
2024年、宅地建物取引士への道
2024年はこれ一色の年でした
なかなかチャレンジだったので記録しておきます
はじまり
【1月三が日、大阪天満宮にて宅建合格祈願】
【下旬テキスト購入】
!注意!
・テキスト選びはケチらない
なにはなくともまずはテキスト
本屋さんで膨大な種類の宅建テキストの棚にひるんで「マンガでわかる〜」みたいなやつを入門編としてはじめようというぬるい考えは捨てる(私は買った)
買い直す羽目になるので最初から分厚いのを買ったほうが良いです
【2月上旬YouTube「不動産大学」チャンネルと出会う】
・通勤中は不動産大学を耳学視聴
独学でどう戦うべきかリサーチするなか不動産大学に出会えたのは運命の分かれ目だったと思う
【「宅建士合格のトリセツ」分野別過去問題集購入】
ペンギンのやつ、かわいい
いきなり過去問を解き出したほうが効率がよいと聞きそれにならう
【宅建業法開始】
テキスト順に権利関係を進めていたけど配点の高い業法に切り替えた
【2月「宅建士合格のトリセツ」基本テキスト購入】
先に購入した「マンガでわかる〜」とはここでお別れ
最初からトリセツをセットで購入するべきだった
【3月中旬「大量記憶表」導入】
【アプリ過去問道場をダウンロード】
重要事項説明の項に入ってからこれはもっと管理しないとまずいと思い棚田行政書士の勉強術を取り入れた
いつどこをやったか・今日どこをやるべきかの可視化、大事
・隙間時間に過去問道場をやる
【4月法令上の制限開始】
【棚田行政書士のオンラインサロン入会】
区域・区分・地域・地区・地区計画
最初は何度読んでもどれがどれか頭に入らなくてもとにかくやる
やり続けるうちに掴めてくるからとにかくやる
・新規開設された棚田行政書士のオンラインサロンに入会するも配信内容が気になって勉強に集中しにくかったので初月で退会。仲間との連帯感で頑張る気持ちがわくタイプの人には良さそう
【6月権利関係開始】
2月ぶりの権利関係
誰がかわいそうなのか、誰が強いのかの世界観で考える
【7月下旬模試1回目】
権利…5/14
法令…3/8
税その他…0(無回答)/3
業法…12/20
5問免除…3/5
23点
税その他はまだ勉強していなかったので除外したけど23点
【8月下旬模試2回目】
権利…5/14
法令…6/8
税その他…2/3
業法…13/20
5問免除…4/5
30点
法令が伸びたけど業法が伸びず落ち込む
・仕事帰りにスタバに行って勉強するというルーティンを入れる。ドリンク代を払うことにより駐車時間いっぱいまで勉強をするという理由付けを課す
自分にはあってた
【9月中旬模試3回目】
権利…12/14
法令…5/8
税その他…1/3
業法…13/20
5問免除…3/5
34点
権利が伸びた
相変わらずの業法にあせる
税と免除はあてにできないと考えつつ
税金も時間を割く
・仕事の休憩時間や外で並んだりしている時間は過去問道場をやる
・寝る前には重要事項説明と37条書面の過去問をやる
【本番1週間前模試4回目】
権利…10/14
法令…7/8
税その他…3/3
業法…17/20
5問免除…2/5
39点
直前にしてやっと初めての合格点越え
疲労のピーク。粘膜のダメージがひどい
プラセントップ錠剤や栄養ゼリーを常飲
あと一息
【10月20日宅建試験本番】
会場はアートホテル旭川
最前列かぶりつき席
2時間中30分を残して解答完了、見直し時間確保できた
最後の2分、なにげにページをめくりながら問36の4肢の営業保証金のひっかけに気づく
心臓バクバクでマークし直す
試験終了後この日は怖くて答えあわせできず
このまま一カ月は精神がもたないと翌日答えあわせ
【試験結果】
権利…10/14
法令…7/8
税その他…3/3
業法…17/20
5問免除…5/5
42点!
合格!!
自信がなく駄目だったかもと思ったけど本番で一番の成績を出せた
嬉しい!
【総括】
配点が多い業法を重点的にと言われるけど
個人的には法令と税も同程度力を入れて勉強したほうがいいと思う
権利関係は少なくとも借地借家法・建物区分所有法は必ずおさえる
捨てていい分野戦法も本番ではテキストにない論点が必ず出るので、捨てていいのはそこのみと思う気持ちでテキストは全部覚える気合いで
なのでテキストは途中で買い足したりせず最初の1冊を丸ごと覚えるのがいいです
トリセツはキャラクターが登場するのでページ記憶の助けになる
模試も本番も
不思議とテキストの理解度と点数が比例してると感じた
よくできてる試験という印象
あとYouTubeという媒体には本当感謝
テキストだけだと理解が進まず合格は難しかったと思う
色々な宅建系チャンネルがあるけど好みの先生と出会えるかも大事かも

総勉強時間…約500時間
これをもう一年やるのは無理だなという感じで頑張った
試験慣れしてる人なら300時間とかでもいけるのかな
今年は合格率が高く年々受験者のレベルも上がってるので40点目標で取り組むのが安心できそう
初学独学一発合格達成
合格したくて神社で涙流したのは初めて
自分を信じる力、執念の勝利
2024年は人生で一番勉強した年だった