![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166110093/rectangle_large_type_2_c6e4b2a56880ef4b6d739b00ff577ca7.png?width=1200)
ラジオ生活:クラシックの庭 ロドリーゴ「アンダルシア協奏曲」
聞き逃しサービス 2024/12/16 放送
クラシックの庭
〜
〜
「アンダルシア協奏曲」
( Concierto Andaluz for four guitars )
[ Concierto Andaluz ]
作曲: ロドリーゴ ( Joaquín Rodrigo )
ロメロ・ギター四重奏団(演奏)
アカデミー室内管弦楽団(管弦楽)
ネヴィル・マリナー(指揮)
(23分56秒)
〜
開始より1時間19分31秒頃 (終了より30分29秒前頃)
〜
〜
配信終了 2024/12/23 15:50
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Joaquín_Rodrigo+Concierto_Andaluz_for_four_guitars
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Joaquín_Rodrigo+Concierto_Andaluz_for_four_guitars
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ ロドリーゴ「アンダルシア協奏曲」について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
〜
〜〜
1. ロドリーゴ「アンダルシア協奏曲」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
1.3 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
2. 作曲者: ロドリーゴ について
2.1 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
2.2 ロドリーゴの作品一覧へのリンク・Wikipedia EN(英語版)
〜〜
〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜
〜〜
1. ロドリーゴ「アンダルシア協奏曲」について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
アンダルシア協奏曲
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アンダルシア協奏曲
〜
アンダルシア協奏曲(アンダルシアきょうそうきょく、Concierto Andaluz)は、ホアキン・ロドリーゴが作曲した4つのギターと管弦楽のための協奏曲である。
…
【概要】
『アランフエス協奏曲』の成功に気を良くしたロドリーゴは、ギター以外の協奏曲や協奏的作品を作曲した。1942年にピアノ協奏曲、1943年にヴァイオリン協奏曲、1949年にチェロ協奏曲、1952年にハープのための「セレナータ協奏曲」という具合である。その後、彼は立ち戻って1954年に名作『ある貴紳のための幻想曲』を書き上げているが、しばらくはギター協奏曲から遠ざかっている。
1967年にスペイン出身の著名なギター・ファミリーのロメロ一家から委嘱されて、この『アンダルシア協奏曲』を作曲した。
…
【特徴】
バロック時代の合奏協奏曲におけるコンチェルティーノのように扱い、管弦楽と競い合うと同時に、ギター同士で親密な対話を交わすという形で書かれている。
… 【構成】
3楽章構成で、演奏時間は約25分である。
・第1楽章 テンポ・ディ・ボレロ
・第2楽章 アダージョ
・第3楽章 アレグレット
…
〜[上記Wikipediaより抜粋。]
〜
〜〜
1. ロドリーゴ「アンダルシア協奏曲」について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Concierto_Andaluz
〜
The Concierto Andaluz (Spanish: Andalusian concerto) is a concerto for four guitars and orchestra by Spanish composer Joaquín Rodrigo. First played in San Antonio, Texas, USA on 18 November 1967.
…
【Movements】
1. Tiempo de Bolero
2. Adagio
3. Allegretto
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
Concierto Andaluz(スペイン語:アンダルシア協奏曲)は、スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴによる4本のギターとオーケストラのための協奏曲。 1967年11月18日にアメリカ・テキサス州サンアントニオで初演された。
…
【楽章】
1. ボレロのテンポ
2. アダージョ
3. アレグレット
…
〜
〜
〜〜
1. ロドリーゴ「アンダルシア協奏曲」について
1.3 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
Concierto Andaluz
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Concierto_Andaluz
〜
El Concierto Andaluz es una obra del compositor español Joaquín Rodrigo para cuatro guitarras y orquesta compuesta en 1967. La pieza tiene tres movimientos; cada uno tiene una mezcla de la música española impresionista de la guitarra con aquella de influencia barroca. La obra fue un encargo de Celedonio Romero. El estreno del Concierto Andaluz fue interpretado por la Orquesta Sinfónica de San Antonio, el cuarteto de guitarras Los Romeros, dirigidos por Víctor Alessandro. Tuvo lugar en San Antonio, Texas, Estados Unidos el 18 de noviembre de 1967.
…
【Movimientos】
1. Tiempo de Bolero
2. Adagio
3. Allegretto
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
アンダルス協奏曲(Concierto Andaluz)は、スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴが1967年に作曲した4本のギターとオーケストラのための作品。 3つの楽章からなり、それぞれの楽章は印象主義的なスペインのギター音楽とバロック音楽の影響が混在している。 セレドニオ・ロメロの委嘱作品である。 コンシエルト・アンダルス」の初演は、ビクトル・アレッサンドロ指揮、サンアントニオ交響楽団、ギター四重奏団ロス・ロメロスによって行われた。 1967年11月18日、アメリカ・テキサス州サンアントニオで行われた。
…
【楽章】
1.ボレロ・タイム
2. アダージョ
3. アレグレット
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ロドリーゴ について
2.1 Wikipedia ES(スペイン版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
ホアキン・ロドリーゴ
Joaquín Rodrigo Vidre
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Joaquín_Rodrigo
Wikipedia ES(スペイン版) URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Joaquín_Rodrigo
〜
Joaquín Rodrigo Vidre, I marqués de los Jardines de Aranjuez (Sagunto, Valencia, 22 de noviembre de 1901-Madrid,[1] 6 de julio de 1999), también conocido como el Maestro Rodrigo, fue un compositor español.
