![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30164050/rectangle_large_type_2_4aec01ad3b8aae920f6af0b93012a1f4.png?width=1200)
「もも湯」
![20_07_11_note-もも湯-フォトギャラリー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30164092/picture_pc_610903dbe7f98144d57a270c0a2609ee.png?width=1200)
「冬至にゆず湯へ入る」のはよく聞きますが、
「夏の土用は桃湯に入る」という習慣もあるそうで。
陰陽五行説で
春・夏・秋・冬に木・火・金・水を割り当て、残った土を各季節の変わり目に割り当てたことから
立春、立夏、立秋、立冬の直前約18日間を「土用」といいます。
桃は中国原産の植物で、「魔よけの力を持つ」といわれています。
暑気払いの意味を含めて、夏の土用には桃の葉を入れた「桃湯」に入る習慣ができたのだとか。
食べて美味しいだけじゃないのですね〜
桃の葉には、タンニンが多く含まれています。
タンニンには消炎・解熱作用、収れん作用などがあります。
・肌の炎症を抑える
→ あせも・しっしん・虫さされ対策、日焼け後の肌の赤みを抑える
・収れん作用
→ 毛穴を引き締め、汗を押さえる
など、夏に桃湯につかることは効能的にも理にかなったものなのだとか。
2020年の夏土用は7月19日~8月6日。
「土用の丑の日」は7月21日と8月2日。
(丑の日:十二支にあてはめて「丑」に当たる日)
いいなと思ったら応援しよう!
![宮崎ひかり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6555237/profile_099c0f9e3b8811a3970812a781b3b1fc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)