ラジオ生活:クラシックカフェ グリエール「ハープ協奏曲 作品74」
聞き逃しサービス 2024/03/21 放送
クラシックカフェ
〜
〜
「ハープ協奏曲 変ホ長調 作品74」
( Concerto for Harp and Orchestra in E-flat major Op. 74 )
作曲: グリエール ( Reinhold Glière )
グザヴィエ・ド・メストレ(ハープ)
ケルンWDR交響楽団(管弦楽)
ナタリー・シュトゥッツマン(指揮)
(26分45秒)
〜
開始より03分16秒頃 (終了より1時間46分44秒前頃)
〜
〜
配信終了 2024/03/28 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Reinhold_Glière+Concerto_for_Harp_and_Orchestra+Op_74
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Reinhold_Glière+Concerto_for_Harp_and_Orchestra+Op_74
グリエール「ハープ協奏曲 作品74」
ハープ協奏曲 (グリエール)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Harp_Concerto_(Glière)
〜
Reinhold Glière wrote his Concerto for Harp and Orchestra in E-flat major, Op. 74, in 1938.
It lasts about 25 minutes and is in three movements:
I. Allegro moderato in E-flat major
II. Tema con variazioni in C-flat major
III. Allegro giocoso in E-flat major
Glière sought the technical advice of the harpist Ksenia Alexandrovna Erdely (1878-1971). She made so many suggestions that he offered to credit her as co-composer, but she declined. The work was published as the work of Glière as edited by Erdely.
The music combines features that are redolent of both the Viennese classical style and Russian romantic nationalism.
…
【Recordings】
The Harp Concerto in E-flat has been recorded a number of times:
・Osian Ellis, London Symphony Orchestra, Richard Bonynge (1968)
・Olga Erdeli, Moscow Radio Large Symphony Orchestra, Boris Khaikin and Gennady Rozhdestvensky (1968)
・Catherine Michel, Luxembourg Radio/Television Symphony Orchestra, Louis de Froment (1992)
・Rachel Masters, City of London Sinfonia, Richard Hickox (1993)
・Gretchen Van Hoesen, New Symphony Orchestra, Rossen Milanov (2002)
・Emmanuel Ceysson, Bavarian Radio Symphony Orchestra, Lawrence Renes (2009)
・Claire Jones, English Chamber Orchestra, Paul Watkins (2010)
・Beste Toparlak, Bilkent Symphony Orchestra, Isin Metin (2014)
・Xavier del Maistre, WDR Sinfonieorchester, Nathalie Stutzmann (2022)
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
ラインホルト・グリエールがハープと管弦楽のための協奏曲変ホ長調作品74を書いたのは1938年。
約25分、3つの楽章からなる:
I. アレグロ・モデラート 変ホ長調
II. ハープと管弦楽のための協奏曲 変ハ長調 Op.
III. アレグロ・ジョコーソ 変ホ長調
グリエールは、ハープ奏者のクセニア・アレクサンドロヴナ・エルデリ(1878~1971)に技術的な助言を求めた。 彼女は非常に多くの提案をしたため、彼は彼女を共同作曲者としてクレジットすることを申し出たが、彼女は拒否した。 この作品は、エルデリが編集したグリエールの作品として出版された。
ウィーン古典派様式とロシア・ロマン派ナショナリズムの特徴を併せ持つ。
…
【録音】
ハープ協奏曲変ホ調は何度も録音されている:
・オシアン・エリス、ロンドン交響楽団、リチャード・ボインジ (1968)
・オルガ・エルデリ、モスクワ放送大交響楽団、ボリス・カイキン、ゲンナジー・ロジデストヴェンスキー(1968年)
・カトリーヌ・ミシェル、ルクセンブルク放送/テレビ交響楽団、ルイ・ド・フロマン (1992)
・レイチェル・マスターズ、シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア、リチャード・ヒコックス (1993)
・グレッチェン・ヴァン・ホーゼン、新交響楽団、ロッセン・ミラノフ(2002年)
・エマニュエル・セイソン、バイエルン放送交響楽団、ローレンス・レネス(2009年)
・クレア・ジョーンズ、イングリッシュ室内管弦楽団、ポール・ワトキンス(2010)。
・ベステ・トパーラク、ビルケント交響楽団、イシン・メティン(2014年)
・グザヴィエ・デル・マイステル、WDRシンフォニーオーケストラ、ナタリー・シュトゥッツマン(2022年)
…
〜
レインゴリト・グリエール
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Reinhold_Glière
〜
Reinhold Moritzevich Glière (Russian: Рейнгольд Морицевич Глиэр; born Reinhold Ernest Glier; 11 January 1875 [O.S. 30 December 1874] – 23 June 1956) was a Russian and Soviet composer of German and Polish descent. He was awarded the title of People's Artist of RSFSR (1935) and People's Artist of USSR (1938).
