![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65998379/rectangle_large_type_2_f58b67d442e64e72474c1610893ce827.jpg?width=1200)
第32回 銀杏並木文学賞結果発表
東京大学学友会学生理事会
学友会学生理事会です。
この度は、今noteを訪れてくださり、誠にありがとうございます。
*学友会とは
東京大学教養学部学友会は、学生の自主的活動の環境向上を目指す学生自治団体です。教養学部前期課程のクラスと、駒場で活動するサークルの多くが加盟しています。
具体的な活動としては、窓口での現物援助及び印刷代援助、サークルへの予算援助や高額備品援助、貸出施設の管理・調整、部室割り振り、銀杏並木文学賞の運営などが挙げられます。
*銀杏並木文学賞とは
銀杏並木文学賞とは学友会学生理事会が運営する文学賞であり、主に駒場キャンパスに通う学生を対象としてきました。
歴代の受賞者には、ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎氏や、元東大総長の蓮見重彦氏も名を連ねる、歴史ある文学賞です。
第一回が開催され た 1960年代ごろから、途中不定期開催となりながらも、駒場キャンパスで教養学部の教員の皆様の協力を得て行われてきました。
*今回の銀杏並木文学賞
2014-15年開催の第31回銀杏並木文学賞から、5年ぶりの開催となっております。
新型コロナウイルス感染症の対策により大学が封鎖され、学友会の支援する文化活動の多くが困難になる中、今行うことのできる活動として銀杏並木文学賞の開催を決めました。
全27作品の応募から学生審査員による一次審査、村上克尚先生、郷原佳以先生、武田将明先生による二次審査を経て、受賞作品が決定しました!
*先生方の公式ページ
村上克尚先生 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/k0001_02294.html
郷原佳以先生 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/k0001_00123.html武田将明先生 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002176.html
*応募資格者:東京大学の学部生・院生
賞金
大賞:10万円
次点:5万円
入賞:1万円
参加賞:1000円分図書カード
*結果発表
こちらの動画をご覧下さい
1つ目が読み上げ音声、2つ目が音声なし音楽のみとなっております。※どちらも同じ内容です。
*作品紹介
ご参加くださった方々に許可を得た作品を掲載させていただきます。
(字数は目安です。2年に跨る開催のため、所属が進級前のものである場合がございます。)
*大賞作品
5年前開催の第31回銀杏並木文学賞では大賞が出ませんでしたので、10年ぶりの大賞です!!
また、先生方3名全員一致の1位でした。
「虫取り」 (純文学 10万字)山岡良太 工学部物理工学科3年
https://drive.google.com/file/d/1VZqt6WPtWFZZy6LCqMwZSrq_7qi4i61z/view?usp=sharing
*先生方からの講評*
・後半で稀に筆が急ぎすぎていると思われる箇所はあるが、全体としては、安易な図式に流れず現実そのものを深奥で凝視し、理屈に回収されないエロスとリアルな幻視を描写するという小説的な力において候補作のなかで群を抜いており、感覚を刺激される読書だった。今後はもっと見直しに時間をかけてほしいとは思うが、間違いなく何者かである書き手の作品であり、次回作もぜひ読みたい。
・際どいテーマを扱いながらも、しっかりした描写力とプロットの構成力によって一篇の小説として高い完成度を示しており、語り手の心理に引きずり込まれるように一気に読まされた。これからもタブーを恐れず果敢に書いていただきたい。
*次点作品
こちらも、先生方3名全員一致の2位でした。
「ハピネス・インデクス」 (SF 6万字)宮崎 文科三類
https://drive.google.com/file/d/1niGU5JTWzYJ1jdwn_ETZ98-k8ognZbb1/view?usp=sharing
*先生方からの講評*
・さまざまな理論が参照されているぶん、疑問が浮かぶ細部もあるものの、「幸福省」が個人の幸福指数のコントロールを行うという基本設定は『1984年』の延長線上にあるディストピアSFとして十分に納得のいくものであり、先を読みたくなるストーリーだった。アンドロイドが主人公=語り手であることにそれほど目新しさはないが、その主人公がロシアや台湾に足を運び過去の「現実の」歴史に触れる点に新鮮さがあった。
・壮大な世界観を適切な設定とキャラクター造形で巧みに表現し、現代の社会問題にも接続した点は高く評価する。ジャンルが異なるので、3との優劣を決めるのは難しいが、設定面に伊藤計劃、円城塔の小説や、アニメのPSYCHO-PASSといった先行作品との共通点が見られた分、次点の評価となった。しかしこれも優れた作品なので、ぜひ今後も書いていただきたい。
*参加くださった方々の作品(機械的に割り振った作品番号順に掲載いたします。)
2:からっぽの蒼(純文学 3万字)板目ぽんず 文科一類
https://drive.google.com/file/d/1Tg60kg27yp5Vgm8FbwpXtPyyiKsSp-Hv/view?usp=sharing
4:再会(純文学 4万字)浅野皓生 文科一類2年
https://drive.google.com/file/d/1KnVdBWBvvBc-kQVwFBM6OuMTgh232njO/view?usp=sharing
5:ふたりの(恋愛小説 1000字)六月夜 医学部 健康総合科学科
