ラジオ生活:名演奏ライブラリー ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調「時計」から 第2楽章』、指揮: 若杉弘
聞き逃しサービス 2024/06/30 放送
名演奏ライブラリー
日本の名指揮者 若杉弘
〜
〜
『交響曲 第101番 ニ長調「時計」から 第2楽章』
( Symphony No. 101 in D major, „The Clock“, 2nd-Movemnt)
[ Sinfonie Nr. 101 in D-Dur, „Die Uhr“ ]
作曲: ハイドン ( Franz Joseph Haydn )
読売日本交響楽団(管弦楽)
若杉弘(指揮)
[1966年録音版]
(6分36秒)
〜
開始より03分17秒頃 (終了より1時間51分43秒前頃)
〜
〜
配信終了2024/07/07 10:55
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Haydn+Symphony_No_101
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Franz_Joseph_Haydn+Sinfonie_Nr._101
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調「時計」』について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調「時計」』について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ハイドンについて
2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 ハイドンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
〜〜
3. 指揮者:若杉弘について
3.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜
〜
〜
〜〜
1. ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調「時計」』について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
交響曲第101番 (ハイドン)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第101番_(ハイドン)
〜
交響曲第101番 ニ長調 Hob. I:101 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1793年から1794年にかけて作曲した交響曲。いわゆる『ロンドン交響曲』のうちの1曲であり、『時計』(独: Die Uhr, 英: The Clock)の愛称で知られる。
…
【概要】
1793年にウィーン近郊で着手し、ウィーン近郊で第2楽章から第4楽章までを作曲した後に、翌1794年にロンドンで第1楽章を作曲して完成させ、同年3月3日にロンドンのハノーヴァー・スクエア・ルームズで行われたヨハン・ペーター・ザーロモンの演奏会で初演された。自筆譜はベルリン国立図書館に所蔵されている。
…
《》愛称の由来
『時計』という愛称はハイドン自身によるものではなく、この愛称が最初に現れるのは1798年にヨハン・トレーク(英語版)が、本作の第2楽章を『ロンド:時計』(Rondo. Die Uhr)としてピアノ独奏用に編曲して出版したものであるが、これは恐らく、本作の第2楽章の伴奏リズムが時計の振り子の規則正しさを思わせることから付けられたと考えられている。
…
〜[上記wikipediaより抜粋。]
〜
〜〜
1. ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調「時計」』について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調「時計」』
Symphony No. 101 (Haydn)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._101_(Haydn)
〜
The Symphony No. 101 in D major (Hoboken 1/101) is the ninth of the twelve London symphonies written by Joseph Haydn. It is popularly known as The Clock because of the "ticking" rhythm throughout the second movement.
…
【Composition, premiere, and reception】
Haydn completed the symphony in 1793 or 1794. He wrote it for the second of his two visits to London. Having heard one of his symphonies played in London with an orchestra of 300-strong, his Clock Symphony has that large scale grandeur written in it. On 3 March 1794, the work was premiered with an orchestra of 60 personally gathered by Haydn's colleague and friend Johann Peter Salomon, who also acted as concertmaster, in the Hanover Square Rooms, as part of a concert series featuring Haydn's work organized by Salomon; a second performance took place a week later.
As was generally true for the London symphonies, the response of the audience was very enthusiastic. The Oracle reported that "the connoisseurs admit [it] to be his best work." Additionally, the Morning Chronicle reported:
〜…〜
As usual the most delicious part of the entertainment was a new grand Overture [that is, symphony] by HAYDN; the inexhaustible, the wonderful, the sublime HAYDN! The first two movements were encored; and the character that pervaded the whole composition was heartfelt joy. Every new Overture he writes, we fear, till it is heard, he can only repeat himself; and we are every time mistaken.
〜…〜
The work has always been popular and continues to appear frequently on concert programs and in recordings. An average performance lasts about 27 minutes.
…
【The music】
It is scored for two flutes, two oboes, two clarinets, two bassoons, two horns, two trumpets, timpani and strings.
The work is in standard four-movement form, as follows:
1. Adagio, 3/4 (D minor) – Presto, 6/8 (D major)
2. Andante, 2/4 (G major)
3. Menuetto. Allegretto, 3/4 (D major)
4. Finale. Vivace, 2/2 (D major)
The opening movement starts with a minor introduction consisting of 23 measures. A rising scale motif opens the Adagio, similar to the opening of the main theme of the Presto, and connects the Adagio to the main movement. The main theme of the Presto is meant to catch attention — the rising scale motif begins and ends on the dominant, and two broken chords follow — the tonic and the second degree minor, and ends on the tonic. This phrase also consists of 10 bars, broken into two parts of an odd 1+4 bar distribution. After the main theme, this phrase returns and starts the modulation by the usage of the A diminished chord, leading to E minor, which finally leads to E major, the dominant of A major. The secondary theme has a similar rhythmic pattern, also beginning with scales in the violins but descending this time, but it has more subtlety. A triumphant codetta concludes the exposition. The development begins with the secondary theme motif reoccurring in different instruments in counterpoint, and transitions into the different motifs of the main theme, also playing contrapuntally. The development turns toward conclusion with the secondary theme once more, and ends with a long falling scale. The recapitulation is straightforward, and the triumphant coda finishes this grand movement. The Morning Chronicle said, "Nothing can be more original than the subject of the first movement, and having found a happy subject, no man knows like Haydn how to produce incessant variety, without once departing from it."
The second movement, from which the symphony gets its name, begins with plucked strings and bassoons. Towards the middle of the movement, there is a dark, fierce passage in G minor, followed by Haydnesque humor and finally the clock theme once again. Michael Steinberg said, "Haydn has a gratifying number of different clocks in his shop, offering 'tick-tock' in a happy variety of colors."
In 1793, Haydn had given his employer Prince Esterházy an elaborate musical clock, for which he wrote 12 short pieces, one of them being the basis for the third movement. This movement, a minuet, is one of Haydn's longest. The trio evokes a bungling village band, with more Haydnesque humor, similar to what Beethoven would use in the trio of his Pastoral Symphony. Many scholars, publishers, and musicians, not knowing Haydn's humor, would often "correct" the trio.