…
【Biografía】
Nació el día de la patrona de los músicos, Santa Cecilia. A los tres años de edad se quedó prácticamente ciego a causa de una infección de difteria. Según él, la pérdida parcial de la vista lo puso en el camino de la música.
Inició sus estudios musicales con nueve años, estudiando solfeo, violín y piano. Con 16 años estudió armonía y composición con profesores del Conservatorio de Valencia. Sus primeras composiciones (Suite para piano, Dos esbozos, suite para piano y violín y Siciliana, para violonchelo) datan de 1923. Su primera obra para orquesta es Juglares, que data de 1924 y fue premiada en Valencia y Madrid. También obtiene un diploma en un concurso nacional por la obra Cinco piezas infantiles, que más tarde sería premiada también en París. Desde el principio de su carrera, Rodrigo escribía sus trabajos en braille, que posteriormente eran transcritos por un escribiente.
…
【Estudios en París】
En 1927, siguiendo el ejemplo de sus antecesores Isaac Albéniz, Manuel de Falla, Enrique Granados y Joaquín Turina, Rodrigo se traslada a París para inscribirse en la École Normale de Musique, donde estudió durante cinco años, con Paul Dukas. Allí entabla amistad con Maurice Ravel, Darius Milhaud, Arthur Honegger, Ígor Stravinski y Manuel de Falla. En París conoce también a su futura mujer, la pianista turca Victoria Kamhi, con la que se casó el 19 de enero de 1933. Victoria Kamhi era profesora diplomada en el Conservatorio de París y alumna de Jorge Lalewicz en Viena, y de Lazare Lévy y Ricardo Viñes en París. Rodrigo escribió Sonata de adiós, para piano, en memoria de su maestro Dukas tras su muerte en 1935. Continuó sus estudios de música en Francia en el Conservatorio de París de la Sorbona, trabajando también en Alemania, Austria y Suiza, antes de volver a España en 1939 e instalarse definitivamente en Madrid.
…
【Regreso a España】
Después de una difícil temporada en Francia a causa de problemas personales (falta de trabajo y penuria económica, así como la pérdida de un bebé a punto de nacer en 1939) en medio de la inestabilidad a causa de la Guerra Civil en España y el ambiente prebélico de la II Guerra Mundial en Europa, los Rodrigo cruzan la frontera franco-española con apenas unas maletas en sus manos, pero un tesoro en su interior: el manuscrito de su obra más universal, el Concierto de Aranjuez.
En 1940 tiene lugar en Barcelona el estreno mundial del Concierto de Aranjuez para guitarra y orquesta, un ejemplo definitivo de su personalidad musical y una obra que le traería fama universal. Desde ese momento, emprendió numerosas actividades artísticas, creativas y académicas. En 1943 fue galardonado con el Premio Nacional de Composición por su Concierto heroico para piano y orquesta, obra extenuante para el solista por la dificultad de su parte y el denso entramado orquestal. En 1996, sería revisado por Joaquín Achúcarro, aligerando la carga solista.
En 1948 ganó el primer premio en el Concurso de conmemoración del nacimiento de Cervantes, otorgado por el jurado compuesto por Pérez Casas, Guridi y Toldrá.
Cultivó especialmente la canción, entre las que se cuentan Cántico de la esposa o los Cuatro madrigales amatorios.
Hay que destacar además, la aportación definitiva de Joaquín Rodrigo al repertorio para guitarra, con la que logró su dignificación y su consagración internacional como instrumento de concierto, con una mención especial para su obra Fantasía para un gentilhombre, compuesta en 1954 sobre temas del compositor y guitarrista barroco Gaspar Sanz.
En 1983 fue galardonado con el Premio Nacional de Música de España y fue ennoblecido en 1991 por el rey Juan Carlos I con el título de marqués de los Jardines de Aranjuez. En 1996 le fue concedido otro gran honor, el Premio Príncipe de Asturias, otorgado «por su extraordinaria contribución a la música española a la que ha aportado nuevos impulsos para una proyección universal». Ese mismo año recibió la Medalla de Oro de Sagunto, la Gran Cruz de la Orden Civil de la Solidaridad Social, y la Estrella de Oro de la Comunidad de Madrid. En 1998 el gobierno francés le honra con el título de Commandeur des Arts et des Lettres, y poco después, recibe el Premio al Mejor Autor de Música Clásica de la Sociedad General de Autores y Editores. También en 1998 le fue concedida la Medalla de Honor de la Universidad Internacional Menéndez Pelayo, y al año siguiente, la Medalla de Oro del Festival de Granada. El Palau de la Música de Valencia nombró la sala de cámara o "sala B" en su nombre. El conservatorio superior de Valencia se llama también «Joaquin Rodrigo».
Falleció en Madrid el 6 de julio de 1999, dos años después del fallecimiento de su esposa. Victoria Kamhi había sido su compañera inseparable y la colaboradora más importante en todos los aspectos de su trabajo como compositor. Ambos descansan en el panteón familiar del cementerio de Aranjuez junto a una guitarra cubista Homenaje a Joaquín Rodrigo del escultor Pablo Serrano.
Con el principal objetivo de asegurar la preservación y difusión de la música de Joaquín Rodrigo, su hija Cecilia, fundó la editorial Ediciones Joaquín Rodrigo en 1989, y creó la Victoria and Joaquín Rodrigo Foundation en 1999.
…
【Obras】
《》Orquestales
・Conjunto sinfónico de viento (Symphonic Wind Ensemble)
◦ Adagio Para Orquesta de Instrumentos de Viento - Primera interpretación pública en Pittsburgh, Pensilvania en 1966
・Orquesta
◦ Juglares (1923); primera interpretación pública: 1924, Valencia
◦ Cinco piezas infantiles (1924)
◦ Tres viejos aires de danza (1926, 1929)
◦ Per la flor del lliri blau (1934.
