![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55231984/rectangle_large_type_2_75520c7419867690099693937cf3a8a0.jpg?width=1200)
【審査員をします】開幕!狂気記事王決定戦
Webメディア「クレイジースタディ」で、投稿コンテスト「狂気記事王決定戦」が開幕しました!
審査員は、じきるう編集長、少年Bさん、電気とデニムさん、中W(ちゅうわっと)さん。
そして、私です。
詳細な募集要項は上記サイトを見て頂きたいのですが、ひとことで言うと、尋常じゃない記事を募集します。
尋常じゃない熱量、尋常じゃない労力、尋常じゃない展開。
読者をざわつかせ驚かせ、前のめりに読ませるそれを「狂気」と名付けます。
最も突き抜けた狂気を発した記事が優勝です。
さて、ここからは私が考える「狂気記事」について書きましょう。
自らを裏切る
狂気記事のコンテストと聞くと、
「狂人のお祭りかな…?」
という印象を持たれるかもしれません。
ですが、「狂気」と「狂人」は異なります。
狂気的な記事を書いているからと言って、その人が狂人だとは言えません。
そもそも、
・あ!狂気記事を募集するコンテストがある!
↓
・よし、狂気にあふれた記事を書いて応募するぞ!
この思考に至れる人は、狂人ではないです。常識人です。
良い作品をコンテストに出したいと思うのは、至極まっとうな欲求です。
本当の狂人は、「コンテストに応募する」どころか「Webで記事を書く」という発想をもちません。他者の評価を求めないからです。
誰も見ていない部屋で、サカナクションの楽曲を熱帯魚に聴かせて反応を観察し、その成果をどこにも公開せず独り悦に入る。これが本当の狂人です。
もし常識人だったら「サカナクションの楽曲ランキングを魚に決めてもらった」と題して記事にするんです。読みたい。
だから私は「狂人」を探しているわけではありません。欲するのは「狂気」です。
では、狂気とは何か。
記事を書くとき、好きなものや調べたこと、体験したことなど、何かしら伝えたいことがあると思います。
それをただ伝えるのではなく、一歩コマを進めてみましょう。
たくさん集める。いっぱい調べる。人を巻き込む。いろいろありますが「自分にとって普通じゃないこと」をやってみる。
普通じゃないことは、いつしか「尋常じゃないこと」に変わります。そして、取り組み始めた本人をも「なんだこれ」と言わせる場所に連れて行くんです。
自らが狂っていく道程を見つめて、すくい上げて、多くの人が楽しめる形に編集できたとき、狂気記事が完成します。
もちろん、ここまで書いたのは私が考える「狂気」です。
参考にして頂くもよし、戯言と吐き捨てるもよし。「我が狂気これなり」を未練なくぶつけてください。全て10回読みます。
ご応募お待ちしております!
あ、あと1個だけいいですか。
ちょっとまって、なんで締め切りすぎてからの応募が10件以上あるの???
— クレイジースタディ|ライターのためのおもしろ読みものサイト (@crazystudy_info) April 25, 2020
まあええけど。
(今日23:59でマジで締め切るよ!) https://t.co/2M5NCWd1Dp
前回の投稿企画「こたつ記事王決定戦」では、〆切を過ぎても応募を受け付けるボーナスタイムが発生しましたが、今回それがある保証はないので、〆切は死守でお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![フクイチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17704277/profile_78b05ae34a5441570a430210fe867c33.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)