The finale of the work is a monothematic rondo-sonata. This means that the main theme and the secondary theme are similar, or in this case, almost identical, and the main theme is played every time a theme ends. Haydn vastly changes the main theme with each occurrence — something that is not done in rondo works. Even the bridges in between themes are similar to the main theme. Haydn also builds a fugue into the last movement.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
交響曲第101番ニ長調(ホボケン1/101)は、ヨーゼフ・ハイドンが作曲した12のロンドン交響曲の第9番である。 交響曲第101番ニ長調(ホボケン1/101)は、ヨーゼフ・ハイドンが作曲したロンドン交響曲の第9番で、第2楽章の「カチカチ」というリズムから「時計」の名で親しまれている。
…
【作曲・初演・レセプション】
ハイドンはこの交響曲を1793年か1794年に完成させた。 彼は2度訪れたロンドンのうち、2度目の訪問のためにこの交響曲を作曲した。 ロンドンで彼の交響曲のひとつが300人のオーケストラで演奏されるのを聴いたことから、彼の時計交響曲にはそのスケールの大きな壮大さが書き込まれている。 1794年3月3日、この作品は、ハイドンの同僚であり友人でもあったヨハン・ピーター・サロモンが個人的に集めた60人のオーケストラとともに、ハノーバー・スクエアの間で初演された。
その1週間後、再演が行われた。ロンドンの交響曲では一般的なことだが、聴衆の反応は非常に熱狂的だった。 オラクル紙は、"愛好家も認めるハイドンの最高傑作 "と報じた。 さらに、モーニング・クロニクル紙もこう報じている:
〜...〜
いつものように、催し物の中で最も美味しかったのは、ハイドンの新しい壮大な序曲(つまり交響曲)であった! 最初の2楽章は大喝采を浴び、全曲を貫く特徴は心からの喜びであった。 彼が新しい序曲を書くたびに、それが聴かれるまで、彼は自分自身を繰り返すことしかできないのではないかと心配になる。
〜...〜
この作品は常に人気があり、コンサートプログラムやレコーディングに頻繁に登場し続けている。 平均的な演奏時間は約27分。
…
【音楽】
フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦楽器のための楽譜。
作品は以下のような標準的な4楽章形式である:
1. アダージョ、3/4(ニ短調) - プレスト、6/8(ニ長調)。
2. アンダンテ、2/4(ト長調)
3. メヌエット アレグレット、3/4(ニ長調)
4. フィナーレ ヴィヴァーチェ、2/2(ニ長調)
冒頭楽章は、23小節からなる短調の序奏で始まる。 上昇する音階モチーフが、プレストの主テーマの冒頭と同様にアダージョの冒頭を飾り、アダージョと主楽章をつなぐ。 プレストの主要主題は注意を引くためのもので、上昇音階のモチーフはドミナントで始まりドミナントで終わり、トニックと2度の短調という2つの破和音が続き、トニックで終わる。 このフレーズも10小節からなり、1+4小節の奇数配分の2つの部分に分かれている。 主テーマの後、このフレーズは再び戻り、イの減和音を使って転調を開始し、ホ短調に至り、最終的にイ長調のドミナントであるホ長調に至る。 副次主題も同じようなリズムパターンで、ヴァイオリンの音階で始まるが、今回は下降する。 凱歌的なコデッタが序奏を締めくくる。 展開部は、副次主題のモチーフが異なる楽器で対位法的に繰り返されるところから始まり、主主題の異なるモチーフへと移行する。 展開部は再び副次主題で終結に向かい、長く落ちる音階で終わる。 再現部は素直で、勝利のコーダがこの壮大な楽章を締めくくる。 モーニング・クロニクル紙は、「第1楽章の主題ほど独創的なものはなく、幸福な主題を見つけたハイドンほど、そこから一度も離れることなく、絶え間なく多様性を生み出す方法を知っている人はいない」と評している。
交響曲の名前の由来となった第2楽章は、撥弦楽器とファゴットで始まる。 楽章の半ばになると、ト短調の暗く激しいパッセージがあり、ハイドンらしいユーモアが続き、最後に再び時計の主題が現れる。 ミヒャエル・スタインバーグは、"ハイドンは、彼の店にありがたい数のさまざまな時計を持っていて、"チクタク "を幸せなさまざまな色で提供している "と述べている。
1793年、ハイドンは雇い主であるエステルハージ公爵に精巧なからくり時計を贈り、そのために12の小品を書いた。 この楽章はメヌエットで、ハイドンにとって最も長い楽章のひとつである。 このトリオは、ベートーヴェンが牧歌交響曲のトリオで使用するような、よりハイドンらしいユーモアのある、不器用な村の楽隊を連想させる。 ハイドンのユーモアを知らない多くの学者、出版社、音楽家は、しばしばこのトリオを「訂正」した。
作品のフィナーレは単旋律のロンド・ソナタである。 つまり、主テーマと副テーマが似ている、あるいはこの場合はほとんど同じで、テーマが終わるたびに主テーマが演奏される。 ハイドンは、主題が終わるたびに主旋律を大きく変化させる--ロンド作品では行われないことだ。 主題と主題の間のブリッジでさえ、主主題に似ている。 ハイドンはまた、終楽章にフーガを組み込んでいる。
…
〜
〜
〜〜
1. ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調「時計」』について
1.3 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Wikipedia DE(ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/101._Sinfonie_(Haydn)
〜
Die Sinfonie Nr. 101 in D-Dur (Hob. I:101) komponierte Joseph Haydn im Jahr 1794. Das Werk gehört zu den berühmten Londoner Sinfonien und trägt den nicht von Haydn stammenden Titel Die Uhr.