◦ Soleriana- Primera interpretación pública de la Filarmónica de Berlín, el 22 de agosto de 1953 en Berlín.
◦ Música para un jardín (1957)
◦ A la busca del más allá (1976)
◦ Palillos y panderetas (1982)
・Orquesta de cuerdas
◦ Zarabanda lejana y Villancico (1927-1930)
◦ Dos piezas caballerescas (1945)
…
《》Concierto
・Piano
◦ Concierto heroico (1943)
・Chelo
◦ Concierto en modo galante (1949)
◦ Concierto como un divertimento (1981)
・Guitarra
◦ Concierto de Aranjuez (1939)
◦ Fantasía para un gentilhombre (1954)
◦ Concierto Andaluz (1967) para cuatro guitarras y orquesta
◦ Concierto madrigal (1968) para dos guitarras y orquesta
◦ Concierto para una fiesta (1982)
・Violín
◦ Cançoneta para violín y orquesta de cuerda (1923)
◦ Concierto de estío (1944)
・Arpa
◦ Concierto serenata (1954), para arpa y orquesta
◦ Sones en la Giralda (Fantasía sevillana) (1963), para arpa y orquesta
・Flauta
◦ Concierto pastoral (1978), para flauta y orquesta
…
《》Instrumental
・Guitarra
◦Invocación y danza (1961) — Primer premio, Coupe International de Guitare, awarded by Office de Radiodiffusion-Télévision Française (ORTF)
◦Three Spanish Pieces - Tres Piezas Españolas - Fandango,Passacaglia,Zapateado - (1954)
◦Elogio de la guitarra (1971)
◦Dos preludios
◦En los trigales (1938)
◦Junto al Generalife
◦Sonata Giocosa
◦Toccata (1933- estreno 2006)
◦Tonadilla (2 guitarras)
◦Sonata a la española
◦Zarabanda lejana (1926)
◦Tres pequeñas piezas (Ya se van los pastores- Por los caminos de Santiago- Pequeña Sevillana)
・Piano
◦Suite para piano
◦Sonata de adiós
◦Sonatas de Castilla
◦Serenata española
◦Marcha de los subsecretarios
◦Preludio al Gallo mañanero
◦Tres evocaciones
◦Cinco danzas de España
◦A l'ombre de Torre Bermeja (Homenaje a Ricardo Viñes
・Violín
◦Capriccio
・Violonchelo
◦Como una fantasía (1980)
・Música de cámara
◦Dos esbozos para violín y piano
◦Sonata pimpante para violín y piano
◦Rumaniana para violín y piano
◦Set cançons valencianes para violín y piano
◦Siciliana para violonchelo y piano
◦Sonata a la breve para violonchelo y piano
◦Aria antigua para flauta y piano
…
《》Música vocal
・Cántico de la esposa (1934)
・Tríptic de Mossèn Cinto (1934-1946)
・Cuatro canciones en lengua catalana (1935)
・Cuatro madrigales amatorios (1947)
・Romance del comendador de Ocaña (1947).
・Ausencias de Dulcinea (1948); Primer premio de Competición de Cervantes
・Cuatro canciones sefardíes (1965)
・Cantos de amor y de guerra (1968)
・Rosaliana (1965)
…
《》Música coral
・Retablo de Navidad (1952)
・Música para un códice salmantino, sobre un texto de Miguel de Unamuno, escrita para la celebración del VII Centenario de la Universidad de Salamanca (1954)
・Himnos de los neófitos de Qumran (1965, 1974)
・Cántico de San Francisco de Asís (1982)
…
《》Música de escena
・Ballets: Pavana Real, Juana y los caldereros, La bella durmiente
・Zarzuela: El Hijo Fingido
・Oratorio: La Azucena de Quito (inacabada)
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
ホアキン・ロドリゴ・ビドレ(Joaquín Rodrigo Vidre, I Marquis of the Gardens of Aranjuez、バレンシア州サグント、1901年11月22日-マドリード、 1999年7月6日)は、スペインの作曲家。
…
【略歴】
音楽家の守護聖人である聖セシリアの日に生まれる。3歳の時にジフテリアに感染し、失明。視力の一部を失ったことが音楽の道に進むきっかけとなったという。
9歳で音楽の勉強を始め、音楽理論、ヴァイオリン、ピアノを学んだ。16歳のとき、バレンシア音楽院で和声と作曲を学ぶ。最初の作曲(ピアノのための組曲、ピアノとヴァイオリンのための組曲Dos esbozos、チェロのための組曲Siciliana)は1923年。オーケストラのための最初の作品は1924年のJuglaresで、バレンシアとマドリッドで賞を受賞した。また、国内コンクールでディプロマを獲得した「5つの子供の小品(Cinco piezas infantiles)」は、後にパリでも入賞した。ロドリーゴはキャリアの初期から点字で作品を書き、後に書記によって書き写された。
