新解釈・三國志
ひどい字。笑
てことで新解釈三國志(^-^)/
頭から最後までずーっと笑ってました(笑)
三國志って名前しかしらない私には楽しいコメディ映画として観ました(^^)
全体の流れとしては、西田敏行さんの語りから始まり
いろんな解釈がある(らしい)三國志の、そのひとつの解釈を映画化しました
よ。という感じだそう
オーソドックスな三國志の解釈を私は知らないけど、映画をみた印象としては
・とにかくポップそしてコメディ
・俳優さんの贅沢遣い(タグがつけきれない)
・福山雅治のエンディングかっちょいい
でも三國志をほんとに知らないから、途中誰がどの国でどこと戦ってるのかようわからんくなってました。笑
こっから先はネタバレです
この映画で特に感じたのは
・裏にあった女たちの大活躍
・ムロツヨシ(橋本環奈)のスーパーアシストにより、大泉洋が最後にかっくいーシーンをかっさらってった
でした。
渡辺直美(広瀬すず)が色仕掛けで国をひとつ滅ぼしちゃうとか(広瀬すずが渡辺直美の変装をしてた経緯何も語られなかったけど😂)
橋本環奈がとんでもない才女で、ムロツヨシが策士として名高かったのは、全て嫁である橋本環奈の助言通りにしていたからとか(あとはムロさんの運)
すずちゃんに関してはあまりにも一瞬すぎてびっくりした。地上波になっても、下手すればトイレ行ってる間で登場シーン終わるかも。笑
一瞬で言えば山田孝之も一瞬。笑
ひたすら顔の黄金比の話して終わってるし笑
大泉洋の奥方が身投げしたシーンなんてスーパーポップ
ぴゅ~ん♪とお亡くなりに。
え、そんなポップでいいの?!っていうくらい。笑
本物の策士は橋本環奈だったんじゃないか、とうのがこの映画の解釈なのかなと捉えました。
それ+ムロツヨシの運と口の上手さ。(クライマックスで風向きが変わったときは、ジャンヌダルクかと。笑)
風の読みとかは勉強しててできたかもしれないけど、疫病とかはなんも混ぜ来んでない限り運次第だし…
活躍的にはムロさんを中心に?動いてた気がしますが、最終的にいいとこかっさらってったのは大泉洋だったと思います。
けど途中、小栗旬と大泉洋はタッグを組んでたよね?(ほぼ会ってないけど)
なぜ途中から敵対したのでしょうか。笑
佐藤二朗の國をバラバラにさせてから、考え方の違いでわかれたのかな
あんまおぼえてない。笑
城田優はどうなったんでしょ。笑
そんでもって、退却途中に牛ちゃんたちを喰ってしまうとこは、現代を生きる側としては、
え、それ誰かが育ててる子達じゃないの?大丈夫?
なんて思ったり、笑
三國志をよくご存じの方の目にはどう写るかはわかりませんが、全く知らない人間からすれば、興味は出てくるからよいですね(^-^)
面白かった♪