
衆議院選2021-自分用まとめ
本日10/20から衆議院選挙の期日前投票が始まりました。
投開票日は10/31(日)の朝7時〜夜8時。
(投票所によっては時間変更があるかも?だいたい20時〆だと思いますが)
自分用にここへ情報をまとめていきます。随時更新予定。
↑10/4のニュース。投票日まで時間ないな!?てびっくりしました。
【動画で解説】いまさら聞けない衆院選 どうやって投票するの?https://t.co/XjnKvlgjuh
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) October 15, 2021
衆議院が解散し、事実上の選挙戦がスタート。
衆議院選挙は、10月19日公示、31日に投開票が行われます。
投票に必要なものは?
小選挙区と比例代表、投票用紙には、何を書くの?
動画で解説します。 pic.twitter.com/1yPbzsx5gc
今回の衆院選で書くのは
・住んでる区の候補者の名前(小選挙区選挙)
・推し政党の名前(比例代表選挙)
・最高裁裁判官11人への×か空欄(国民審査)
の3つ。のはず(選挙慣れしてないのでちょっと不安)
(国民審査のことは昨日まで頭からすっぽ抜けてた)
期日前投票→10/20(水)〜30(土)
開始時刻は投票日10/31と同じところもあれば、違うところもあるので注意。終了はだいたい夜8時で同じだと思います。
(私の地域では開始時刻がけっこう遅めだった)
また投票所に1番乗りすると投票箱の中を見ることができるそうです。
あすから #衆院選 の期日前投票が始まります
— NHKニュース (@nhk_news) October 19, 2021
・珍しいものが見たい
・人とは違う体験をしたい
・大事な役割を担いたい
そんなあなたに
「投票所の一番乗り」
おススメしますhttps://t.co/marIdij5FP#私たちの選挙#私たちの一票 #衆院選2021 pic.twitter.com/WJirZWQjtY
以前選挙の投票所がなんとなく怖くて苦手だったんですが、とりあえず投票手順がわかったら緊張がマシになったので図に描いてみました。場所によっては配置変わるかもですが、今まで3つの土地で選挙行ったけどどこもこんな感じでした。わからなかったら教えてくれるし、べつに怒られたりもないです。 pic.twitter.com/UKMXYWfpnO
— 木村いこ (@iko1225) October 24, 2021
実際行ってみれば「こんなあっさり終わるのか」とかなりハードルが下がります。でも投票所に掲示されてるのはまじで候補者の名前だけ(顔写真や公約は現地で確認できない)ので、事前にちゃんと決めていくのがよいです。
選挙情報比較サイト(ボートマッチ)
↑このサイトで投票ナビ=ボートマッチ(16の質問に答えていくことで自分の考えに近い政党が割り出せる)ができるほか
政策比較、公約実現度、世論(内閣支持率の推移)などを確認できます。
投票ナビでは各質問で「もっと詳しく」をクリックすると用語解説や争点の整理をしてくれます(政治ニュースを追っていないとそもそも何を訊かれているかわからなかったりするからありがたい)。
すべての質問に答えた後、自分と各政党の政策一致度のグラフと、
すべての質問でどの政党がどの答えかを一覧できます。
まずは気軽にやって吟味するといいかんじ。
内閣支持率の推移グラフも、ガクッと上下してる時期にどんなニュースがあったかも確認できます。あらためて振り返るとほんといろいろあったな〜
見やすいサイトですね。
↑は朝日新聞のボートマッチサイト。
こちらは最多で25の質問(3ジャンルに分けられた質問にどれだけ答えるかを選べます)から割り出されます。
こちらの方が質問の文章も結果も簡潔かなという印象。
ボートマッチは診断結果そのままうのみにして投票するのでなく、
あくまで自分がどんな未来を望んでいるかの「自己分析」と
各政党の傾向の「参考」にするのがいいと思います。
こういうサイトにも制作者の主観が入るので。
前回の参議院選ではどの選択肢を選んでも絶対に特定の党にはマッチしないやつとかあったし…
社会調査では「イエステンデンシー」といって、「はい」とか「そう思う」とかの選択肢に回答が偏りがち、という問題が知られています。
— るまたん (@lematin) October 19, 2021
この調査には、野党よりの選択肢が全て「そう思わない」に位置づけられるという特徴があり、与党側に偏った結果がでると思います。https://t.co/VAa1Mu62x4
三浦瑠麗の設問めっちゃ偏ってるだろこれ
— 軍畑先輩 (@ixabata) October 20, 2021
普通「夫婦別姓に反対だ」って聞き方するか?