…
【Allgemeines】
Die Sinfonie Nr. 101 komponierte Haydn im Rahmen seiner zweiten Englandreise. Sie ist in zwei Etappen entstanden: der zweite bis vierte Satz noch in Wien, der erste Satz in England. Die Uraufführung fand am 3. März 1794 statt.
Der Morning Chronicle berichtet nach der Uraufführung: „Nichts könnte origineller sein als das Thema des ersten Satzes; und hat er einmal ein treffliches Thema gefunden, kann niemand besser als Haydn unaufhörliche Mannigfaltigkeit daraus schöpfen, ohne auch nur einmal davon abzulassen. Die Gestaltung der Begleitung im Andante, obgleich höchst schlicht, war meisterhaft, und wir hörten nie zuvor einen reizvolleren Effekt als den des Trio im Menuett. – Es war Haydn, was könnte man, was bräuchte man mehr zu sagen?“
Der Beiname „Die Uhr“ stammt vom Wiener Verleger Johann Traeg, der 1798 eine Klavierfassung des Andante als „Rondo. Die Uhr“ herausbrachte.
…
【Zur Musik】
Besetzung: zwei Flöten, zwei Oboen, zwei Klarinetten, zwei Fagotte, zwei Hörner, zwei Trompeten, Pauke, zwei Violinen, Viola, Cello, Kontrabass. Zahlreiche Quellen belegen, dass Haydn seine Sinfonien bei den Londoner Konzerten vom Cembalo und ab 1792 vom „Piano Forte“ leitete, wie es der damaligen Aufführungspraxis entsprach. Dies ist ein Indiz für den Gebrauch eines Tasteninstrumentes (also Cembalo oder Fortepiano) als Continuo in den „Londoner Sinfonien“.
Aufführungszeit: ca. 25–30 Minuten.
Bei den hier benutzten Begriffen der Sonatensatzform ist zu berücksichtigen, dass dieses Modell erst Anfang des 19. Jahrhunderts entworfen wurde (siehe dort). – Die hier vorgenommene Beschreibung und Gliederung der Sätze ist als Vorschlag zu verstehen. Je nach Standpunkt sind auch andere Abgrenzungen und Deutungen möglich.
…
《》Erster Satz: Adagio – Presto
-《》Adagio: d-Moll, 3/4-Takt, Takt Takt 1–23
Das ernste, getragene Adagio in d-Moll ist durch langsame, auf- und absteigende Viertelbewegungen mit Chromatik und Vorhalten gekennzeichnet. Es steht überwiegend im Piano/Pianissimo mit einzelnen Akzenten auf den unbetonten Taktzeiten. Nach Wechsel zur Tonikaparallele F-Dur (Takt 12) setzt unvermittelt wieder d-Moll ein, über eine kurze Rückung (Takt 18 ff.) moduliert Haydn dann zur Dominante A-Dur, auf der die Einleitung mit einer Fermate im Pianissimo endet.
…
-《》Presto: D-Dur, 6/8-Takt, Takt 24–346
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
Die Streicher mit stimmführender 1. Violine stellen zunächst piano das erste Thema vor, das aus drei Elementen besteht: Ein auftaktiger Achtel-Lauf über eine Oktave aufwärts, eine sich aufschraubende, gebrochene Dreiklangsfigur mit punktiertem Rhythmus und eine Schlussfloskel, die die beiden Rhythmen der ersten Elemente enthält. Vorder- und Nachsatz des Themas sind jeweils fünftaktig. Die Überleitung (Takt 34 ff.) greift das Thema im Forte-Tutti auf mit pendelartiger Ausdehnung der punktierten Dreiklangsbewegung. Kurzfristig kommt die Bewegung auf A-Dur mit einer Fermate und Paukenwirbel zur Ruhe. Erneut setzt der Themenkopf piano an, spinnt das Material dann jedoch forte weiter und etabliert nach einem Orgelpunkt auf der Doppeldominanten E-Dur die Dominante A-Dur mit kennzeichnendem Motiv aus drei aufwärts gehenden, betonten Vierteln (Takt 72–75). In A-Dur wird dann auch das zweite Thema (Takt 81 ff.) vorgestellt, das aus zwei ähnlichen, auftaktigen Motiven besteht. Wie im ersten Thema, spielen die Streicher piano mit stimmführender 1. Violine. Auch die Struktur bzw. der Rhythmus ist ähnlich zum ersten Thema, so dass kein starker Kontrast zwischen den Themen besteht. Der Übergang zur Schlussgruppe erfolgt nahtlos, man könnte ihn in Takt 98 oder 106 setzen. Die Schlussgruppe enthält Akkordmelodik, eine chromatische, betonte Linie abwärts, Tonrepetitionen und auch den Achtellauf vom Satzbeginn (nun abwärts statt aufwärts). Die Exposition wird wiederholt.
Die Durchführung greift die Motive vom zweiten Thema auf und führt sie kontrapunktisch durch die Instrumente, wobei sich der Klangteppich immer mehr erweitert. In Takt 150 ist C-Dur erreicht, das nun auf Material vom ersten Thema angewendet wird (Lauf abwärts statt aufwärts und die Pendelfigur). Nach weiteren Tonartenwechseln über A- und E-Dur stabilisiert sich ab Takt 174 Fis-Dur, das mit gebrochenen Akkordfiguren abwärts sowie energischer Tonwiederholung im Fortissimo betont wird. Ein Crescendo steigert die Tonwiederholung bis zum Tremolo (Takt 184 bis 192). Völlig unerwartet tritt dann ein kontrastierender, ganztaktig aufsteigender Akkord in h-Moll als Pianissimo-Streicherunisono auf und geht nahtlos nach D-Dur mit Figuren vom zweiten Thema über. Ein Crescendo steigert die Lautstärke erneut bis zum Fortissimo auf A-Dur, das dominantisch zum Eintritt der Reprise wirkt.