https://drive.google.com/file/d/1RuC6VvX07GfbDwu4_SbnHu_zV8j2zwGy/view?usp=sharing
6:CELEBRATION(恋愛小説 1万字)HS 法学部
https://drive.google.com/file/d/1cgJKN41mvqYiGsELMC8536fAfji9887-/view?usp=sharing
7:それぞれの夜明け(恋愛小説 1万字)黒澤 宗弥 文科二類2年
https://drive.google.com/file/d/1W_9IAZBmu7tsZwc6sGPmANKwMxjcCY5V/view?usp=sharing
9:共命鳥 (恋愛小説 2万字) 大熊洸 文科三類2年
https://drive.google.com/file/d/1z4aH3-EV859L5pJxYiHWGj1txBRRPVFg/view?usp=sharing
10:夕暮れのメロディ(小説 2万字)
T.S. 文学部
https://drive.google.com/file/d/1ATPXJe1U1WrTIEuIh9h06Q7GHPQzTQI1/view?usp=sharing
11:空っぽな共通点(ヒューマンドラマ 2万字) 葉月 文学部人文学科
https://drive.google.com/file/d/1S2A-DvQXRMSeInORmn36fXDLXi8ELVfZ/view?usp=sharing
12:風車(紀行文 1万字) 不退 理科二類
https://drive.google.com/file/d/1nyIJfXOQI6GhT8urAXOS7bR5tNtLYKDJ/view?usp=sharing
13:大晦日の貧乏神(童話 1万字)サクラコ 医学部健康総合科学科
https://drive.google.com/file/d/1p4hBF3WbKJL3J73Bp_pifbuC0flRicw_/view?usp=sharing
14:あるいは白鳥の歌(純文学 1万字)寺道亮信 教育学部4年
https://drive.google.com/file/d/1_XQX99irovcnd_b2xkJKZ8Rjoabuz1Hz/view?usp=sharing
15:潜る(ショートショート 500字)世竹裕介 教養学部統合自然科学科4年
https://drive.google.com/file/d/1JHuUpiULei3COLQJ8L2aaTqZZ1_iV8gb/view?usp=sharing
16:白鷺と柚子(純文学 3万字) 水田耿 理科一類2年
https://drive.google.com/file/d/1GYK2Pa6r5cCkgYQT4OkEr1uyy95ZUT-f/view?usp=sharing
17:浄化(純文学 1000字)松浪隆士 法学部3年
https://drive.google.com/file/d/1hLcn40CKafGAsrT5Y6vovacYYUIkaOk2/view?usp=sharing
18:いなくなる鬼たち (SF 1万字)山田笙一郎 工学部航空宇宙工学科4年
https://drive.google.com/file/d/1tzwv-Mq94oMLtFHLc-OfQVdAGBi4a5vc/view?usp=sharing
21:楡の木の奏(純文学 2万字)藤原楓子
https://drive.google.com/file/d/1NFcFwoKSpddWJJnXLOSVCYoQQMuedeXG/view?usp=sharing
23:夕暮(純文学 1万字)秋山由洸 理科一類
https://drive.google.com/file/d/1F30RbJH8WGewupywUxUWEKajD8mgEfgs/view?usp=sharing
24:Rhapsody in Rupture(SF 4万字)遠藤帰 理科一類2年
https://drive.google.com/file/d/1UT_cuuCBoIV_NRWFMLd4IqXLFrWl1dGg/view?usp=sharing
25:花喰鳥(10万字) 松葉謙翔 教養学部超域文化科学分科文化人類学コース4年
https://drive.google.com/file/d/1FYSx7YBOdAHvUlNg0YtcZImASp4JL1xg/view?usp=sharing
26:感染(青春小説 3万字) 前期教養2年
https://drive.google.com/file/d/1Rn2UtPYgeZr4aA85HGdVVvN6jjFaN6VB/view?usp=sharing
27:桜前線(青春小説 1万字)豊島 妙佳
https://drive.google.com/file/d/1RICjpFutORGpOTJkApDzvzXbuXmvKfr1/view?usp=sharing
*御礼
第32回銀杏並木文学賞にご参加くださった皆様方へ厚く御礼申し上げます。
*【お知らせ】第33回銀杏並木文学賞開催予定について
応募資格 東京大学の学生・院生
募集期間 2022年7月1日〜2023年6月末日(予定)
賞金(予定) 大賞10万円 次点5万円 入賞1万円
参加賞 1000円分相当の図書カード
*学友会学生理事会スタッフ募集
学友会学生理事会では、主に事務作業などを担当する総務を随時募集しております。
*活動保障費
窓口業務1000円/時 :窓口開室時間に在室し、訪問者に対応する仕事です。シフト制。
一般事務1200円/時 :メール対応など、窓口以外の業務です。テレワーク可。
交通費別途支給:実費または半額を上限に定期代を支給(支給条件あり)。
駒場キャンパス内で働けるので通勤時間がかかりません。空きコマや、昼休みなど好きな時間に働けます。また、学友会室の設備を自由に使えます。
コピー機 スキャナー ソフトウェア(officeやAdobe製品など) PC 冷暖房完備
*興味のある東大生はこちらにご連絡ください→support@gakuyu-kai.org