そう思うに多く集まりがちな傾向を狙った設問としか思えん
あと同性愛者を特別扱いすべきでないとかもどうなの?
まず特別扱いってなによ?https://t.co/6sEY6f3tbJ pic.twitter.com/GhNRTPcWTS
↑「選択的夫婦別姓」でなく「夫婦別姓」としてなおかつ「反対か」という表現。「特別扱い」がどういう状態を指しているかもわからない。
(「親のしつけの一環として多少の体罰はやむを得ない」とか怖い設問いっぱいあって震えましたよ…)
まぁここはマッチングサイトではないんですが。
ボートマッチじゃないけど政策比較サイト
「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」
各政党への質問19項目・67問に、原則○か×で回答されたもの。
公示日前の10/14までに回答された自由民主党、立憲民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組、日本維新の会の政策が一覧できます。
【各政党からの回答を公開!】
— みんなの未来を選ぶためのチェックリスト 衆議院選挙2021 (@minnanomirai21) October 15, 2021
本日10:30からの記者会見に先立ちまして、『みんなの未来を選ぶためのチェックリスト 衆議院選挙2021』公式HPに、各政党の回答を⭕️❌方式で反映しました。一部例外あり。
67個の質問から、4つの答えを画像にまとめました。
▷全回答はこちらhttps://t.co/muJvcb45tS pic.twitter.com/x0TxauId3O
↑先にこちらの紹介記事を読んだ方がわかりやすいかも。
TBS与野党9党首討論会
政党の制作比較ver11 更新しました。
— tasan@所得倍増計画をもう一度 (@tasan_121) October 21, 2021
主に最後です。投票率に政治改革、自由貿易+産業・農魚林・医療を追加しました。
維新は相変わらず、れいわニューディールも厚いですが、個別の分野の厚みは共産がさすがと言った所です。当然書ききれていません。ぜひ検索を。 pic.twitter.com/LC8bh6Ik0K
↑個人の方のまとめですが一覧がありがたかったので
自分が住んでいる所の郵便番号を入力すると
その選挙区の候補者を教えてくれるサイト
候補者の中に自分の推し政党の人がいなくても、
「比例代表制」で政党名を書くので大丈夫。
(いてくれるに越したことはないんですが)
【衆院選2021】「政党を選ぶ!」衆議院議員選挙の比例代表制とは?
仕組みを解説!
https://go2senkyo.com/articles/2021/10/16/63423.html
最高裁判所の裁判官への「国民審査」
【動画で解説】衆院選と一緒にやる「国民審査」ってなに?https://t.co/ob1FfZenpK
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) October 17, 2021
衆院選と同じ日に、もう一つ大切な投票があります。
最高裁判所の裁判官に対する「国民審査」です。
最高裁裁判官がその職責にふさわしいかどうか、国民が判断できる重要な機会。
投票方法などを動画で解説します。 pic.twitter.com/5ncjQXzYPc
「夫婦別姓を認めない規定」
— NHKニュース (@nhk_news) October 17, 2021
「非正規雇用の賃金格差」
社会の大事なテーマに判断を下す
最高裁判所
その裁判官たちを私たちが審査する
国民審査が、衆議院選挙にあわせて行われます
どう判断すれば・・?
