ラジオ生活:クラシックの庭 フォーレ「ピアノ五重奏曲 第1番 ニ短調 作品89」
聞き逃しサービス 2024/07/10 放送
クラシックの庭
〜
〜
「ピアノ五重奏曲 第1番 ニ短調 作品89」
( Piano Quintet in D minor, Op. 89 )
[ Quintette pour piano et cordes no 1 en ré mineur op.89 ]
作曲: フォーレ ( Gabriel Fauré )
パスカル・ロジェ(ピアノ)
イザイ弦楽四重奏団(弦楽四重奏)
(32分16秒)
〜
開始より59分14秒頃 (終了より50分46秒前頃)
〜
〜
配信終了 2024/07/17 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Gabriel_Fauré+Piano_Quintet_Op_89
Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=Gabriel_Fauré+Quintette_pour_piano_op_89
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ フォーレ「ピアノ五重奏曲第1番」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. フォーレ「ピアノ五重奏曲第1番」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
1.3 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者:フォーレ について
2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 フォーレの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜
〜
〜
〜〜
1. フォーレ「ピアノ五重奏曲第1番」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/ピアノ五重奏曲第1番_(フォーレ)
〜
ピアノ五重奏曲第1番(仏: Quintette pour piano et cordes nº 1) ニ短調 作品89は、近代フランスの作曲家ガブリエル・フォーレ(1845年 - 1924年)が1905年に完成したピアノと弦楽四重奏(ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ)のための室内楽曲。全3楽章からなり、演奏時間は約32分。
フォーレのピアノ五重奏曲は2曲あり、1906年に第1番が、その15年後の1921年に第2番が初演されている。
…
【構成】
…
《》第1楽章
モルト・モデラート ニ短調、4/4拍子、ソナタ形式。
冒頭のピアノのきらめくようなアルペジオは、丸山によって「時々刻々と彩りを変えてゆくオーロラ」に例えられている[2]。 第2ヴァイオリンによって第1主題が単純で均整の取れた姿を現し、これに他の弦が加わってゆるぎない線を確保する。第2主題はニ短調の主調のまま、弦楽四重奏によりフォルティッシモで激しくたたみ込むように示される。
<<< 楽譜は省略。Wikipediaを参照。>>>
ピアノの副次的な動機が第2主題の提示をしめくくるが、この動機は『5つのヴェネツィアの歌』を思わせるもので、曲がスケッチされていた時代を物語っている[5]。 展開部に入ると、ピアノの3連音に乗って第2ヴァイオリンが新しい楽想を示し、先の二つの主題と対位法的に扱われる。
<<< 楽譜は省略。Wikipediaを参照。>>>
ピアノにアルペジオが戻ると再現部となり、第1主題と第2主題が弦によって同時に歌われる。提示部よりも切迫した雰囲気となって、やがてニ長調に転じる[2]。 コーダは第1主題がニ長調で出て第二の展開部のように扱われ、柔らかく落ち着いた雰囲気の中で第2主題の断片でしめくくる。
…
《》第2楽章
アダージョ ト長調、12/8拍子。 12/8拍子のAと4/4拍子のBが交替するABAB+コーダの歌謡形式[20][2]。
子守歌のような物静かに揺れるリズムに乗って第1ヴァイオリンが第1主題を歌い出し、これにピアノの分散和音が寄り添う。5つの楽器の線が緩やかに絡み合いながら、和声は微妙な移ろいを見せる。
<<< 楽譜は省略。Wikipediaを参照。>>>
全休止を経て4/4拍子に変わると、ピアノに第2主題が現れる。ネクトゥーはこの第2主題について、「クリスタルな響き」と表現している。 ヴィオラがこれを模してゆき[2]、この主題はさまざまな表情に変化させられる。
<<< 楽譜は省略。Wikipediaを参照。>>>
12/8拍子に戻ると第1主題が弦のユニゾンで高揚してゆき、やがて第2主題が壮大に再現する。 コーダでは、柔らかな雰囲気の中で第2主題の輪郭を浮かび上がらせる。
…
《》第3楽章
アレグレット・モデラート ニ長調、2/2拍子、ロンド形式から派生した自由なソナタ形式。
弦のピチカートを伴いつつ、舞曲風な第1主題がピアノによって示される
<<< 楽譜は省略。Wikipediaを参照。>>>
この主題は1887年にすでにスケッチされていたもので、クライトンはこの主題を「カリヨン(鐘)の模倣」とし、丸山は「ピアノの2オクターヴにわたるユニゾンが放つ香気によって運ばれてくる」と述べている。 ここから第1主題に基づく展開となり、一連の変奏がつづく。 なお、第1主題は3度再現するが、再現のたびに楽器法が変化する。
第2主題はロ短調で、第1ヴァイオリンの強く引き延ばされた音と跳躍のある楽想がめまぐるしく転調してゆく。 ネクトゥーは、この主題はフォーレの後のオペラ『ペネロープ』の勝利感あふれるユリースのテーマを予告するものとしている
<<< 楽譜は省略。Wikipediaを参照。>>>
第1主題がピアノのオクターヴ・ユニゾンの響きで戻ってくると、二つの主題は結合し、対位法的に展開される。 コーダに入ると、テンポが速められて弦のトレモロが奔流のように打ち寄せる。輝かしい高まりを見せてから静まり、再び元のテンポに落ち着くと、第1主題の回想に導かれて歓びに包まれた終曲となる。
…
〜[上記Wikipediaより抜粋]
〜
〜〜
1. フォーレ「ピアノ五重奏曲第1番」について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Piano Quintet No. 1 (Fauré)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Piano_Quintet_No._1_(Faur%C3%A9)
