見出し画像

『鳥貴族』の魅力をちょっと伝えたい

いまさら鳥貴族の魅力?
「そんなのわかっているよ」

と言われることも承知で、名もなきファンとして、鳥貴族の魅力をちょっと伝えたい。

ちなみに自分はお酒が飲めません(笑)

鳥貴族は

鳥貴族といえば「一番好きなチェーン店の居酒屋」ランキング調査でも1位をとる人気店。(LINEリサーチ 2024年1月)

1位 鳥貴族
2位 串カツ田中
3位 魚民

学生時代を思い出すと、有名どころのチェーン店居酒屋といえば、つぼ八、養老乃瀧、白木屋・・あたりでしょうか。

鳥貴族のホームページをみると、1店舗目は1985年。関東第1号店となる「鳥貴族 中野北口店」は2005年。2000年以降に成長してきたことがわかります。

ちなみにランキング2位の「串カツ田中」の1号店は2008年。

この20~30年で大きく、居酒屋業界の勢力図も大きく変わっていますね。

店舗数の推移

居酒屋チェーンの直近(2024年1月)から5年間の店舗数をみると、鳥貴族は連続1位直近の3年間は616店⇒624店⇒637店とコロナ禍の落ち込みから回復傾向です。

「飲食店チェーンの店舗数ランキング 2021年版~2024年版(日本ソフト販売㈱)を加工」

買収した「やきとり大吉」の店舗数を加えるとすでに1,000店舗を超えますが、「鳥貴族」単体でも2030年までに国内で1,000店舗体制を目指しているようです。

店舗の立地

鳥貴族のホームページ(2024年8月)の店舗検索から地域別の出店状況を確認すると、関東、近畿、東海(三大都市圏)の割合が96.1%と集中しています。

この数字をみると「一番好きなチェーン店の居酒屋ランキング」1位であっても、出店数が少ない地域では「鳥貴族?何それ?」という感じかもしれないですね。全国的にみれば、鳥貴族の人気には地域性がありそうです。

(出所:鳥貴族・串カツ田中のホームページの店舗検索から作成)

串カツ田中も、三大都市圏への出店割合が多いものの、鳥貴族ほどの偏りではない。このあたりは、各チェーン店の出店戦略の違いですね。

人気の秘密は

人気の秘密は、いろいろあると思いますが、自分が強く感じるのは次の3つ。
・「お得感のある均一価格」
・「国産鶏肉へのこだわり」
・「飲まない人にもやさしい」

①お得感のある均一価格

なんといっても全品370円の均一価格
大きめの串焼きも、鳥釜めしも370円・・。
だからといって「安かろう、悪かろう」ではなく、安定感あるおいしさと食べごたえ。

1品が「370円」と思うと、思わず「あれも、これも」と頼んでしまう。
頼みすぎたと思ってお会計の金額をみても、満足感のほうが大きくなる。それは「また、来よう」となりますね。

ストアコンセプトである「うまい!を、気がねなく!」をまさに体現しています。

ちなみに、この均一価格は、創業時は250円均一。インパクトありますね。

②国産鶏肉へのこだわり

おいしさの追求として「国産鶏肉」を使用。看板商品の食材だからこその「国産へのこだわり」を感じます。

それは価格・味わいともに満足していただける高品質の焼鳥を追求してたどり着いたこだわりです。

鳥貴族ホームページ

確かに「串焼き類」は、おいしく、満足感がありますね。

そして、素材の鮮度や味を守るための店内での鶏肉の「くし打ち」

これだけの規模のチェーン店であれば、セントラルキッチン方式で、工場で一括して調理したほうが生産的。でも、手間をかけても各店舗で行う。

効率よりも、おいしく食べるためのこだわりを感じます。

学生時代、釜めし屋で働いていたとき、昼シフトのバイトさんが、ひたすら大量の「くし打ち」に苦労していた記憶が。。当時「おいしく焼くには、くし打ちが大事」と聞かされたことを思い出します。