…
【パリ留学】
1927年、先輩のイサーク・アルベニス、マヌエル・デ・ファリャ、エンリケ・グラナドス、ホアキン・トゥリーナにならって、ロドリーゴはパリに移り、エコール・ノルマル音楽院に入学し、ポール・デュカスに5年間師事した。そこでモーリス・ラヴェル、ダリウス・ミヨー、アルトゥール・オネゲル、イーゴリ・ストラヴィンスキー、マヌエル・デ・ファリャらと親交を深めた。パリでは、後に妻となるトルコ人ピアニストのヴィクトリア・カムヒとも出会い、1933年1月19日に結婚した。ヴィクトリア・カムヒはパリ音楽院で教鞭をとり、ウィーンではホルヘ・ラレヴィッチ、パリではラザレ・レヴィとリカルド・ヴィーニュの弟子であった。ロドリーゴは、1935年のデュカスの死後、師を偲んでピアノのためのソナタ「アディオス」を作曲した。1939年にスペインに戻り、マドリードに定住する。
…
【スペインに戻る】
スペイン内戦による不安定な情勢と、第二次世界大戦を前にしたヨーロッパ情勢の中、個人的な問題(仕事不足と経済的苦境、1939年に生まれようとしていた赤ん坊の死)でフランスでの困難な時期を過ごした後、ロドリーゴ夫妻はわずかなスーツケースを手にフランスとスペインの国境を越えるが、その中には彼らの最も普遍的な作品である「アランフェスのコンチェルト」の手稿という宝が入っていた。
1940年、バルセロナでギターと管弦楽のための「アランフェスのコンチェルト」の世界初演が行われ、彼の音楽的個性の決定的な例であり、彼に世界的な名声をもたらす作品となった。それ以来、彼は数々の芸術的、創作的、学術的な活動を行った。1943年、ピアノと管弦楽のための《Concierto heroico》で国民作曲賞を受賞。1996年、ホアキン・アチュカロによって改訂され、ソリストの負担が軽減された。
1948年には、ペレス・カサス、グリディ、トルドラで構成された審査員によって授与されたセルバンテス生誕記念コンクールで第1位を獲得した。
特に歌曲に力を入れ、『Cántico de la esposa』や『Cuatro madrigales amatorios』などがある。
また、ホアキン・ロドリーゴのギター・レパートリーへの決定的な貢献は特筆に価し、彼はその威厳を獲得し、コンサート楽器として国際的に聖別された。
1983年にはスペイン国家音楽賞を受賞し、1991年にはフアン・カルロス1世からアランフェス庭園侯爵の称号を授与された。1996年にはアストゥリアス皇太子賞を受賞し、「スペイン音楽への並外れた貢献と、その普遍的な投影への新たな推進力」に対して贈られた。同年、サグント金メダル、社会連帯市民勲章大十字章、マドリード共同体金星章を受賞。1998年、フランス政府から芸術文化勲章を授与され、その直後、ソシエダ・ジェネラル・デ・アウトレス・イ・エディトレス(作家・出版社協会)よりクラシック音楽最優秀作家賞を受賞。また、1998年にはメネンデス・ペラヨ国際大学から名誉メダルを、翌年にはグラナダ音楽祭からゴールド・メダルを授与された。バレンシア音楽院は、ホアキン・ロドリーゴにちなんで室内ホール「サラB」を命名した。
1999年7月6日、妻の死から2年後にマドリードで死去。ビクトリア・カムヒは、作曲家としての彼の仕事のあらゆる面において、切っても切れない伴侶であり、最も重要な協力者であった。二人はアランフェスの墓地にある一族のパンテオンに、彫刻家パブロ・セラーノによるキュビズム・ギター「ホアキン・ロドリーゴへのオマージュ」の隣に眠っている。
ホアキン・ロドリーゴの音楽の保存と普及を主な目的として、娘のセシリアは1989年に出版社エディシオネス・ホアキン・ロドリーゴを設立し、1999年にはビクトリア&ホアキン・ロドリーゴ財団を設立した。
…
【作品】
《》オーケストラ
・シンフォニック・ウィンド・アンサンブル
◦管楽器オーケストラのためのアダージョ - 1966年、ペンシルバニア州ピッツバーグで初演。
◦ミンストレルズ(1923)初演:1924年、バレンシア
◦ 5つの子供のための小品(1924年)
◦ Tres viejos aires de danza(3つの古い舞曲)(1926年、1929年)
◦青い花のように(Per la flor del lliri blau)(1934年。1953年8月22日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による初公演。
◦庭園のための音楽(1957年)
◦彼方を求めて(1976年)
◦スティック・アンド・タンバリン(1982年)
・ストリングス・オーケストラ
◦サラバンダ・レジャーナ・イ・ビランチコ(1927-1930)
◦つの騎士道的小品(1945)
…
《》協奏曲
・ピアノ
◦英雄協奏曲(1943)
・チェロ
◦協奏曲(1949年)
◦ディヴェルティメントとしての協奏曲(1981年)
・ギター
◦コンチェルト・デ・アランフェス(1939年)
◦紳士のためのファンタジア(1954)
◦ 4つのギターと管弦楽のためのコンチェルト・アンダルス(Concierto Andaluz)(1967年
◦コンシエルト・マドリガル(1968)2つのギターとオーケストラのための
◦コンチェルト・パラ・ウナ・フィエスタ(1982年)
・ヴァイオリン
◦ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのカンソネータ(1923年)
◦サマー・コンチェルト(1944)
・ハープ
◦ハープとオーケストラのためのコンチェルト・セレナータ(1954)
◦ ソネス・エン・ラ・ヒラルダ(セビリア幻想曲)(1963)ハープと管弦楽のための
・フルート
◦コンシエルト・パストラル(1978)フルートとオーケストラのための
…
《》インストゥルメンタル
・ギター
◦インヴォカシオン&ダンツァ(1961年)-ORTF(フランス放送テレビ局)国際ギターコンクール第1位。
◦3つのスペイン小品 - ファンダンゴ、パッサカリア、サパテアード - (1954)
◦ギターのエログ(1971年)
◦つの前奏曲
◦麦畑にて(1938年)
◦ジュント・アル・ゼネラリフェ
◦ソナタ・ジョコサ(1938)
◦トッカータ(1933-2006年初演)
◦トナディージャ(2ギター)
◦スペイン風ソナタ
◦サラバンダ・レジャーナ(1926年)
◦3つの小品(Ya se van se van los pastores- Por los caminos de Santiago- Pequeña Sevillana) ◦3つの小品(Ya se van se van los pastores- Por los caminos de Santiago- Pequeña Sevillana
・ピアノ
◦ピアノ組曲
◦別れのソナタ(Sonata de adiós)
◦カスティーリャのソナタ
◦スペイン・セレナーデ
◦次官たちの行進
◦朝の雄鶏への前奏曲(Preludio al Gallo mañanero)
◦3つの喚起
◦スペインの5つの踊り
◦ア・ロンブル・ド・トーレ・ベルメハ(リカルド・ビニェスへのオマージュ)
・ヴァイオリン
◦カプリッチョ
・チェロ
◦ファンタジーのように(1980年)
・室内楽
◦ヴァイオリンとピアノのための2つのスケッチ
◦ヴァイオリンとピアノのためのソナタ・ピンパンテ
◦ヴァイオリンとピアノのためのルマニアーナ
◦ヴァイオリンとピアノのためのヴァレンシア風のカンソン集
◦チェロとピアノのためのシチリアーナ
◦ソナタ・ア・ラ・ブレーヴ(チェロとピアノのための
◦フルートとピアノのためのアリア・アンティカ
…
《》声楽
・妻のカンティクル(1934年)