…
【Biography】
Glière was born in the city of Kiev, Russian Empire (now Kyiv, Ukraine). He was the second son of the wind instrument maker Ernst Moritz Glier (1834–1896) from Saxony (Klingenthal in the Vogtland region), who emigrated to the Russian Empire and married Józefa (Josephine) Korczak (1849–1935), the daughter of his master, from Warsaw. His original name, as given in his baptism certificate, was Reinhold Ernest Glier. About 1900 he changed the spelling and pronunciation of his surname to Glière, which gave rise to the legend, stated by Leonid Sabaneyev for the first time (1927), of his French or Belgian descent.
He entered the Kiev school of music in 1891, where he was taught violin by Otakar Ševčík, among others. In 1894 Glière entered the Moscow Conservatory where he studied with Sergei Taneyev (counterpoint), Mikhail Ippolitov-Ivanov (composition), Jan Hřímalý (violin; he dedicated his Octet for Strings, Op. 5, to Hřímalý), Anton Arensky and Georgi Conus (both harmony). He graduated in 1900, having composed a one-act opera Earth and Heaven (after Lord Byron) and received a gold medal in composition. In the following year Glière accepted a teaching post at the Moscow Gnesin School of Music. Taneyev found two private pupils for him in 1902: Nikolai Myaskovsky and the eleven-year-old Sergei Prokofiev, whom Glière taught on Prokofiev's parental estate Sontsovka. Glière studied conducting with Oskar Fried in Berlin from 1905 to 1908. One of his co-students was Serge Koussevitzky, who conducted the premiere of Glière's Symphony No. 2, Op. 25, on 23 January 1908 in Berlin. Back in Moscow, Glière returned again to the Gnesin School. In the following years Glière composed the symphonic poem Sireny, Op. 33 (1908), the programme symphony Ilya Muromets, Op. 42 (1911) and the ballet-pantomime Chrizis, Op. 65 (1912). In 1913 he gained an appointment to the school of music in Kiev, which was raised to the status of conservatory shortly after, as Kiev Conservatory. A year later he was appointed director. In Kiev he taught among others Levko Revutsky, Boris Lyatoshinsky and Vladimir Dukelsky (who became well known in the West as Vernon Duke).
In 1920 Glière moved to the Moscow Conservatory where he (intermittently) taught until 1941. Boris Alexandrov, Aram Khachaturian, Alexander Davidenko, Lev Knipper and Alexander Mosolov were some of his pupils from the Moscow era. For some years he held positions in the organization Proletkul't and worked with the People's Commissariat for Education. The theatre was in the centre of his work now. In 1923 Glière was invited by the Azerbaijan People's Commissariat of Education to come to Baku and compose the prototype of an Azerbaijani national opera. The result of his ethnographical research was the opera Shakh-Senem, now considered the cornerstone of the Soviet-Azerbaijan national opera tradition. Here the musical legacy of the Russian classics from Glinka to Scriabin is combined with folk song material and some symphonic orientalisms. In 1927, inspired by the ballerina Yekaterina Vasilyevna Geltzer (1876–1962), he wrote the music for the ballet Krasny mak (The Red Poppy), later revised, to avoid the connotation of opium, as Krasny tsvetok (The Red Flower, 1955). The Red Poppy was praised "as the first Soviet ballet on a revolutionary subject". This is perhaps his most famous work in Russia as well as abroad. One number from the score, his arrangement of a Russian folk chastushka song Yablochko ("little apple") consists of an introduction, a basso statement of the theme, and a series of increasingly frenetic variations ending with a powerful orchestral climax. It is identified in the ballet score by its almost equally well-known name, the Russian Sailor's Dance. It is probably his best-known single piece, and is still heard at symphony concerts around the world, frequently as an encore. The ballet-pantomime Chrizis was revised just after The Red Poppy, in the late 1920s, followed by the popular ballet Comedians after Lope de Vega (1931, later re-written and renamed The Daughter from Castile).