〜
Gabriel Fauré's Piano Quintet in D minor, Op. 89 is the first of his two works in the genre. Dedicated to Eugène Ysaÿe, the quintet was given its premiere in Brussels by the Quatuor Ysaÿe, with the composer at the piano, on 23 March 1906. The gestation of the work was long and effortful: Fauré started work on it in 1887 and repeatedly set it aside and returned to it until he completed it in 1905.
…
【Structure】
The work is scored for piano and standard string quartet. There are three movements. The playing time of the quintet is generally about 30 minutes.
…
《》1. Molto moderato
The piano opens the work alone, with high arpeggios which Roger Nichols calls "creditable harp imitations". The strings join in with the modal first theme, ascending and then descending – "at the same time memorable and disturbing", in Nectoux's phrase. The second theme announced fortissimo by the strings alone, is contrastingly more emphatic and rhythmic.
<<< Music Score omit. Refer Wikipedia. >>>
The three notes at A, above, recur during the movement as a motif, and are heard again in the slow movement. The themes are developed, with constant harmonic changes, and the movement ends gently after a coda using a new theme derived from both the first and second. The tempo marking for the movement in the published score is crochet=69, which Nichols suggests is a misprint for crochet=96, which is closer to the tempo usually adopted.
The opening movement is seen by Fauré scholars as among the composer's finest compositions: for Nectoux it is "perhaps the most beautiful in the whole of his chamber music"; for Robert Orledge it is "one of Fauré's best, radiant with life and intensity"; Aaron Copland praises its technical mastery and comments that it "must convince the most recalcitrant ear of Faure's great powers of melody-making".
…
《》2. Adagio
The central slow movement opens in G Major, with the first theme played by the first violin to the accompaniment of undulating repeated chords on the piano. A secondary, contemplative theme is introduced by the piano, after which the lower strings have a more agitated third melody against the piano's rapid semiquavers. The themes are developed, leading to a central section in B minor, which begins tranquilly and gradually increases in intensity. The piano repeats the motif theme from the first movement, before the opening subject of the movement returns. After a brief return of the peaceful theme of the middle section, the movement closes, as it began, in G Major.
The movement has divided opinion among Fauré's admirers. For Copland, in spite of "an expressive middle section" it was "one of Fauré's lesser creations". Nectoux finds the opening berceuse theme "has something rather indefinite about it". For Orledge the movement is "unified and forward-looking" with "a timeless quality to it".