Die Reprise (Takt 218 ff.) ist zunächst ähnlich wie die Exposition strukturiert. In der Überleitung findet ab Takt 235 jedoch eine Trübung nach Moll statt. Anstelle des zweiten Themas erscheint lediglich dessen Kopf über einem Orgelpunkt auf a-Moll. Ab Takt 250 setzt dann analog zum Durchführungsbeginn ein kontrapunktischer Abschnitt mit Motiv 1 vom zweiten Thema ein, der sich über Tonwiederholungen bis zum Tremolo im Fortissimo steigert, und schließlich wird auch Motiv 2 „nachgereicht“ (Takt 281 ff.). Takt 300 ff. sind ähnlich der Schlussgruppe der Exposition aufgebaut. Eine Coda beginnt in Takt 314, als anstelle des zu erwartenden Zieltons D ein verminderter Akkord als Trugschluss erscheint. Das erste Thema bekommt einen letzten Auftritt, und der Satz endet mit Akkordmelodik im Forte.
…
《》Zweiter Satz: Andante
G-Dur, 2/4-Takt, 150 Takte
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
Der folgende Gliederungsvorschlag folgt in Anlehnung an Peter A. Brown als Rondoform. Je nach Standpunkt sind auch Gliederungen als Variationssatz oder eine Mischung aus Rondo- und Variationssatz möglich.
・A-Teil: Der Refrain ist dreiteilig aufgebaut: Das Hauptthema (a-Teil, Takt 1–10) besteht aus einer von der 1. Violine vorgetragenen, marschartig-schreitenden[9] Melodie. Begleitet wird sie von 2. Violine, Cello, Kontrabass und Fagott in durchgehender Achtelbewegung aus Pizzicato-Terzen, die an das gleichmäßige Ticken einer Uhr erinnern. Eine ähnliche Figur findet sich im langsamen Satz der Sinfonie Nr. 68. Das Thema ist periodisch aufgebaut aus fünftaktigem[11] Vorder- und Nachsatz und wird wiederholt. Der b-Teil spinnt dann die Melodie fort, ab Takt 25 folgt wieder das Hauptthema als Variante (a’-Teil). Die Teile b und a’ werden nun ebenfalls wiederholt.
・Im B-Teil (Takt 34–61) ist in g-Moll gehalten und enthält keine Pendelbewegung. Er steht durchweg im Forte und ist durch punktierte Rhythmen, Läufe und den dramatischen Charakter gekennzeichnet.
・A'-Teil (Takt 62–96): Die Struktur ist ähnlich wie zum Satzbeginn: a-Abschnitt Takt 63–72, b-Abschnitt Takt 73–86, a’-Abschnitt Takt 87–96. Die Ticktack-Bewegung wird in hoher Lage von Soloflöte und Solofagott gespielt, stimmführend ist die 1. Violine.
・Der C-Teil (Takt 97–110) ist vom vorigen Abschnitt durch eine unerwartete, die bisher gleichmäßige Bewegung unterbrechende Generalpause („magischer Moment“[8]) getrennt. Die Begleitung in der 2. Violine suggeriert zunächst g-Moll[8], erst im folgenden Takt wird mit Einsatz des Hauptthemas deutlich, dass Es-Dur gemeint ist. Eine Zweiunddreißigstel-Floskel aus dem Thema wird isoliert und steigert sich über ein Crescendo zum Forte. Über D-Dur wechselt Haydn zurück nach G-Dur.
・A''-Teil (Takt 111–144): Hauptthema in Sextolen aufgelöst im Forte des ganzen Orchesters. Die Begleitungsfigur weitet sich von den Terzen auf Quinten und schließlich auf Septimen (ähnlich bereits in Takt 11 ff.).
・In der Coda (Takt 145–150) läuft die Sextolenbewegung und die Ticktack-Begleitung aus.
…
《》Dritter Satz: Menuetto. Allegretto
D-Dur, 3/4-Takt, mit Trio 160 Takte
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
Das sinfonische Menuett ist mit 160 Takten ungewöhnlich lang und das längste Menuett der Londoner Sinfonien. Im Hauptthema kontrastiert „die energische, fast trotzige Haltung des Themenkopfes (…) mit einer gefühlsselig abwärtsgleitenden Passage.“ Zum Ende des ersten Teils fallen die Synkopen auf. Am Beginn des zweiten Teils wird die chromatische Linie abwärts von Takt 6 ff. aufgegriffen und leitet eine kleine chromatische Passage (Takt 35–41) ein. In der „Reprise“ tritt das Hauptthema beim zweiten Einsatz versetzt in den Instrumenten auf. Haydn hat das Menuett bereits 1792/93 im Rahmen von 14 Stücken für die Flötenuhr komponiert (von den insgesamt 32 für die Flötenuhr komponierten Stücken handelt es sich um Nummer 29).
Das Trio steht ebenfalls in D-Dur. Auf der gleichmäßigen, „leierkastenartigen“ Begleitung der Streicher im Pianissimo beginnt die Flöte eine schlichte, ausholende Melodie, an dessen Ende sie in die Streicherbegleitung einstimmt. In der Flötenmelodie ergibt sich dabei in Takt 86–87 insofern eine „falsche“ Harmonie, als die Streicher nach wie vor einen D-Dur-Akkord spielen, während die Flöte den dazu harmoniefremden Ton E betont. Plötzlich wird jedoch das „harmlose, naive Spiel“ vom ganzen Orchester fortissimo und dissonant unterbrochen. Die ganze Passage wird nun wiederholt mit etwas veränderter Schlusswendung. Dabei spielen die Streicher nun die „richtige“ Harmonie (Takt 102–103): der Dreiklang Cis-E-G über dem D im Bass. „Später hat man Haydns vermeintliches Versehen korrigiert und die erste Stelle der zweiten angeglichen. Doch das Autograph und eine Kopie (...) sowie die originalen Londoner Streicherstimmen erweisen eindeutig, daß Haydn diese zwei verschiedenen Versionen ganz bewußt beabsichtigte.“ Der zweite Teil des Trios beginnt auf Fis mit der Begleitfigur vom Anfang. Durchführungsartig werden Motive der Flötenmelodie aufgegriffen, bis nach einer Generalpause der Anfangsteil stark variiert aufgegriffen wird. Hier hat Haydn einen ähnlichen „harmonischen Spaß“ wie bei der Flöte gesetzt, indem er die Hörner zwei Takte zu früh mit einem Orgelpunkt auf D einsetzen lässt. Das Trio kann je nach Standpunkt als Parodie auf eine Dorfmusik oder als melancholisches Genrestück verstanden werden.
