![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31640835/rectangle_large_type_2_9ff7b213173e1d0cb7232820fa7e6e41.jpg?width=1200)
YouTube分析日記50日目
【日付】2020/08/01(土)
【チャンネル名】YURIMA GIRL [ユリマガール]
【タイトル】【いりこ】コーダ中学生に100個質問!!
【視聴数】1,616 回
【公開日】2020/08/01
【いいね数👍】202
【よくない数👎】3
【URL】https://youtu.be/wOZl-uLtTiY
【感想】
◆動画の時間や内容
・10分58秒の動画である
・リスナーからの100個の質問に答えていく内容である
◆たのしいと思える点
・BGMを最初に流している
→BGMがあることで楽しい感じで進めることができる。また、効果音などは聴覚に訴えるため視覚や聴覚でも楽しめるようになっている
・最初はテレビの音が入っていたためBGMのみで進めていた
→環境音が混ざらないようにすることで、話し手に集中できるようにしている
・回答を手話で表しているため、わかりやすいのでは
→手話を使うことで、聴覚障害がある方や、手話を学びたい人が見るのではないかと思われる
・実際の写真を出している
→実際の写真を出すことでイメージしやすい、わかりやすいのではないか
◆見やすいと感じる点
・質問と回答を流しており、質問を字幕の中の色はピンク、字幕の外は白色、回答は字幕の中を黒、白色にしている
→字幕の周りの色を白にすることで見やすいようにしている。また、質問と回答の違いがわかりやすいようにしている
・質問がテンポよく進めれるように、カットしてつなげたりしている
→長い、間が開きすぎるとだれる可能性が高いためテンポよく進めれるようにしている
◆サムネイルの印象・見ている人は何を求めているのか
・質問をニコニコ放送のコメントのように書いている
→ニコニコ動画のようなコメントを書くことで、親近感がわいたりどんな質問があるのかがわかりやすい
・謎めいた感じの背景を使っている
→謎めいた感じにすることで見ている人の目が止まりやすいようにしている
・全体的に暗い感じである
→謎、不思議感が出やすくより気になる人が見るのではないかと思われる
◆どんなコメントしているのか
・コメントはオフになっている