国民審査の特集サイト、まもなく公開します#国民審査#私たちの一票#私たちの選挙 pic.twitter.com/ct9SyjrwFv
↑のサイトで「11人の裁判官」の経歴と、関わった主な裁判での判断・個別の意見内容や、就任時の会見動画も掲載されています。
「夫婦別姓」を認めないのは違憲か合憲か?
「1票の格差」は違憲か合憲か?
など、各裁判官の答えが簡潔に表にされています。
選択的夫婦別姓について
選択的夫婦別姓について!
— せやろがいおじさん (@emorikousuke) October 23, 2021
「どうせ投票行っても変わらない」と思ってる方!
これは今度の衆院選の結果次第で劇的に変わる可能性のある争点ですよ!
是非ご覧下さい!
▼#ヤシノミ作戦 のサイトはこちらhttps://t.co/sK3xRBVFml pic.twitter.com/rzEctaBh2e
反対派の意見について考える動画はこちらっす!
— せやろがいおじさん (@emorikousuke) October 23, 2021
▼https://t.co/xQpIqHUGLt
様々な反対意見について考えてますので、良かったらこちらも併せてご覧下さい! pic.twitter.com/dyXvfLSIMG
ハフポスト日本版とNO YOUTH NO JAPANがU30の争点アンケートを行った結果では、1位がなんとジェンダー平等に!!!!!!!!
— 能條桃子 \NO YOUTH NO JAPAN/ (@momokonojo) October 19, 2021
上の世代との圧倒的な違いが見える結果になりました...!#だから選挙行かなきゃ pic.twitter.com/5UGxJ3Qy5k
↑こちらの30歳以下対象の争点アンケートではジェンダー平等が1位らしい。
Yahooのこちらの記事では1位は「森友問題の再調査」。うんそれもめっっっっちゃ大事↓
以下、私が気になってる点をつらつら。
インボイス制度について
↑の漫画解説が入り口としてはわかりやすいかなと。
私はもう本当にこれやめてほしい!!!と思ってます。
この制度に反対してるのは共産党・れいわ新撰組(れいわはそもそも消費税廃止を掲げています)・国民民主党。
立憲民主党は「導入延期と改善を財務省に申し入れ」済み。中止ではない…
【#総選挙2021 日本共産党の政策 その4】#インボイス中止#インボイス 制度は、零細業者やフリーランスに納税義務を広げ、負担と格差をさらに拡大するもの🧮
— 日本共産党(公式)🌾⚙ #比例は日本共産党 / #政権交代をはじめよう (@jcp_cc) October 20, 2021
ただちに中止を!#比例は日本共産党 pic.twitter.com/jaDsXj7V9B
インボイス制度の導入は、中小事業者に負担をかけると同時に、免税事業者の廃業を促進することにもなるのでコロナ禍の今、導入すべきではないとの立場です。
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) September 5, 2021
↓の連続ツイートがこの制度の怖さが実感しやすいかなと思いました。
インボイス制度って、要は今まで免除していた個人事業者からも税金をかっぱぐってことなんだが、それだけ聞くと「免除されてたのか」「ずるい」とか思うかもだが、違うの、実態逆なの。個人事業者って、個人でもあり事業者なの。同じ手取りなら、個人事業者のほうが、倍近く払っているの。いま現在も。
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) July 31, 2019
↓ギャラリーさんと、税理士さんの連続ツイート。
インボイス制度困っちゃうな。例えば110万円絵売ったとします。委託手数料(画廊の取分)を40%とすると、うちは課税事業者だけど作家は殆どが「年間売上1000万円以下の免税事業者」なので、作家に66万円支払ったときにインボイス請求書が貰えないと、これが課税対象外仕入になる。→
— アラビク 森内 (@Arabiq_owner) October 16, 2021
作家とギャラリーとインボイスの話。ちょっと整理してみよう。前提条件として税込で
