
誤解される平和主義
一般的な平和主義とは
平和主義とは、グーグル先生に聞いてみたところ
戦争を放棄し、武力による威嚇や武力の行使を永久に放棄することを誓い、平和を最高理念とする思想や運動
らしい。
それはそう、、、なんだけど、私には世界中の戦争をとめることはできないし、「みんな今すぐ武器を捨てて仲直りして(T_T)」とも正直思っていない。
友人同士の喧嘩を止めようとしたり、悪事に手を染めようとしている人に声をかけたりもしない。つまり他者に向けた正義感が全くない。
だけど私は、人に自分のことを説明するとき、また他人から紹介してもらうときに「平和主義」という言葉を使いがちだ。
私の平和主義とは
私が言う平和主義とは、
自分の心の状態が常に穏やかで、葛藤のないこと だからそもそも守っているのは他人ではなく自分の心である。
激動の日々よりは、何にもない穏やかな日々を過ごすことが好きで、自分の心にストレスにがない生活をすることが私の幸せに繋がっている。
日々の葛藤との向き合い方
そんな幸せを守るために、日々の葛藤をどのように対処しているかを書こうとしているが、そもそも葛藤が起きないように生活をすることが当たり前になっているからまったく思いつかない。
葛藤・・?最近悩んだことや、つらかったことを思い出してみようとしてみたがそもそも思い浮かばなかった。
悩みだったり、期限までにやるべきことだったり、そういうことはその日中に解決しておかないと気が済まない(明日以降にずるずる持ち込むと日々の葛藤の原因になってしまいしんどくなってくるから早めに潰しておきたい)からだろうか。
ここまで書いて、↑これって無意識に対処してるじゃんって気がついた。
他者と争いそうになったとき
そもそも、この人にこの意見は通らないだろうな~という案件は持ちかけないようにしているため、他者と争うことはほとんどない。
争いそうになったときには、無理に戦わずそっと距離を置く。
ただ、あまりにも許すことのできない事態が起こったら私だって自分のために戦う。自分の心を守るために。
だが、戦いは最終手段であり、絶対に自分の主張が通る自信がある場合だけ行う。
勝ちたいからじゃなくて、負けたくないから。
(「勝ちたい」と「負けたくない」って意味は同じなのになんとなくニュアンスが違うのがおもしろい。
私は、「プラスの言葉で断定」よりも「マイナスな言葉で否定」の表現のほうが好きで、よく使ってしまう。
好きだな→悪くないな みたいな)
実際対立が起こったとしても、普段寛容で穏やかな性格のため、私が戦いの場に出ると言うことは本気なんだと感じて相手が引いてくれることが多い。
やはり普段静かな人ほど怒ったら怖いという印象があるのだろうか。
喧嘩のコツは、普段から吠えすぎないことなのかもしれない。
共感力が強すぎないことが強み~エニアグラムの話~
私が平和主義で毎日のんびりほのぼの暮らせている理由として大きいのがこれである。
共感力があるけど、ありすぎない。
他人の感情や状況に対して適度に共感しつつも、自分を見失うことなくうまくバランスを保てていると思う。
もはや自分の心と身体でさえ切り離して客観的に見ている(自分のことを第三者として見がち)から、他人のことだったらなおさらだ。
でもかといって人の悩みがどうでもいいとは思わないし、私に解決できることがあればなんでも相談してほしいなとも思っている。救われてほしいという願望は持っている。
そういえば、それで思い出したのが
こないだ自分のエニアグラムのトライタイプが何なのか調べていたときに、
トライタイプ259(とはまだ断定できていないけど)の人は
・人のことを助けたいと思っているけど直接手を差し伸べることは少ない
・他人にヒントを与えることが好きなので、直接的な介入はしない
・自立の”支援”がしたい
・どこか受動的
・必要なときに必要なサポートがしたい
という特徴があるという記載を見つけて、
これめっちゃわかるーーー!!と思った。
まだ259かどうかわからないけど、これ自分だわとしか思えなかった。
人のことを助けたいけど、助けてほしいと言われない限りは手を差し伸べない。感情論で励ますのではなく悩みの根本を解決したいし、じっくり自分の中で熟考してから言葉をひねり出したい。
まとめ
つまりは、私は世界の平和を祈っているのではなく、
私の中の内なる宇宙(?)の平和を守っているだけである。
だから、正義感が強くて優しい人だと過度に期待しないでほしい。
あとなぜか人から人生相談とか、「幸せってなんだろう」「愛ってなんだろう」みたいな問いかけをされがちなのだけど、そんなん人によるし、
深い回答を期待しないでほしい。
人生系の質問されて深い回答求められがちなのINFJあるあるって感じ。
INFJの誤解されやすいことについてもまたまとめたいのでこのへんで終わりにしておきます。読んでいただきありがとうございました。