③飲まない人にもやさしい

些細なことですが、鳥貴族には「お通し」がない。

酒を飲まない自分は、お通しよりも、自分の食べたいものを選びたいのでとてもありがたい。

ノンアルコールにしても「大人のジンジャーソーダ」など、オリジナルクラフトジュースも充実。
お酒が飲めない人にも、ウーロン茶かコーラ以外の選択肢があるのはいいですね。

先日は、子どももいっしょに家族で行きましたが、キッズドリンクもあって助かりました。

鳥貴族の経営の強さ

手ごろな370円の均一価格でありながら、おいしさを実現できるのはなぜか。

少し古い本ですが、創業者 大倉 忠司氏の著書「鳥貴族「280円均一」の経営哲学も参考にしながら、経営の強さを3つにまとめてみました。

・理念が骨太でシンプル
・チェーンオペレーションの仕組み
・経営のメリハリ

①理念が骨太でシンプル

「たかが焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」
焼鳥の事業を通じて、世の中を変える。そんな「うぬぼれ」を毎日持ち続けよう」

理念からは「焼鳥屋にこだわる」「世の中に広める≒多店舗展開」というメッセージを感じます。

シンプルな理念だからこそ、創業者の思いは、一緒に働く従業員はもちろん、お客さんも含めて誰にでも伝わりやすい。

飲食店の場合、牛、豚、鳥などの素材のうち1つに頼りすぎると、リスクも大きいですが、専門性の追求は大きな差別化要素。メニュー開発にしても「鳥」をひたすら追求できるのも強みですね。

理念を知ると、店頭の「うぬぼれ中」の看板には、パワフルな意味が込められていることが理解できます。

②チェーンオペレーションの仕組み

創業者は、創業当初から1,000店舗をみすえたオペレーションを想定。
著書では「鉄則」として、次のようなことを掲げています(詳細は省略)

・マニュアルとレシピという基本に忠実に
・店舗ごとのオリジナルメニューを増やさない
・「変わらぬ味を提供する」を真剣に考える

(「鳥貴族280円均一の経営哲学」より)

トレードオフになる「お手頃な価格」「おいしさを追求するサービス」が両立する仕組みを、創業時から意識していたことに驚かされます。

そして「焼鳥屋のマクドナルド」を目指すとしながらも、フランチャイズでどんどん店を増やす、という考えではない。

鳥貴族のチェーン展開は「カムレードチェーン」と言われるそうですが、フランチャイズと違うのは、一般の加盟希望者はお断りしているという点。基本的には社員が独立して加盟する形を取っているようです。

カムレードは「同志」を意味し、鳥貴族の理念や考え方を理解した人が、店を広げていく仕組み。

「理念」がベースにあっての、チェーンオペレーションという考えを強く感じます。

③経営のメリハリ

理念や店舗コンセプトが明確なので、どこに経営のリソースやコストをかけるかのが、わかりやすい。

「焼鳥屋」の専門店なので、提供するメニューには、刺身もなければ、豚や牛も圧倒的に少ない。鶏肉に絞って取扱量が増えれば、ますます調達コストがさがリます。

一方、理念やコンセプトから外れる、次のようなところはこだわらない。

・炭火焼にこだわらない
・東京では、空中階、地下の出店も気にしない
・利益を生まない本社にお金はかけない     など

経営の実践から導かれる「何を捨てるか」という問いは、身に沁みます。

うまくいかないときに「何が足りないのか」と人は考えがちです。
しかし、実際には捨てること。つまり、引き算の発想の方が大事な場合もたくさんあるのです。

(「鳥貴族280円均一の経営哲学」より)


最後に

最近のニュースをみると、アメリカや韓国への出店計画も進んでいるようにみえます。

ファンとしては、焼き鳥のグローバル化を応援しつつも「いつまでも庶民の味方でもあってほしい」と思ったり(笑)。

週末にでも焼き鳥、食べに行きますかな。



noteには鳥貴族ファンの方々も多いですね。
参考になります!

おわり。