…
《》3. Allegretto moderato
The finale is the first example in Fauré's work of a sonata rondo, a form he favoured in subsequent works. It begins with what the analyst Paul Conway calls "a bright, marching D major theme" for the piano, accompanied by pizzicato strings. This is followed by a bowed counter-subject. The strings then take up the piano theme. After a passage in B minor with leaping octaves, the first theme returns, blending with the second and then restated in pianissimo triplets before rising to a D major climax.
Like the slow movement, the finale has divided critical opinion. Orledge thinks that parts of it are "not among his happiest inspirations" and suggests that Fauré rushed to complete it while coping with his duties as newly appointed Director of the Paris Conservatoire. Nectoux praises "the formal strength of this last movement":
〜…〜
Everything is in its rightful place and the logic of the argument is unshakable. The overall form is of one long crescendo and inside that there are moments when the texture is almost symphonic in feeling, though without any hint of bombast … The effect is rather that of a game well played.
〜…〜
…
〜[ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜[ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。 ]
〜
ガブリエル・フォーレのピアノ五重奏曲ニ短調作品89。 ウジェーヌ・イザイに捧げられたこの五重奏曲は、1906年3月23日にブリュッセルで、作曲者のピアノによるイザイ四重奏団によって初演された。 この作品の構想は長く、苦労の多いものであった: フォーレは1887年に取りかかり、1905年に完成させるまで、何度も脇に置いたり戻したりを繰り返した。
...
構成
ピアノと標準的な弦楽四重奏のための作品。 楽章からなる。 演奏時間は30分程度。
…
《》1. モルト・モデラート
ピアノは、ロジャー・ニコルズが「信用できるハープの模倣」と呼ぶ高いアルペジオで、単独で作品を始める。 弦楽器は、ネクトゥーの言葉を借りれば「記憶に残ると同時に不穏な」、上昇と下降を繰り返すモーダルな第1主題に加わる。 弦楽器のみによるフォルティッシモで告げられる第2主題は、対照的に、より強調されたリズミカルなものである。
<<<楽譜省略。 ウィキペディア参照。 >>>
上記のAの3つの音は、モチーフとして楽章中に繰り返され、緩徐楽章で再び聴かれる。 主題は絶えず和声が変化しながら展開され、第1主題と第2主題の両方から派生した新しい主題を用いたコーダを経て、楽章は穏やかに終わる。 出版された楽譜では、この楽章のテンポ記号はcrochet=69となっているが、ニコルズは、通常採用されるテンポに近いcrochet=96の誤植ではないかと指摘している。
ネクトゥーは「おそらく彼の室内楽曲の中で最も美しい」、ロバート・オーレッジは「フォーレの最高傑作のひとつであり、生命力と激しさに輝いている」、アーロン・コープランドはその技巧的な卓越性を賞賛し、「フォーレのメロディ作りの偉大な力について、最も頑固な耳を納得させるに違いない」とコメントしている。
…
《》2. アダージョ
中央の緩徐楽章はト長調で始まり、ピアノのうねるような反復和音の伴奏で第1主題が第1ヴァイオリンによって奏される。 ピアノによって瞑想的な第2主題が導入された後、ピアノの急速な半音階に対して低弦がより煽動的な第3旋律を奏する。 これらの主題は発展し、ロ短調の中央部へと至る。 ピアノは第1楽章のモチーフ主題を繰り返した後、楽章の冒頭主題が戻ってくる。 中間部の穏やかな主題が短く戻った後、楽章は冒頭と同じト長調で閉じられる。
この楽章は、フォーレの崇拝者たちの間でも意見が分かれている。 コープランドにとっては、「表現力豊かな中間部」にもかかわらず、「フォーレのあまり良くない作品のひとつ」であった。 ネクトゥーは、冒頭のベルセウスの主題は「何かはっきりしない」。 オルレッジは、この楽章は「統一的で前向き」であり、「時代を超越した特質がある」と評価している。
…
《》3. アレグレット・モデラート
フィナーレは、フォーレがその後の作品で好んだ形式であるソナタ・ロンドを用いた最初の例である。分析家ポール・コンウェイが「明るく行進するニ長調の主題」と呼ぶピアノのための、弦楽器のピチカート伴奏で始まる。 続いて弓による対主題が現れる。 その後、弦楽器がピアノの主題を引き継ぐ。 ロ短調でオクターヴが跳躍するパッセージの後、第1主題が戻り、第2主題と混ざり合い、ピアニッシモの3連符で再表現された後、ニ長調のクライマックスへと上昇する。