〜…〜
„Es [der Beginn vom Trio] wirkt so, als habe der Solist seinen Einsatz vergessen und würde damit die begleitenden Streicher so verunsichern, dass diese den Orgelpunkt auf D-Dur fortsetzen und nicht mit der eigentlich zu erwartenden dominantischen Harmonie dem Verlauf der Melodie folgen. Die dabei entstehende Dissonanz zwischen Flöte und Streichern ist immer wieder als Ausdruck von Haydns musikalischem Humor gehört worden, nämlich als Karikatur einer Provinzkapelle, in der die Solisten ihre Einsätze verpassen und die Streicher beim Spielen einschlafen (…). Jedenfalls werden die Musiker durch die dissonante Wendung aufgeschreckt und läuten die „richtige“ Wiederholung der Phrase mit einem Fortissimoschlag ein.“
〜…〜
…
《》Vierter Satz: Finale. Vivace
D-Dur, 2/2 Takt (alla breve), 280 Takte
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
Je nach Standpunkt kann die Struktur des Satzes als Rondo, als Sonatensatz oder als Hybrid beider Formmodelle interpretiert werden. Eine mögliche Gliederung ist folgende:
・Takt 1–28: Vorstellung des Hauptthemas. Das Thema ist periodisch aufgebaut. Die gesamte thematische Einheit erinnert mit ihrem dreiteiligen Aufbau (A-B-A) an ein typisches Rondo-Thema. Es wird piano von den Streichern vorgetragen. Wesentliche Elemente des Themas sind die drei aufsteigende, halben Noten, der Achtellauf abwärts, die Staccato-Viertel aufwärts und der anschließende Vorhalt in halben Noten (siehe die Abbildung rechts).
・Takt 28–61: Das ganze Orchester bekräftigt forte die Tonika D, dann folgen raketenartig aufsteigende Unisonoläufe, wobei der Übergang von Vierteln zu Achteln eine Tempozunahme bewirkt. Die Passage ab Takt 43 ist durch Tonartenwechel charakterisiert, wobei Haydn am Ende in Takt 60 schließlich die Doppeldominante E erreicht hat.
・Die erste „Durchführung“ (oder erstes Couplet, Takt 62–110) ist überwiegend dominantisch (d. h. in A) und enthält begleitet von weiteren virtuosen Läufen Varianten des Rondothemas: Takt 62 ff. variierter Themenkopf mit anschließender synkopierter Passage für Oboe und Violinen, Takt 75 ff. Themenkopf im Bass, Takt 94 ff. chromatische Piano-Variante analog zu Takt 9 in Vierteln für Flöte und 1. Violine, wird pianissimo als weitere Variante wiederholt.
・Zweiter Auftritt des Rondothemas in D-Dur (Takt 111–137), nun erstmals auch im Forte vom ganzen Orchester vorgetragen (Takt 111 ff.).
・Die zweite „Durchführung“ (oder zweites Couplet, Takt 138–188), „über die Maßen stürmisch und wild“, ist durchweg fortissimo gehalten. Sie beginnt in d-Moll mit einem Wechsel aus halben Noten und virtuosen Achtelläufen. Ab Takt 156 wird das Rondothema ähnlich der Passage Takt 62 ff. in F-Dur aufgegriffen. Der Abschnitt schließt auf der Dominante A und ist vom folgenden Abschnitt durch eine Generalpause getrennt.
・Die dritte „Durchführung“ (drittes Couplet) stellt ein Fugato des Rondothemas dar (Takt 189–233), bei dem v. a. der Themenkopf mit den drei halben Noten auffällt.
・Dritter Auftritt des Rondothemas: Vordersatz im Fortissimo mit Fortspinnung (Takt 233–249), vollständiges achttaktiges Thema im Piano der Streicher über einem Orgelpunkt auf D (Takt 250–257).
・Coda (Takt 261–280) mit aufsteigenden Lauffiguren und dem Themenkopf über einem Orgelpunkt auf D im Fortissimo.
Ludwig Finscher meint, dass die großflächigen Kontraste und energischen Tutti-Durchführungen auf Ludwig van Beethoven hinweisen, der als Haydns Schüler bei der Komposition dieses Satzes wahrscheinlich anwesend war.
