![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129627626/rectangle_large_type_2_202583cf5257be6d707ea4ad6cf16bee.jpeg?width=1200)
お気に入りの写真達 Vol.01
久しぶりの投稿ですね。
正月はフィルムカメラデビューをし、早速現像&L判プリントをしてもらいました。
何もかも初めてのフィルムカメラだったのですが、思いのほか気に入ることのできる写真を量産出来ました。
なので早速 Kodakのフィルム10本セットを購入しました。1万5千円は痛いですね~。出費がやばいです。
この記事では、インスタ等に投稿しているお気に入り写真ここでひそひそと語ろうかと思っています。
皆さんどうぞよろしくお願い致します。
記憶に残るあじさい
![](https://assets.st-note.com/img/1706899656440-Uiq3sNO71I.jpg?width=1200)
XF35mm F2
愛知県の鶴舞公園にて撮影した写真。
この日は、雲の隙間から少しの太陽が見え、気にならないくらいの雨が降っていました。
XF35mm F2 のレンズを購入したばかりで、どんなもんかとウキウキしながらパシャパシャ撮ってた中で
個人的一番に輝いていた写真です。
紫陽花の質感と、隣にある竹がアクセントになっていていい雰囲気が出てるなと感じます。
この時は少し太陽がこんにちはしてたのでしょう。明暗差がハッキリしていて際立って見えます。
ボケも滑らかできれいなんですよね。
思い出深い感じがする写真となってます。今でもこの写真だけは撮った時を思い出せます。
今は残念ながら NOKTON 35mm F1.2 に焦点距離35mmの単焦点の座を譲ってしまったのですが、
こちらのレンズの方が描写は好みなので、今年の梅雨は更なる高みを目指して再トライしたいですね。
四万十川のせせらぎ
![](https://assets.st-note.com/img/1706900535748-sXkqEfpabQ.jpg?width=1200)
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
正月に実家へ帰省した時に四万十川フォトを楽しんでた中の1枚。
奥に見える鉄橋はJR四国の鉄道 予土線です。
予土線は、四国の四万十川添いを一部並行しており、走行している車両たちも個性豊かで乗客だけでなく見る人も楽しめる路線です。
本当は列車が鉄橋を渡っている時にシャッターを切りたかったのですが、撮り逃してしまったんですよね…。
この路線は撮り逃がし=次の列車は運悪く3時間後というなかなかの過疎具合なのですこぶる落ち込みました。
家に帰ってRAW現像作業をしているうちにこの写真にだんだん愛着が湧いてきたという感じです。
お気に入りは四万十川の水しぶきです。
四万十川と聞いて想像するせせらぎとは少し違った表情を見せてくれてます。
「失敗したけどなんかいいなぁ」と思える写真です。とてもお気に入り☆
裏話ですが、この写真を撮影するために、浅瀬の川へ落ちてしまわないようにと、
ゴロゴロと転がった石の上を飛び移りながら移動しました。
高価なカメラを持った状態でこんなことするんじゃなかったなぁと思い返してます。(無事でしたが)
魅せる東大寺中門
![](https://assets.st-note.com/img/1706901837933-0TfrAg7uTq.jpg?width=1200)
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
観光の帰りに寄った東大寺。(時間的に門の前までだった。)
他にも同じような写真を撮ろうと観光客がいたが、木や草が邪魔をし、なかなか東大寺中門を綺麗に構図に入れる事が
出来ず、寒い中探してたまたま見つけたベストポジション。
何と言っても、夕暮れの空と水面に反射するその姿。これはお気に入りするしかない自慢の1枚に仕上がりました。
他に同じポジションから撮影をしている人はおらず、のんびり撮影できました。
こういう時、少し優越感を感じますよね。楽しかったです。めっちゃ寒かったけど。
最後に
読んでくださりありがとうございます!
Vol.01 という事で記事を書きましたがどうでしたでしょうか❔
自分の世界全開で今後もお気に入りの写真達を紹介していこうと思っています。
ご感想なども聞いてみたいです。是非ともよろしくお願いいたします。
それではさようなら。