・カタルーニャ語による4つの歌(1935年)
・カタルーニャ語の4つの歌(1935年)
・4つのマドリガル・アマトリオ(1947年)
・オカーニャ司令官のロマンス(1947)。
・ドゥルシネアの不在」(1948)セルバンテスコンクール第1位。
・4つのセファルディの歌(1965年)。
・愛と戦いのカントス(1968年)
・ロザリアーナ」(1965)
…
《》合唱曲
・クリスマスの祭壇画(1952年)
・ミゲル・デ・ウナムーノのテキストによるサラマンカ写本のための音楽、サラマンカ大学第7回創立100周年記念のために作曲(1954年)。
・クムランの新教徒の賛美歌(1965年、1974年)
・アッシジの聖フランチェスコの聖歌(1982年)
…
《》舞台音楽
・バレエ:パヴァーナ・レアル、フアナとカルデレロス、ラ・ベラ・ドゥルミエンテ。
・サルスエラ:エル・ヒホ・フィンギード(見せかけの息子)
・オラトリオ:ラ・アズセナ・デ・キト(未完成)
…
〜
〜
〜〜
2. 作曲者:ロドリーゴ について
2.2 ロドリーゴの作品一覧:Wikipedia EN(英語版)ロドリーゴの記事内、作品より
〜〜
〜
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Joaqu%C3%ADn_Rodrigo#Works
〜
《》Orchestra
Juglares (1923); first public performance: 1924, Valencia
Cinco Piezas Infantiles (1928)
Tres viejos aires de danza (1929; first performance on 20 January 1930 by the Orquesta Sinfónica de Valencia conducted by José Manuel Izquierdo)
Dos miniaturas andaluzas (1929; first performance on 22 November 1999 at the Palau de la Música de Valencia, Spain, by the Orquesta de Cámara Joaquín Rodrigo)
Zarabanda lejana y Villancico (1930; first performance on 9 March 1931 at the Ecole Normale de Musique in Paris, by the Orquesta Femenina de París, conducted by Jane Evrard)
Per la flor del Lliri Blau, symphonic poem (1934; First Prize, Círculo de Bellas Artes)
Soleriana (first performance by the Berlin Philharmonic conducted by Hans von Benda, on 22 August 1953 in Berlin)
Pavana Real (1955)
Música para un jardín (1957) [Orchestration of his two piano Berceuses]
A la busca del más allá (1976; commissioned by the Houston Symphony for the United States Bicentennial, Rodrigo was inspired by the thought of space exploration)
Palillos y panderetas (1982)
Rondalla
Estudiantina (1962)
Symphonic Wind Ensemble
Homenaje a la Tempranica (1939; first performance, 1939, in Paris by the Orquesta Femenina de París, conducted by Jane Evrard)
Homenaje a Sagunto (1955)
Adagio Para Orquesta de Instrumentos de Viento (1966; first performance in June 1966 in Pittsburgh, Pennsylvania, by the American Wind Symphony Orchestra, conducted by Robert Austin Boudreau)
Pasodoble para Paco Alcalde (1975)
…
《》Concertante
-《》Cello
Dos piezas caballerescas for four-piece cello orchestra (1945; first performance on 27 May 1945 in Madrid by cello ensemble students of Juan Ruiz Casaux) – later transcribed for four guitars by Peter Jermer
Concierto en modo galante (1949; first performance on 4 November 1949 in Madrid by Gaspar Cassadó, with the Orquesta Nacional de España, conducted by Ataulfo Argenta)
Concierto como un divertimento (1981)
…
-《》Flute
Aria antigua (1960)
Concierto pastoral (1978)
…
-《》Guitar
Concierto de Aranjuez (1939)
Fantasía para un gentilhombre (1954)
Concierto madrigal for two guitars (1966; commissioned by Alexandre Lagoya and Ida Presti; first performance on 30 July 1967 at the Hollywood Bowl in Los Angeles, by Angel Romero and Pepe Romero, with the Los Angeles Symphony conducted by Rafael Frühbeck de Burgos)
Concierto Andaluz for four guitars (1967)
Concierto para una fiesta (1982; first performance on 5 March 1983 at the Ridglea Country Club in Fort Worth, by Pepe Romero, with the Texas Little Symphony conducted by John Giordano)
Rincones de España (1990; first performance by Angel Romero on 7 March 1991 at New York's Lincoln Center)
…
-《》Harp
Concierto serenata (1954)