〜…〜
„Mit seinen Durchführungen und der kontrapunktischen Verdichtung gibt sich das Finale der Symphonie 101 – vor allem im Vergleich mit der spielerischen Fröhlichkeit und der kontretanzartigen Thematik der Schlusssätze aus den vorangegangenen Londoner Symphonien – betont gewichtig und ernst. Während die früheren Sinfonien ihren Höhepunkt zumeist im 1. Satz haben und von der inneren Dramaturgie her später eher abfallen, verschiebt sich hier mit der Betonung des Finales der dramaturgische Höhepunkt des Werks vom Anfang auf sein Ende. Diese neue Gewichtung, die auch für die Finali der beiden letzten Symphonien 103 und 104 bestimmend sein wird, weist bereits voraus auf die Symphonik Ludwig van Beethovens.“
〜…〜
…
〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
交響曲第101番ニ長調(Hob. I:101)は、1794年にヨーゼフ・ハイドンによって作曲された。 この作品は、有名なロンドン交響曲のひとつであり、『時計』というタイトルが付けられているが、これはハイドンが書いたものではない。
…
【概説】
ハイドンは2度目のイギリス旅行中に交響曲第101番を作曲した。 第2楽章から第4楽章まではウィーンで、第1楽章はイギリスで作曲された。 初演は1794年3月3日。
初演後、モーニング・クロニクル紙は「第1楽章のテーマほど独創的なものはない。 アンダンテの伴奏は極めてシンプルだが、見事であり、メヌエットのトリオほど魅力的な効果を聴いたことはない。 - これ以上何が言えるというのだろう。"
「時計」というニックネームは、ウィーンの出版社ヨハン・トレーグが1798年にアンダンテのピアノ版を「ロンド」として出版したことに由来する。
…
【曲目】
楽器編成:フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス。 ハイドンがロンドンでの演奏会で交響曲をチェンバロで、また1792年からは「ピアノ・フォルテ」で指揮したことは、多くの資料が証明している。 これは、「ロンドン交響曲」において鍵盤楽器(チェンバロやフォルテピアノ)が通奏低音として使用されていたことを示すものである。
演奏時間:約25~30分。
ここで使われているソナタ形式に関する用語については、この形式は19世紀初頭に開発されたものであることに留意されたい(そちらを参照)。 - ここに示した楽章の説明と構成は、ひとつの提案として理解されたい。 あなたの視点によっては、他の定義や解釈も可能である。
…
《》第1楽章:アダージョ~プレスト
-《》アダージョ:ニ短調、3/4拍子、1-23小節
深刻で厳粛なアダージョのニ短調は、半音階的でサスペンションを伴う、ゆっくりとした上昇と下降のクロシェット楽章が特徴的である。 ピアノ/ピアニッシモが主で、アクセントのない拍に個々のアクセントがある。 トニックの平行ヘ長調への変化(第12小節)の後、ニ短調が突然現れ、ハイドンは短い逆行を経てドミナントのイ長調に転調し(第18小節ff)、序奏はピアニッシモのフェルマータで終わる。
-《》 プレスト:ニ長調、6/8拍子、第24~346小節
<<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
第1ヴァイオリンが声部をリードする弦楽器が、まず第1主題のピアノを導入する。この主題は、1オクターヴ上を駆け上がるアップビートのクァーヴァー、付点リズムの破れた3連符、第1主題の2つのリズムを含む最終フレーズの3つの要素からなる。 主題の前奏と後奏はそれぞれ5小節。 移行部(第34小節ff)では、付点3連符の動きを振り子のように拡大しながら、フォルテ・トゥッティで主題を取り上げる。 楽章はフェルマータとティンパニのロールとともにイ長調で一時的に休息する。 再び主題はピアノで始まるが、フォルテで素材を紡ぎ続け、二重ドミナントのホ長調でオルガンのポイントを得た後、3つの上向きの強調されたクロシェの特徴的なモチーフでドミナントのイ長調を確立する(第72~75小節)。 第2主題(第81小節~)もイ長調で導入される。 第1主題と同様、弦楽器はピアノを弾き、第1ヴァイオリンがパートをリードする。 構成やリズムも第1主題と似ており、主題間に強いコントラストはない。 最終グループへの移行はシームレスで、98小節目か106小節目に置かれる。 最終グループには和音旋律、半音階的な強調された下降線、反復音、そして楽章冒頭のクァーヴァー・ラン(現在は上向きではなく下向き)が含まれる。 エクスポジションが繰り返される。
展開部では、第2主題のモチーフがピックアップされ、各楽器を通じて対位法的に導かれる。 第150小節でハ長調に達し、今度は第1主題の素材(上向きではなく下向きに走る、振り子の図形)に適用される。 イ長調、ホ長調を経て、174小節目からは嬰ヘ長調が安定し、下降する破調の和音とフォルテシモのエネルギッシュな反復音で強調される。 クレッシェンドにより、反復音はトレモロへと増大する(184小節から192小節)。 その後、まったく予期せぬ形で、対照的なロ短調の全小節上行和音がピアニッシモの弦楽ユニゾンとして現れ、第2主題の音型とともにシームレスにニ長調に移る。 クレッシェンドは再びイ長調のフォルテッシモに音量を上げ、再現部の冒頭でドミナント効果を発揮する。
再現部(218小節~)は、最初は序奏と同様の構成。 しかし、235小節以降は短調に移行する。 第2主題の代わりに、その頭部だけがイ短調のペダルポイントの上に現れる。 250小節目からは、展開部の始まりになぞらえた、第2主題のモチーフ1による対旋律的な部分が始まり、反復音符を経てフォルテシモのトレモロに発展し、最後にモチーフ2も「追加」される(281小節目以降)。 第300小節から第300小節は、エクスポジションの最終グループと同様の構成になっている。 コーダは314小節から始まり、予想される目標音Dの代わりに、欺瞞的な終結音として減和音が現れる。 第1主題が最後に登場し、楽章はフォルテの和音旋律で終わる。
…
《》第2楽章:アンダンテ
ト長調、2/4拍子、150小節
<<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
以下のアウトライン案は、ピーター・A・ブラウンのロンド形式に従っている。 また、考え方によっては、変奏楽章やロンドと変奏楽章の混合も可能です。
・Aセクション: リフレインは3つの部分で構成される: 主テーマ(A部、1~10小節目)は、第1ヴァイオリンが奏でる行進曲のようなストライド[9]の旋律で構成される。 第2ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、ファゴットの伴奏で、ピチカート音符の連続的な四分音符の動きが、時計の着実な音を思わせる。 交響曲第68番の緩徐楽章でも同様の形が見られ、主題は5小節[11]の前奏と後奏から周期的に構成され、繰り返される。 その後、b部が旋律を続け、25小節目からは変奏曲として主テーマが続く(a'部)。 今度はb部とa'部が繰り返される。
・ロ部(34-61小節)はト短調で、振り子の動きはない。 終始フォルテで、付点リズム、ラン、劇的な特徴がある。
・A'セクション(62~96小節): フルート独奏とファゴット独奏が高音域で演奏し、第1ヴァイオリンがパートをリードする。