— Tossi@税理士 (@artartart40) October 17, 2021
・販売価格:110万円
・ギャラリー手数料:44万円
・作家取り分:66万円
ギャラリーが納める消費税は現在は4万円。大雑把に言うと利益の10%。
ギャラリーの利益の計算方法には2つある。(続く)
インボイス制始まったら文化が衰弱していくことはあってもその逆はないと思う。実写でもアニメでも、「マンガ原作」が大きな畑であることは誰でも分かってることだけど、そのマンガ業界がありえるのって、映像化した作家の何百倍の「何とか食えてる作家」がいるからで、その数は確実に減ると思う。
— 増村十七 (@masumura17) October 15, 2021
映像化する売れ線作品だけ存在すれば良い、それならインボイスの影響で廃業もしないだろうし、なんて「選択と集中」は当然無理。
— 増村十七 (@masumura17) October 15, 2021
これからマンガ家目指す人にとっても「なんかややこしい制度があり、昔より税金高くて暮らしが厳しく、どうも国から推奨されてない生き方」より、逆の方が絶対いい。
私はどうしてもクリエイター視点で見てしまいますが、
個人事業主の全員に関係ある話です。怖…
消費税の #インボイス が導入されると、シルバー人材センターと契約している全国70万人の高齢者が課税業者になることを迫られます。平均年収44万円に係る消費税約4万円は誰が負担するのかと国会で質問。財務省は「丁寧に説明する」と答えましたが、説明すれば負担がなくなるわけではありません。 pic.twitter.com/e4mYY5W27M
— 清水ただし (@tadashishimizu) April 20, 2021
消費税減税について
自民党は「消費税10%のまま減税はせず、増税は10年はしない」そうですが
選挙が終わったら増税するんじゃないかな…と個人的には思ってしまう…
(twitterで「自公維に入れたら消費税が19%になる」てのが流れてきて何かなと思ったのですが、たぶんこれのことかな?)
所得倍増計画もなかったことにされたし…
👆自民党・前衆議院議員の安藤裕さんの動画(2020/12/22)
「消費税はゼロでいい」と言っています。
自民党内に減税派がいないわけではないけど、政権交代しないとまぁ無理だろうな。
消費税がなくなれば、
— #比例はれいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! (@yamamototaro0) October 22, 2021
一万円買い物して、
千円の消費税払う必要ない。
帰りにラーメン食べて帰れる。
お茶でもして帰れる。
これだけでも大きな経済効果が、
全国に広がるんです。#衆院選 れいわのマニフェストをご覧下さい⇒https://t.co/R2UM1YFXeO#消費税は廃止 #比例はれいわ
(スタッフ) pic.twitter.com/JDh0OwhFAC
野党は基本的に減税で、
(公明党・維新の会は消費税に限らず公約の内容的にほぼ与党)
はっきり「廃止」を訴えてるのはれいわ。
社民党が「消費税3年間ゼロ」。
同性婚について
👆衆議院候補者のうち、誰が「同性婚に賛成か」が一覧できるサイト。
候補者の55%が賛成しています。
その中でも共産党は候補者130名のうち130名が賛成。全員です。
他の党も過半数が賛成してました。
しかし自民党だけは候補者336名中35名が賛成。ぶっちぎりの最下位。一番人数が多いのに…
まぁつまり自民党が反対してるから実現しないんですね…
👆こちらのサイトでパートナーシップ制度を導入している市区町村がわかります。導入率100%=県全体でパートナーシップ制度が使えるのは茨城・群馬・三重・大阪・佐賀。
👇世論ではすでに過半数が同性婚に賛成らしい。
👇ジェンダー関連の世論
こちらの調査結果でも同性婚は57%が賛成
選択的夫婦別姓も57%が賛成
各党の女性比率について
👆2019年の記事ですが、各党の当選者に占める女性比率
一番高いのは共産党。50%以上が女性です。
次が立憲民主党。
そしてここでも自民党が最下位ですね…これで女性の社会進出を語れるんかいという。
なかなか追いつかないけどまた何かあったら追記します。
おまけ:前回の参議院選の↓
いいなと思ったら応援しよう!