Sones en la Giralda (1963; written as a wedding present for the harpist Marisa Robles) – later transcribed for guitar and orchestra by Pepe Romero
…
-《》Piano
Concierto heroico (1943) (revised by the composer as Piano Concerto (1995) and first performed in 1999)
…
-《》Violin
Dos esbozos for violin and piano (1923; Rodrigo's "Opus 1")
Cançoneta for violin and string orchestra (1923; first performance in 1923 in Valencia, Spain, by the Orquesta Sinfónica de Valencia, conducted by José Manuel Izquierdo)
Concierto de estío (1944; first performance on 16 April 1944 by Enrique Iniesta, at the Teatro San Carlos in Lisbon, with the Orquesta Nacional de España, conducted by Bartolomé Pérez Casas)
Set Cançons Valencianes for violin and piano (1982)
…
《》Instrumental
-《》Bandoneón
Motu perpetuo (1960)
…
-《》Cello
Como una fantasía (1979; first performance on 17 March 1981 by Carlos Prieto, in Mexico City)
…
-《》Guitar
Zarabanda lejana (1926; first performance by Joaquín Nin-Culmell, in Paris)
Toccata para guitarra (1933; first performance on 1 June 2006 by Marcin Dylla, in Madrid)
En Los Trigales (1938; first performance by Regino Sainz de la Maza; later published as part of Por los campos de España)
Tiento Antiguo (1942; first performance in 1942 by Regino Sainz de la Maza)
Three Spanish Pieces – Tres Piezas Españolas (Fandango, Passacaglia, Zapateado) (1954; dedicated to Andrés Segovia)
Bajando de la meseta (1954; first performance by Nicolás Alfonso in Brussels; later published as part of Por los campos de España)
Entre olivares (1956; dedicated to Manuel López Ramos; later published as part of Por los campos de España)
En tierras de Jerez (1957; dedicated to Luise Walker)
Tonadilla (1959; first performance by the guitar duo of Ida Presti and Alexandre Lagoya)
Junto al Generalife (1959; first performance by Siegfried Behrend)
Sonata Giocosa (1960; dedicated to Renata Tarragó)
Invocación y danza (1961; first performance on 12 May 1962 by Alirio Díaz at the Château de la Brède near Bordeaux, France – first prize, Coupe International de Guitare, awarded by Office de Radiodiffusion-Télévision Française [ORTF])
Sonata a la Española (1963; dedicated to Ernesto Bitetti)
Tres pequeñas piezas (Ya se van los pastores, Por caminos de Santiago, Pequeña Sevillana) (1963)
Elogio de la guitarra (1971; written for the guitarist Angelo Gilardino, who gave the first performance)
Pajaros de primavera (1972; commissioned by Dr. Isao Takahashi, a promoter of classical guitar in Japan, for his wife Take Takahashi; first performed in 1972 at the hospital bedside of Take Takahashi in Japan, "interpreted by a guitarist friend", as she was dying of cancer; Christopher Parkening gave the first public performance, also in Japan).
Dos preludios (1976; first performance in 1989 by Celedonio Romero in Los Angeles, and first recording by Wolfgang Lendle)
Tríptico (1978; first performance in 1978 by Alexandre Lagoya at the Château de Rougerie in France)
Un tiempo fue Itálica famosa (1981; first performance in 1989 by Randy Pile in San Diego)
Ecos de Sefarad (1987; first performance in 1989 by Sherri Rottersman at the Círculo Medina in Madrid)
¡Qué buen caminito! (1987; first performance in 1987 by María Esther Guzmán at the Conservatorio de Música de Sevilla)
Aranjuez, ma pensée (1988) (arranged by the composer from his Concierto de Aranjuez)
…
-《》Harp
Impromptu (1959; first performance by Ana María Martini Gil)