・Cセクション(97-110小節)は、それまでの規則的な動きを中断する予期せぬ全体的な休止(「魔法の瞬間」[8])によって、前のセクションと区切られる。 第2ヴァイオリンの伴奏は、最初はト短調[8]を暗示するが、次の小節の主テーマの導入で初めて、変ホ長調を意味していることが明らかになる。 主題の30秒音符のフレーズが分離され、クレッシェンドを経てフォルテに高まる。 ハイドンはニ長調を経てト長調に戻る。
・A'セクション(111-144小節): 主テーマがオーケストラ全体のフォルテで6連符に分解される。 伴奏音型は3連符から5連符、そして7連符へと拡大する(第11小節ffも同様)。
・コーダ(145-150小節): 6連符の動きと刻みの伴奏が終わる。
…
《》第3楽章:メヌエット。 アレグレット
ニ長調 3/4拍子 トリオ付 160小節
<<< 楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
160小節という異例の長さで、ロンドン交響曲の中では最も長いメヌエットである。 主テーマでは、"テーマ・ヘッド(...)のエネルギッシュでほとんど反抗的な態度が、情緒的に下降していくパッセージと対照をなしている"。 第1部の終わりでは、シンコペーションが印象的。 第2部の冒頭では、第6小節ffからの下降半音列が取り上げられ、短い半音階的パッセージが導入される(第35~41小節)。 再現部」では、楽器の交替とともに主旋律が第2楽章に登場する。 ハイドンはこのメヌエットを、1792/93年という早い時期に、フルート時計のための14曲の一部として作曲している(フルート時計のために作曲された全32曲のうち、この曲は29番)。
トリオもニ長調。 フルートはピアニッシモで、弦楽器の "竪琴の箱のような "均整のとれた伴奏の上で、シンプルな旋律を奏で始める。 フルートの旋律では、86~87小節で弦楽器がニ長調の和音を奏で続ける一方で、フルートは和声から外れたEの音を強調するという「偽」の和声が作られる。 しかし突然、「無害で素朴な演奏」は、オーケストラ全体がフォルティッシモで不協和音を奏でることによって中断される。 このパッセージ全体が、最後の展開を少し変えて繰り返される。 弦楽器は今度は "正しい "和声を奏でる(第102-103小節)。 「ハイドンの見落としは後に修正され、最初の和声は2番目の和声となった。 しかし、自筆譜と写し(...)、そしてオリジナルのロンドンの弦楽パート譜は、ハイドンが意図的にこの2つの異なるヴァージョンを意図していたことを明確に示している」。 トリオの第2部は嬰ヘ音記号で始まり、冒頭の伴奏が続く。 フルートの旋律からのモチーフが発展的に取り上げられ、全体的な休止の後、冒頭部分が非常に変化に富んだ形で取り上げられる。 ハイドンはここでも、フルートと同じような「和声的ジョーク」を、ホルンを2小節早くD上のオルガンの点で登場させることで作り出している。 見方によっては、このトリオは村の音楽のパロディとも、哀愁漂う風俗曲とも理解できる。
〜...〜
「トリオの冒頭は)ソリストが出番を忘れてしまったかのようで、伴奏の弦楽器がニ長調のオルガンの点を続け、実際に期待されるドミナント・ハーモニーで旋律をたどらないほど動揺している。 その結果生じるフルートと弦楽器の不協和音は、ハイドンの音楽的ユーモアの表現として、つまり、ソリストが出番を逃し、弦楽器が演奏中に眠ってしまうような田舎のオーケストラの風刺画として、繰り返し聴かれてきた(...)。 いずれにせよ、音楽家たちは不協和音の転回に驚き、フォルティッシモのビートでフレーズの「正しい」繰り返しを告げる。"
〜...〜
…
《》第4楽章:フィナーレ。 ヴィヴァーチェ
ニ長調、2/2拍子(alla breve)、280小節
<<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
この楽章の構成は、あなたの視点によって、ロンド、ソナタ、または両方の形式モデルのハイブリッドとして解釈することができます。 一つの可能性として、以下のような構成が考えられる:
・1-28小節: 主テーマの導入。 主題は周期的に構成されている。 A-B-Aの3部構成で、主題全体は典型的なロンド主題を思わせる。 弦楽器によるピアノ演奏。 主題の主な要素は、上行する3つの2分音符、下行するクァーヴァー、上行するスタッカート・クロシェット、それに続く2分音符のアポッジャトゥーラである(右図参照)。
・第28~61小節:オーケストラ全体のフォルテがトニックDを補強し、ロケットのように上昇するユニゾンが続く。 43小節以降のパッセージは調の変化が特徴的で、ハイドンは60小節の最後でついにダブルドミナントEに到達する。
・最初の "展開部"(または第1連符、第62~110小節)は主にドミナント(すなわちイ調)であり、ロンド主題の変奏と、それに続くオーボエとヴァイオリンのためのシンコペーションのパッセージが含まれる。 フルートと第1ヴァイオリンのためのクロシェットによる第9小節に類似した半音階的ピアノ変奏。
・ニ長調のロンド主題(111-137小節)の2度目の登場。
・第2展開部(または第2連符、第138~188小節)は、「測り知れないほど荒々しく、荒々しい」もので、全体を通してフォルティッシモ。 ニ短調で始まり、二分音符と名人芸のようなクァーバーが交互に繰り返される。 156小節からは、62小節ffのパッセージに似たロンド主題がヘ長調で取り上げられる。 このセクションはドミナントAで閉じられ、次のセクションとは全体的な休止で区切られる。
・第3の「展開部」(第3連符)は、ロンド主題のフガート(第189~233小節)で、3つの2分音符による主題頭が特に印象的である。
・ロンド主題の第3楽章:冒頭のフォルティッシモと続行(233-249小節)、D上のオルガンのドットの上に、弦楽器によるピアノの完全な8小節の主題(250-257小節)。
・コーダ(261-280小節):上行音型と、主題の頭部が D のペダル・ポイントの上にフォルティッシモで現れる。
ルートヴィヒ・フィンシャーは、大規模なコントラストとエネルギッシュなトゥッティのパッセージは、おそらくこの楽章が作曲されたときにハイドンの弟子であったルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンを指していると考えている。
〜...〜
「交響曲第101番の終楽章は、その凝った装飾と対位法的な強弱によって、強調された重厚さと深刻さを持っている。 それ以前の交響曲では通常、第1楽章にクライマックスがあり、内的なドラマトゥルギーという点では後に下がっていく傾向があるが、ここではフィナーレに重点が置かれることで、作品のドラマトゥルギー的なクライマックスが冒頭から最後に移っている。 この新しい強調は、最後の2つの交響曲第103番と第104番の終楽章も決定することになり、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲の先をすでに指し示している。"
〜...〜
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ハイドンについて
2.1 Wikipedia DE(ドイツ版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
Franz Joseph Haydn
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Franz_Joseph_Haydn
Wikipedia DE (ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/Franz_Joseph_Haydn
〜
Franz Joseph Haydn (* 31. März oder 1. April 1732 in Rohrau, Erzherzogtum Österreich; † 31. Mai 1809 in Wien) war ein österreichischer Komponist der Wiener Klassik.