After 1917 Glière never visited Western Europe, as many other Russian composers did. He gave concerts in Siberia and other remote areas of Russia instead. He was working in Uzbekistan as a "musical development helper" at the end of the 1930s. From this time emerged the "drama with music" Gyulsara and the opera Leyli va Medzhnun, both composed with the Uzbek Tolib Sodiqov (1907–1957). From 1938 to 1948 Glière was Chairman of the Organization Committee of the Soviet Composers Association. Before the revolution Glière had already been honoured three times with the Glinka prize. During his last few years he was very often awarded: Azerbaijan (1934), the Russian Soviet Republic (1936), Uzbekistan (1937) and the USSR (1938) appointed him Artist of the People. The title "Doctor of Art Sciences" was awarded to him in 1941. He won first degree Stalin Prizes: in 1946 (Concerto for Voice and Orchestra), 1948 (Fourth String Quartet), and 1950 (The Bronze Horseman).
As Taneyev's pupil and an 'associated' member of the circle around the Petersburg publisher Mitrofan Belyayev, it appeared Glière was destined to be a chamber musician. In 1902 Arensky wrote about the Sextet, Op. 1, "one recognizes Taneyev easily as a model and this does praise Glière". Unlike Taneyev, Glière felt more attracted to the national Russian tradition as he was taught by Rimsky-Korsakov's pupil Ippolitov-Ivanov. Alexander Glazunov even certified an "obtrusively Russian style" to Glière's 1st Symphony. The 3rd Symphony Ilya Muromets was a synthesis between national Russian tradition and impressionistic refinement. The premiere was in Moscow in 1912, and it resulted in the award of the Glinka Prize. The symphony depicts in four tableaux the adventures and death of the Russian hero Ilya Muromets. This work was widely performed, in Russia and abroad, and earned him worldwide renown. It became an item in the extensive repertoire of Leopold Stokowski, who made, with Glière's approval, an abridged version, shortened to around the half the length of the original. Today's cult status of Ilya Muromets is based not least on the pure dimensions of the original 80-minute work, but Ilya Muromets demonstrates the high level of Glière's artistry. The work has a comparatively modern tonal language, massive Wagnerian instrumentation and long lyrical lines.
Notwithstanding his political engagement after the October Revolution Glière kept out of the ideological ditch war between the Association for Contemporary Music (ASM) and the Russian Association of Proletarian Musicians (RAPM) during the late 1920s. Glière concentrated primarily on composing monumental operas, ballets, and cantatas. His symphonic idiom, which combined broad Slavonic epics with cantabile lyricism, is governed by rich, colourful harmony, bright and well-balanced orchestral colours and perfect traditional forms. Obviously this secured his acceptance by Tsarist and Soviet authorities, at the same time creating resentment from many composers who suffered intensely under the Soviet regime. As the last genuine representative of the pre-revolutionary national Russian school, i.e. a 'living classic', Glière was immune to the standard reproach of "formalism" (mostly equivalent to "modernity" or "bourgeois decadence"). Thus the infamous events of 1936 and 1948 passed Glière by.
Gliere wrote concerti for harp (Op. 74, 1938), coloratura soprano (Op. 82, 1943), cello (Op. 87, 1946, dedicated to Sviatoslav Knushevitsky), horn (Op. 91, 1951, dedicated to Valery Polekh), and violin (Op. 100, 1956, unfinished, completed by Boris Lyatoshinsky). Nearly unexplored are Glière's educational compositions, his chamber works, piano pieces and songs from his time at the Moscow Gnesin School of Music.
He died in Moscow on 23 June 1956.