…
-《》Piano (solo), and harpsichord
Suite pour piano (1923)
Berceuse d'automne (1923)
Preludio al Gallo mañanero (1926)
Zarabanda lejana (1926)
Pastorale (1926)
Bagatela (1926)
Berceuse de printemps (1928)
Air de Ballet sur le nom d'une Jeune Fille (1930)
Serenata Española (1931)
Sonada de adiós ('Homenaje a Paul Dukas') (1935)
Cuatro Piezas (Caleseras, Fandango del ventorrillo, Prayer of the Princess of Castile, Danza Valenciana) (1936–1938)
Tres Danzas de España (Rústica, Danza de los tres doncellas, Serrana) (1941)
A l'ombre de Torre Bermeja (1945)
Cuatro Estampas Andaluzas (1946–1952)
El Album de Cecilia (María de los Reyes, Jota de las Palomas, Canción del Hada rubia, Canción del Hada morena, El negrito Pepo, Borriquillos a Belén) (1948)
Cinco Sonatas de Castilla, con Toccata a modo de Pregón (1950–1951)
Aranjuez, ma pensée (1968) (arranged by the composer from his Concierto de Aranjuez)
Danza de la Amapola (1972)
Preludio y Ritornello (1979) (for HARPSICHORD)
Tres Evocaciones (Tarde en el parque, Noche en el Guadalquivir, Triana) (1980–1981)
Preludio de Añoranza (1987)
…
-《》Piano (duet and two pianos)
Juglares (1923) (piano duet) (arranged by the composer from his first work for orchestra)
Cinco Piezas Infantiles (Son chicos que pasan, Después de un cuento, Mazurka, Plegaria, Gritería) (1924) (TWO PIANOS) (arranged by the composer from his second work for orchestra)
Gran Marcha de los Subsecretarios (1941) (piano duet)
Atardecer (1975) (piano duet)
Sonatina para dos Muñecas (1977) (piano duet)
…
-《》Violin
Capriccio (1944; first performance on 8 January 1946 by Enrique Iniesta in Madrid)
…
-《》Vocal and choral
Ave Maria for unaccompanied choir (1923)
Ausencias de Dulcinea (1948); First prize, Cervantes Competition
Cuatro Madrigales Amatorios (1948)
De las doce canciones españolas (Textos populares adaptados por Victoria Kamhi) (1951)
Villancicos y canciones de navidad (1952); Ateneo de Madrid Prize
Música para un códice salamantino (1953), lyrics by Miguel de Unamuno
Cuatro canciones sefardíes (1965)
El Hijo Fingido, Zarzuela
Porque toco el pandero
Cántico de San Francisco de Asís (1982)
Tres canciones
…
-《》Guitar and voice
Coplas del Pastor Enamorado (1935)
Tres Canciones Españolas (1951)
Tres Villancicos (1952)
Romance de Durandarte (1955)
Folías Canarias (1958)
Aranjuez, ma pensée (1988)
…
〜[Excerpt from above wikipedia]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
〜
《》オーケストラ
ジュグラーレス(1923);初演:1924年、バレンシア
シンコ・ピエサス・インファンチレス(1928年)
3つの古い踊り(1929年、初演:1930年1月20日、ホセ・マヌエル・イスキエルド指揮バレンシア交響楽団)
Dos miniaturas andaluzas(1929年;1999年11月22日、スペイン、バレンシア音楽堂にて、ホアキン・ロドリーゴ・カマラ管弦楽団により初演)
サラバンダ・レジャーナとビランチコ(1930年、初演:1931年3月9日、パリ・エコール・ノルマル音楽院、指揮:ジェーン・エヴラール、パリ女性管弦楽団)
交響詩「リリの花のように」(1934年、芸術文化勲章第1位)
ソレリアーナ(ハンス・フォン・ベンダ指揮ベルリン・フィルによる初演、1953年8月22日ベルリンにて)
パヴァナ・リアル(1955年)
Música para un jardín(1957)[2つのピアノ・ベルセウスのオーケストレーション]
A la busca del más allá(1976年、アメリカ建国200周年記念のためにヒューストン交響楽団に委嘱された。)
パリージョスとパンデレタス(1982年)
ロンドラ
エストゥディアンティーナ(1962)
シンフォニック・ウィンド・アンサンブル
テンプラニーカへのオメナヘ(1939年、ジェーン・エブラール指揮パリ女性管弦楽団によるパリでの初演)
サグントへのオマージュ(1955年)
Adagio Para Orquesta de Instrumentos de Viento(1966年、初演:1966年6月、ペンシルバニア州ピッツバーグ、ロバート・オースティン・ブードロー指揮、アメリカン・ウィンド・シンフォニー・オーケストラ)
パコ・アルカルデのためのパソドブレ(1975年)
…
《》コンチェルタンテ
-《》チェロ
4人編成チェロ・オーケストラのための2つのカヴァレレスカス(1945年、1945年5月27日、マドリードでフアン・ルイス・カソーのチェロ・アンサンブルの生徒たちによって初演)-後にピーター・イェルマーが4本のギターのために編曲した。