Joseph Haydn, Bruder des Komponisten Michael Haydn und des Tenors Johann Evangelist Haydn, verbrachte den größeren Teil seiner beruflichen Laufbahn als Hofmusiker auf dem Landsitz der wohlhabenden ungarischen Familie Esterházy, deren Orchester und Oper er leitete. Die Abgeschiedenheit von anderen Komponisten und musikalischen Strömungen beschrieb er mit den Worten: „Ich war von der Welt abgesondert, niemand in meiner Nähe konnte mich an mir selbst irre machen und quälen, und so musste ich original werden.“
Haydns 1797 uraufgeführte Vertonung des Gedichts Gott erhalte Franz, den Kaiser, Unsern guten Kaiser Franz!, das Kaiserlied, wurde zu den Österreichischen Kaiserhymnen und mit anderem Text später die deutsche Nationalhymne.
…
〜[Excerpt from above Wikipedia.]
〜[上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, * 1732年3月31日または4月1日 in Rohrau, Archduchy of Austria; † 1809年5月31日 in Vienna)は、ウィーン古典派時代のオーストリアの作曲家。
作曲家ミヒャエル・ハイドンとテノール歌手ヨハン・エヴァンゲリスト・ハイドンの弟であるヨーゼフ・ハイドンは、プロとしてのキャリアの大部分をハンガリーの裕福なエステルハージ家の宮廷音楽家として過ごし、そのオーケストラやオペラを指揮した。 他の作曲家や音楽的傾向から隔離されていたことを、"I was isolated from the world, no one around me could make me mad and torment me, so I had to become original. "という言葉で表現している。
1797年に初演された「カイザー・リート」は、オーストリア帝国国歌のひとつとなり、後にドイツ国歌となった。
…
〜
〜
〜〜
2.2 ハイドンの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
ハイドンの作品リスト
List of compositions by Joseph Haydn
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Joseph_Haydn
〜
〜〜
3. 指揮者:若杉弘について
3.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/若杉弘
〜
若杉 弘(わかすぎ ひろし、1935年5月31日 - 2009年7月21日)は、日本の指揮者。父は、外交官の若杉要で、ニューヨーク総領事(1937年 - 1940年)を経て、日米開戦時の駐米公使(1941年 - 1943年)を務めた。妻は、メゾソプラノ歌手の長野羊奈子。
…
【来歴】
…
1963年3月に東京交響楽団を指揮してコンサートデビューした。 1977年にケルン放送交響楽団首席指揮者に就任した。以後は海外に活躍の場を広げ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ボストン交響楽団、モントリオール交響楽団などに客演したり様々な要職を得るなど、クラシック音楽の中心地とも言えるドイツ語圏でアジア人指揮者の地位確立に貢献した一人であった。ヨーロッパで若手や中堅の指揮者に課される「現代音楽新作上演ノルマ」も若杉の腕前では問題がなかったため、次々とヨーロッパの現代音楽を初演した。
オペラ指揮者としての経歴は、ドイツにおいてダルムシュタット歌劇場、ドルトムント歌劇場を経てバイエルン国立歌劇場指揮者、ライン・ドイツ・オペラ(デュッセルドルフ/デュースブルク)音楽総監督 (GMD)、ドレスデン国立歌劇場およびドレスデン・シュターツカペレ常任指揮者などの要職を歴任した。また東西ドイツ分裂時代の末期にドレスデン国立歌劇場の次期音楽監督に任命されたが、直後のドイツ再統一のため劇場の運営体制が旧東側から旧西側へと移り、音楽監督の人事も白紙に戻されたため、実際にはその職に就くことはなかった。
日本では東京室内歌劇場芸術監督(創立発起人の一人でもある)、新国立劇場芸術参与、滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール芸術監督を歴任した。帰国後は、新作ではなく現代音楽の古典と呼ばれるものを次々と日本初演した。ベルント・アロイス・ツィンマーマンの「軍人たち」をレパートリー化した唯一の日本人として知られている。
2007年9月より新国立劇場の芸術監督に就任した(任期は2010年8月まで)。ここでは日本人作曲家のシリーズとして2008年に山田耕筰作曲の「黒船」を指揮[2]、さらに2009年6月の清水脩作曲「修禅寺物語」を準備したものの健康悪化のため指揮を断念、代役の外山雄三が指揮した
…
【音楽上の特徴】
「プログラミングの時点で演奏会は始まっている」との信念のもと、時代背景・調性・文学・演奏機会といった観点から、世界に二つとない凝りに凝ったプログラム作り、あるいは聴衆に聴かれる機会の少ない作品をコンサート・オペラハウスで取り上げるのが特徴である。「マーラーと新ウィーン楽派」(1988年 - 1990年)、「ブルックナーとメシアン」(1996年 - 1998年)といったツィクルスを組んだことでも知られる。フランス物などの隔たりのない選曲が特徴である。
…
〜[上記Wikipediaより抜粋。]
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜〜
〜〜
〜