…
〜[Excerpted from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
ラインホルト・モリツェヴィチ・グリエール(ロシア語: Рейнгольд Морицевич Глиэр; Reinhold Ernest Glier; 1875年1月11日[O.S. 1874年12月30日] - 1956年6月23日)は、ドイツとポーランドの血を引くロシアとソビエトの作曲家である。 RSFSR人民芸術家(1935年)、ソビエト連邦人民芸術家(1938年)の称号を授与された。
…
【経歴】
ロシア帝国キエフ市(現ウクライナ・キエフ)に生まれる。 ザクセン(ヴォクトラント地方のクリンゲンタール)出身の管楽器製作者エルンスト・モーリッツ・グリエール(1834-1896)の次男で、ロシア帝国に移住し、ワルシャワ出身の師匠の娘ヨゼファ(ヨゼフィーネ)・コルチャック(1849-1935)と結婚した。 1900年頃、姓の綴りと発音をグリエールに変えたことから、レオニード・サバネーエフによって初めて(1927年)、フランス系またはベルギー系であるという伝説が生まれた。
1891年にキエフ音楽学校に入学し、オタカル・シェフチークらにヴァイオリンを教わる。 1894年にモスクワ音楽院に入学し、セルゲイ・タネーエフ(対位法)、ミハイル・イポリトフ=イワーノフ(作曲)、ヤン・フリマリー(ヴァイオリン、フリマリーに弦楽八重奏曲作品5を献呈)、アントン・アレンスキー、ゲオルギー・コヌス(いずれも和声)に師事。 1900年に1幕もののオペラ『大地と天国』(バイロン卿にちなむ)を作曲して卒業し、作曲部門で金メダルを受賞した。翌年、グリエールはモスクワのグネーシン音楽学校の教職に就く。 1902年、タネーエフが2人の弟子を見つける: ニコライ・ミャスコフスキーと11歳のセルゲイ・プロコフィエフの実家ソンツォフカでグリエールが教えた。 共同学習者のひとりにセルジュ・クーセヴィツキーがおり、彼は1908年1月23日にベルリンでグリエールの交響曲第2番作品25の初演を指揮した。 モスクワに戻ったグリエールは、再びグネーシン派に戻った。 その後、交響詩《シレニー》作品33(1908年)、プログラム交響曲《イリヤ・ムロメッツ》作品42(1911年)、バレエ・パントマイム《クリジス》作品65(1912年)を作曲。 1913年、彼はキエフの音楽学校に任命され、まもなくキエフ音楽院として音楽院に昇格した。 1年後、彼はディレクターに任命された。 キエフでは、レフコ・レヴツキー、ボリス・リャトシンスキー、ウラジーミル・ドゥケルスキー(西側ではヴァーノン・デュークとして知られるようになった)らを教えた。
1920年、グリエールはモスクワ音楽院に移り、1941年まで断続的に教鞭をとった。 モスクワ時代の弟子には、ボリス・アレクサンドロフ、アラム・ハチャトゥリアン、アレクサンドル・ダヴィデンコ、レフ・クニッパー、アレクサンドル・モソロフらがいる。 数年間は、プロレツクルトという組織で役職に就き、人民教育委員会で働いた。 劇場が彼の仕事の中心になった。 1923年、グリエールはアゼルバイジャン人民教育委員会の招きでバクーを訪れ、アゼルバイジャン民族オペラの原型を作曲した。 彼の民族学的研究の成果が、現在ソ連・アゼルバイジャン国民オペラの伝統の礎石とされているオペラ「シャフ・セネム」である。 ここでは、グリンカからスクリャービンまでのロシア古典の音楽遺産が、民謡の素材やいくつかの交響的オリエンタリズムと組み合わされている。 1927年、バレリーナのエカテリーナ・ヴァシリエヴナ・ゲルツァー(1876~1962)に触発され、バレエ『赤いケシ』の音楽を作曲した。 赤いケシ』は「革命を題材にした最初のソビエト・バレエ」と賞賛された。 この作品は、おそらくロシアでも海外でも彼の最も有名な作品であろう。 ロシア民謡のヤブロチコ(「小さなリンゴ」)を編曲したこの曲は、序奏、主題のバッソ、そして次第に熱狂的になる変奏の連続からなり、オーケストラの力強いクライマックスで終わる。 バレエ・スコアでは、「ロシアの船乗りの踊り」という、ほとんど同じようによく知られた名前で呼ばれている。 この曲は、おそらく彼の最もよく知られた単一曲であり、今でも世界中のシンフォニー・コンサートで、頻繁にアンコールとして聴かれている。 バレエ・パントマイム『クリジス』は、『赤いケシ』の直後、1920年代後半に改訂され、ロペ・デ・ベガにちなんだ人気バレエ『喜劇人』(1931年、後に書き直され、『カスティーリャの娘』と改題)が続く。
