fr. Polonaise héroïque)として知られるフライデリク・ショパンのポロネーズ。1842年夏、ノアンに滞在中にピアノ独奏のために作曲された[1][2]。ポーランドらしさを象徴する重要な曲とされている[3][4]。ショパンの最もよく知られたポロネーズのひとつであり、ピアノのレパートリーの中でも最も重要な作品のひとつである。
 ポロネーズのテンポはAlla polacca e maestoso(ポロネーズのテンポで、堂々と)。

【英雄の名の由来】
 フレデリック・ショパンの長年の恋人であり、生涯の伴侶であったジョージ・サンドは、1842年の夏をショパンと共にノアンで過ごしたが、当時の多くの知識人と同様に、1848年の「諸国民の春」の出来事に鮮烈に反応した。フランスで「諸国民の春」の出来事が始まったとき、女性にはまだ何の権利もなく、サンドはそれが進歩のために必要だと考えていた。当時、サンドは労働者協同組合が発行する自分の新聞を創刊し、自分の強い信念を表現する政治的内容の記事を書く機会を得た。その中で彼女はこう書いている:「私は、自国のプロレタリアートの虐殺から革命を始めるような共和国を信じることはできない」。ショパンのポロネーズ変イ長調作品53は、彼女に深い印象を与え、象徴性に満ちていた。ある手紙の中で、彼女は "L'inspiration!力よ!La Vigueur!フランス革命には、このようなエスプリが不可欠である。このポロネーズは象徴であり、英雄的な象徴であるべきだ。(翻訳インスピレーション!強さ!活力!このような精神がフランス革命に存在しなければならないことは間違いない。これからは、このポロネーズがシンボル、ヒロイズムの象徴であるべきだ)。ショパンは自分の作品に名前をつけることに消極的であったが、音楽家やピアニストは特に言葉と音楽を結びつけ、このポロネーズを「英雄的」と呼んだ。

【技術的側面】
・速く、上昇するようなきれいな四分音符
・速くて難しいオクターヴ
・弱い指でのトリル
・速い音階
・アルペジオ
・壊れたショパンの和音
・ピアノ鍵盤のほぼ全音域の使用
 作品のテンポはAlla polacca e maestoso(ポロネーズのテンポで、堂々と)。曲の構成はA-B-A(3連符)。冒頭は約30秒で、ピアニストの両手で弾かれる速い上行半音からなり、ポロネーズの雰囲気を醸し出している。第1主題はやや舞曲的で、変イ長調の音階である。この楽章では、特徴的なオクターヴの跳躍が聴かれる。この主題は1オクターヴ高く繰り返され、短いトリルが聴こえる間を埋める。続いて和音による短い間奏があり、左手で弾く伴奏の典型的なリズムとともに、伝統的なポロネーズの旋律が繰り返される。A部の主題がもう一度繰り返され、B部に移る。アルペジオで奏される6つの派手な和音で始まり、すぐにホ長調、後に変ホ長調(Dis長調と表記される)の非常に穏やかな下降低音オクターヴのオスティナートに落ちる。オクターヴの後に行進曲のような旋律が響き、この状況が合計2回繰り返される。Bセクションは、和声的な和音と頻繁な転調による長い叙情的な間奏で終わる。低音に下降するパッセージで終わり、Aセクション全体が繰り返される。しかし、今回はより大きく、よりドラマチックに演奏され、主テーマの素材を含むコーダで終わる。このポロネーズの典型的な演奏時間は約7分である。

















〜〜
2. 作曲者:ショパンについて
 2.1 Wikipedia PL(ポーランド版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜

ショパンFryderyk Franciszek Chopin
Wikipedia PL (ポーランド版)> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Fryderyk_Franciszek_Chopin


 Fryderyk Franciszek Chopin (fr. Frédéric Chopin), forma spolszczona: Szopen (ur. 22 lutego lub 1 marca 1810↓ w Żelazowej Woli, zm. 17 października 1849 w Paryżu) – polski kompozytor i pianista. Od października 1831 roku mieszkał we Francji.
 Jest uważany za jednego z najwybitniejszych kompozytorów romantycznych, a także za jednego z najważniejszych polskich kompozytorów w historii. Był jednym z najsłynniejszych pianistów swoich czasów, często nazywany poetą fortepianu. Elementami charakterystycznymi dla utworów Chopina są pogłębiona ekspresja oraz czerpanie z wzorców stylistycznych polskiej muzyki ludowej.
 Z okazji 150-lecia urodzin Fryderyka Chopina uchwałą Rady Państwa z 8 maja 1958 rok 1960 został ogłoszony Rokiem Chopinowskim. Z okazji jubileuszu 200-lecia urodzin Chopina zarówno uchwałą Sejmu RP z 9 maja 2008, jak i uchwałą Senatu RP z 7 października 2009, rok 2010 został ustanowiony Rokiem Fryderyka Chopina. 

〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 フレデリック・ショパン(Fr. Frédéric Chopin)、ポロン化した形:ショパン(Fr. Frédéric Chopin、1810年2月22日または3月1日ジェラゾヴァ・ヴォラ生まれ、1849年10月17日パリ没)は、ポーランドの作曲家、ピアニスト。1831年10月からフランスに住む。
 ロマン派を代表する作曲家であり、ポーランドを代表する作曲家でもある。当時最も有名なピアニストの一人であり、ピアノの詩人とも呼ばれた。ショパンの作品の特徴は、深みのある表現とポーランドの民族音楽の様式を取り入れたことである。
 1958年5月8日、ショパン生誕150周年を記念して、国家評議会の決議により1960年がショパン・イヤーとされた。ショパンの生誕200周年を記念して、2008年5月9日のポーランド国民議会決議と2009年10月7日のポーランド上院決議により、2010年は「フライデリク・ショパン年」とされた。




〜〜
 2.2 ショパンの作品番号別作品リスト・へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜

フレデリック・ショパンの作品番号別作品リスト
Wikipedia EN (英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Fr%C3%A9d%C3%A9ric_Chopin_by_opus_number



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?