問題(problem)

問題という用語は「あるべき理想の姿と現実とのギャップ」や「解決や解消を必要とする状況」などという意 味で良く用いられる。 ただし,問題には,例えば「特定の機能を持つプログラムを指定した言語で作成する」というような,ゴール(理 想の姿)やそこに到達する手段が既に明示されているようなもの(「課題」と呼ばれることがある)のほか,「ロッ カーの鍵を忘れやすく困っている」といった,自らゴール(理想の姿)を設定したり,そこに到達する手段を自 ら検討したりしなければならないようなものも存在する。

問題解決の手順を繰り返し,問題を継続的に改善していくことによって,次の新たな問題を発見し向上していくことができるようになる。結果と理想とを比較し,どの部分を改善すると効果的かを考え,次の問題解決につなげることを意識する必要がある。特に情報発信を振り返りの一つの大きな場面として利用し他者からフィー ドバックをもらうことは重要である。
問題解決を進める上で,情報を収集・分析し,原因や解決策を考えるとそのためにアイデアや考えなどの情報を可視化する。
情報を可視化する方法として言葉に表現(記号化)することが考えられる。アイデアを整理し可視化する手法として,アイデアをそれぞれカードに記し二次元に配置しながらグループ化したり表題をつけたり関連づけたりするなどの方法やアイデアや項目などを一定のルールのもとに線でつなぎながら関連を分かりやすく示す方法などがある。 解決策を決定する場面などでは,座標軸を基に2つの評価項目を設定し,それぞれのアイデアを評価し配置しながら解決策の決定理由を可視化させる方法もある。数値などの情報をわかりやすく表現する手段として,2次元配列で表したマトリクス表を作成したり,グラフ化したりする方法がある。
(2024,12,16 update)

problemは古代ギリシャ語のproblēmaです。これは「pro-」(前に)と「ballein」(投げる)から成り立っており、直訳すると「前に投げるもの」という意味です。当初は、何かを考えたり解決したりする過程で生じる障害や課題を指していました。
(2024/12/30 update)


いいなと思ったら応援しよう!