1917年以降、グリエールは他の多くのロシア人作曲家のように西ヨーロッパを訪れることはなかった。 代わりにシベリアやロシアの遠隔地でコンサートを開いた。 1930年代末、彼はウズベキスタンで「音楽開発ヘルパー」として働いていた。 この時期、ウズベキスタンのトリブ・ソディコフ(1907-1957)と作曲した「音楽劇」ギュルサーラとオペラ「レイリ・ヴァ・メジヌン」が生まれた。 1938年から1948年まで、グリエールはソビエト作曲家協会の組織委員会の委員長を務めた。 革命前、グリエールはすでにグリンカ賞を3度受賞していた。 アゼルバイジャン(1934年)、ロシア・ソビエト共和国(1936年)、ウズベキスタン(1937年)、ソビエト連邦(1938年)から人民芸術家に任命された。 1941年に「芸術科学博士」の称号を授与される。 1946年(声楽と管弦楽のための協奏曲)、1948年(弦楽四重奏曲第4番)、1950年(青銅の騎手)にスターリン一等賞を受賞。
タネーエフの弟子であり、ペテルブルクの出版社ミトロファン・ベリャーエフ周辺のサークルの「関連」メンバーであったグリエールは、室内楽奏者になる運命にあったようだ。 1902年、アレンスキーは六重奏曲作品1について、「タネーエフを模範として容易に認めることができるが、これはグリエールを賞賛することになる」と書いている。 タネーエフとは異なり、リムスキー=コルサコフの弟子イポリトフ=イワーノフから教えを受けたグリエールは、ロシアの民族的伝統に魅力を感じていた。 アレクサンドル・グラズノフは、グリエールの交響曲第1番を「露骨なロシア風」と認定している。 イリヤ・ムロメッツの交響曲第3番は、ロシアの民族的伝統と印象派的洗練の融合であった。 初演は1912年にモスクワで行われ、グリンカ賞を受賞した。 この交響曲は、ロシアの英雄イリヤ・ムロメッツの冒険と死を4つのタブローで描いている。 この作品はロシア国内外で広く演奏され、世界的な名声を得た。 レオポルド・ストコフスキーのレパートリーにもなったこの曲は、グリエールの承認を得て、原曲の半分ほどの長さに短縮された短縮版が作られた。 今日のイリヤ・ムロメッツのカルト的な地位は、少なくとも80分のオリジナル作品の純粋な次元に基づいているが、イリヤ・ムロメッツはグリエールの芸術性の高さを示している。 比較的現代的な調性、ワーグナー的な重厚な楽器編成、叙情的な長台詞が特徴である。
10月革命後の政治活動にもかかわらず、グリエールは1920年代後半、現代音楽協会(ASM)とロシア・プロレタリア音楽家協会(RAPM)の間のイデオロギー的な溝争いに巻き込まれることはなかった。 グリエールは、主に記念碑的なオペラ、バレエ、カンタータの作曲に専念した。 広範なスラヴ叙事詩とカンタービレ的な抒情性を組み合わせた彼の交響的イディオムは、豊かで色彩豊かなハーモニー、明るくバランスの取れた管弦楽の色彩、完璧な伝統的形式によって支配されている。 このことが、ツァーリストとソビエトの当局による彼の受容を確保したことは明らかだが、同時に、ソビエト政権下で激しい苦しみを味わった多くの作曲家たちの恨みを買った。 革命前のロシア国民楽派の最後の正真正銘の代表者、すなわち「生きた古典」として、グリエールは「形式主義」(たいていは「近代」や「ブルジョアの退廃」に相当する)というお決まりの非難を免れた。 そのため、1936年と1948年の悪名高い出来事は、グリエールの前を通り過ぎた。
グリエールは、ハープ(作品74、1938年)、コロラトゥーラ・ソプラノ(作品82、1943年)、チェロ(作品87、1946年、スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキーに献呈)、ホルン(作品91、1951年、ヴァレリー・ポレフに献呈)、ヴァイオリン(作品100、1956年、未完、ボリス・リャトシンスキーによって完成)のための協奏曲を書いている。 グリエールの教育的作品、室内楽作品、ピアノ曲、モスクワ・グネーシン音楽学校時代の歌曲は、ほとんど未解明である。
1956年6月23日、モスクワで死去。
…
〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?