緩徐楽章と同様、フィナーレも批評家の意見が分かれた。 オルレッジは、この楽章の一部は「彼の最も幸福な着想の中には含まれていない」と考え、フォーレがパリ・コンセルヴァトワールの新任院長としての職務に対処しながら、この楽章の完成を急いだことを示唆している:
〜...〜
すべてが正しい位置にあり、議論の論理は揺るぎない。 全体的な形式は1つの長いクレッシェンドであり、その内部では、テクスチュアがほとんどシンフォニックに感じられる瞬間がある。
〜...〜
…
〜
〜
〜〜
1. フォーレ「ピアノ五重奏曲第1番」について
1.3 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Quintette pour piano et cordes no 1 de Fauré
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Quintette_pour_piano_et_cordes_no_1_de_Faur%C3%A9
〜
Le Quintette pour piano et cordes no 1 en ré mineur opus 89 est le premier quintette pour piano, deux violons, alto et violoncelle de Gabriel Fauré. Composé entre 1903 et 1906 à Lausanne et Zurich, il est créé le 23 mars 1906 à Bruxelles avec le quatuor Ysaÿe et le compositeur au piano. Dédié à Eugène Ysaÿe, il est publié outre-atlantique chez Schirmer à New York.
…
【】Structure
1. Molto moderato (à 4/4)
2. Adagio (à 8/12, en sol majeur)
3. Finale : Allegretto moderato ( à 2/2, en ré majeur)
Durée d'exécution : environ trente minutes
…
〜[ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜[ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。 ]
〜
ピアノと弦楽のための五重奏曲第1番ニ短調作品89は、ガブリエル・フォーレ初のピアノ、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための五重奏曲。 1903年から1906年にかけてローザンヌとチューリヒで作曲され、1906年3月23日にブリュッセルでイザイ弦楽四重奏団と作曲者のピアノで初演された。 ウジェーヌ・イザイに献呈され、大西洋を挟んでニューヨークのシルマー社から出版された。
…
【構成】
1. モルト・モデラート(4分の4拍子)
2. アダージョ(8/12拍子、ト長調)
3. フィナーレ:アレグレット・モデラート(2/2拍子、ニ長調)
演奏時間:約30分
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:フォーレについて
2.1 Wikipedia FR(フランス版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
ガブリエル・ユルバン・フォーレ
Gabriel Urbain Fauré
Wikipedia FR(フランス版) URL> https://fr.m.wikipedia.org/wiki/Gabriel_Fauré
〜
Gabriel Fauré, né le 12 mai 1845 à Pamiers (Ariège) et mort le 4 novembre 1924 à Paris, est un pianiste, organiste et compositeur français.
Élève de Saint-Saëns et de Gustave Lefèvre à l’École Niedermeyer de Paris, il est d'abord maître de chapelle de l'église de la Madeleine à Paris. Il en assure plus tard les fonctions d'organiste, titulaire du grand orgue. Il est ensuite nommé professeur de composition au Conservatoire de Paris, puis directeur de l’établissement de 1905 à 1920.
Il est l’un des plus grands compositeurs français de la fin du xixe et du début du xxe siècles.
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
ガブリエル・フォーレは、1845年5月12日にパミエ(アリエージュ)に生まれ、1924年11月4日にパリで没したフランスのピアニスト、オルガニスト、作曲家。
パリのニーデルマイヤー音楽院でサン=サーンスとギュスターヴ・ルフェーヴルに師事。 後にオルガニストとなり、大オルガンの首席奏者となる。 パリ国立高等音楽院の作曲科教授を経て、1905年から1920年まで同音楽院の院長を務めた。
19世紀後半から20世紀初頭にかけてのフランスを代表する偉大な作曲家の一人である。
…
〜
〜
〜〜
2.2 フォーレの作品リストへのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
フォーレの作品リスト
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Gabriel_Faur%C3%A9
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜
〜