コンチェルト・エン・モード・ガランテ(1949年、初演:1949年11月4日、マドリッド、ガスパル・カサド、アタウルフォ・アルジェンタ指揮、スペイン国立管弦楽団による)
コンチェルト・コモ・ウン・ディヴェルティメント(1981年)
…
-《》フルート
アンティグアのアリア(1960)
コンシエルト・パストラル(1978)
…
-《》ギター
アランフェス協奏曲(1939)
ある紳士のための幻想曲(1954)
2つのギターのためのコンチェルト・マドリガル(1966年、アレクサンドル・ラゴヤとイダ・プレスティの委嘱作品、1967年7月30日、ロサンゼルスのハリウッド・ボウルでアンヘル・ロメロとペペ・ロメロ、ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ロサンゼルス交響楽団と初演)
4つのギターのためのアンダルス協奏曲(1967年)
コンシエルト・パラ・ウナ・フィエスタ(1982年、初演:1983年3月5日、フォートワースのリドラ・カントリー・クラブ、ペペ・ロメロ指揮、ジョン・ジョルダーノ指揮テキサス・リトル・シンフォニー)
リンコネス・デ・エスパーニャ(1990年、初演:1991年3月7日、アンヘル・ロメロ、ニューヨーク・リンカーン・センター)
…
-《》ハープ
コンシエルト・セレナータ(1954)
Sones en la Giralda(1963年、ハープ奏者マリサ・ロブレスの結婚祝いに書かれた)-後にペペ・ロメロによりギターと管弦楽のために編曲される
…
-《》ピアノ
Concierto heroico(1943)(作曲者によりピアノ協奏曲(1995)として改訂され、1999年に初演された)
…
-《》ヴァイオリン
ヴァイオリンとピアノのための2つのエスボゾス(1923年、ロドリーゴの「作品1)
ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのカンソネータ(1923年、ホセ・マヌエル・イスキエルド指揮バレンシア交響楽団によりスペインのバレンシアで初演)
コンシエルト・デ・エスティオ(1944年、初演:1944年4月16日、エンリケ・イニエスタ、リスボンのサン・カルロス劇場、バルトロメ・ペレス・カサス指揮、スペイン国立管弦楽団)
ヴァイオリンとピアノのためのヴァレンシアネスのカンソン集(1982年)
…
《》インストゥルメンタル
…
-《》バンドネオン
モトゥ・ペルペトゥオ(1960)
…
-《》チェロ
コモ・ウナ・ファンタジア(1979年、初演:1981年3月17日、カルロス・プリエト、メキシコ・シティ)
…
-《》ギター
サラバンダ・レジャーナ(1926年、初演:ホアキン・ニン=クルメル、パリ)
トッカータ・パラ・ギターラ(1933年、初演:2006年6月1日、マルシン・ディラ、マドリッド)
En Los Trigales(1938年、初演:Regino Sainz de la Maza、後にPor los campos de Españaの一部として出版される)
ティエント・アンティグオ(1942年、初演:レジノ・サインス・デ・ラ・マサ)
3つのスペイン小品 - Tres Piezas Españolas(ファンダンゴ、パッサカリア、サパテアード)(1954;アンドレス・セゴビアに献呈)
バジャンド・デ・ラ・メセタ(1954年、ニコラス・アルフォンソがブリュッセルで初演。)
エントレ・オリバレス(1956年、マヌエル・ロペス・ラモスに捧げる。)
En tierras de Jerez(1957年、ルイーズ・ウォーカーに献呈)
トナディージャ(1959年、イダ・プレスティとアレクサンドル・ラゴヤのギター・デュオによる初演)
ジュント・アル・ゼネラリフェ(1959年、ジークフリート・ベーレンドによる初演)
ソナタ・ジョコサ(1960年、レナータ・タラゴに献呈)
Invocación y danza(1961年、初演:1962年5月12日、アリリオ・ディアス、フランス、ボルドー近郊のブレード城にて。
スペイン・ソナタ(1963年、エルネスト・ビテッティに献呈)
3つの小さな小品(牧神がやって来る、サンティアゴへの道、小さなセビジャーナ)(1963)
Elogio de la guitarra(1971年;初演を行ったギタリスト、アンジェロ・ジラルディーノのために書かれた)
Pajaros de primavera(1972年;日本におけるクラシック・ギターの普及者である高橋功博士が、妻の高橋タケのために委嘱。
Dos preludios(1976年、1989年にロサンゼルスでセレドニオ・ロメロにより初演、ヴォルフガング・レンドルにより初録音)
トリプティコ(1978年、初演:アレクサンドル・ラゴヤ、フランス、ルジェリー城にて)
Un tiempo fue Itálica famosa(1981年、初演:1989年、ランディ・パイルによりサンディエゴにて)
エコス・デ・セファラド(1987年、初演:1989年シェリー・ロッタースマン、マドリッドのシルクロ・メディナにて)
Qué buen caminito! (1987年、初演:マリア・エスター・グスマン、セビリア音楽院)
Aranjuez, ma pensée(1988年、アランフェス協奏曲より作曲者編曲
…
-《》ハープ
即興曲(1959年、アナ・マリア・マルティーニ・ジルによる初演)
ピアノ(独奏)、チェンバロ
ピアノ組曲(1923)
秋のベルスーズ(1923)
ガロ・マニャーネロ前奏曲(1926)
サラバンダ・レジャーナ(1926)
パストラーレ(1926)
バガテラ(1926)
春のベルスーズ(1928)
若い娘の名によるバレエ音楽 (1930)
セレナータ・エスパニョーラ(1931)
ソナダ・デ・アディオス(ポール・デュカス追悼)(1935)
四つの小品(カレセラス、ファンダンゴ・デル・ヴェントーリョ、カスティーリャ王女の祈り、バレンシアーナの踊り)(1936-1938)
スペインの3つの踊り(ルスティカ、3つのドンセリアの踊り、セラーナ)(1941年)
トーレ・ベルメハの夜(1945年)
クアトロ・エスタンパス・アンダルーサ (1946-1952)
セシリアのアルバム(マリア・デ・ロス・レイエス、パロマスの歌、ハダ・ルビアのカンシオン、ハダ・モレーナのカンシオン、エル・ネグリト・ペポ、ベレンのボリキージョス)(1948)
カスティーリャのシンコ・ソナタ、プレゴン風トッカータ付き(1950-1951)
Aranjuez, ma pensée (1968) (アランフェスのコンチェルトより作曲者編曲)
アマポーラの踊り(1972)
前奏曲とリトルネッロ(1979)(HARPSICHORDのための)
3つの祈り(公園の夕べ、グアダルキビルの夕べ、トリアナ)(1980-1981)
アニョランサ前奏曲(1987)
…
-《》ピアノ(二重奏と2台ピアノ)
ジュグラーレス(Juglares)(1923)(ピアノ二重奏曲)(作曲者が最初の管弦楽作品を編曲
Cinco Piezas Infantiles (Son chicos que pasan, Después de un cento, Mazurka, Plegaria, Gritería) (1924) (2台ピアノ)(管弦楽のための第2作より作曲者による編曲)
書記長の大行進曲(Gran Marcha de los Subsecretarios)(1941)(ピアノ二重奏曲
アタルデセル(1975)(ピアノ二重奏曲)
ソナチネ・パラ・ドス・ムネカス(1977)(ピアノ二重奏曲)
…
-《》ヴァイオリン
カプリッチョ(1944年、初演:1946年1月8日、エンリケ・イニエスタによりマドリッドにて)
…
〜
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜
〜