■vol.210【リマインド回。わたしの現在の取り組みと整理の意味を込めて】
「Lソードアートオンライン」12日目の速報数値です。
以下の比較より、3月後半よりも20円スロットの平均稼働率(遊技参加人口)が高くなっていることがわかります。また支持率は「Sオーバーロード」と「Sガンダム」の中間の数値。となるとやはり同機は【Sオーバーロードと同様の推移となる可能性が高い】のではないでしょうか?
―「Lソードアートオンライン」12日目の速報値!
(機種名 支持率 稼働率 当日の20スロ平均稼働)
5/8~Lソードアートオンライン(265%:66.5%:25.1%)
3/20~SオーバーロードⅡ(300%:62.5%:20.8%)
3/5~S機動戦士ガンダムユニコーン sF(242%:57.7%:23.8%)
(※各数値はすべて独自調べ)
今日はリマインド回とさせていただきたいと思います。わたし自身の今の取り組みの整理を含めて
―リマインド
・北斗の拳×7の日印象付け
・北斗、カバネリ、ジャグラー、沖ドキは定期的(月一回程度)はポスター更新を
・海シリーズ、甘デジは定期的(月一回程度)はポスター更新を
・6~9月はライトミドル市場の顧客ニーズの変化に注目を
・1~2年単位で「海」「甘デジ」など低価格帯の顧客層を育成していくイメージを
(1年に一回リリースされる「海新作」販売時に、すでに完売させておくイメージ)
・仕置人、慶次、北斗無双系は2~3ヶ月後の下げ止まりに注目しておく(シニア層動向)
・自店が考えることは競合も考えている。自店のみ伸びている事、伸ばせる見込みの事は
・自店のみ→スケールメリットを活かせないか、連続的、包括的、4次元的に考えてみる
・競合の立場ならどうしたいと考えるか
6月のポイントは低価格帯の瞬間的なトレンドに乗れるか。そしてもっと大事なのは1~2年スパンで稼働を上げるイメージを持って取り組むことができるか。
半年間、「販売会をしてシニア層のファンをつけておきましょう」と言い続けてきました。その結果の一つの形が6月に顕れると思います。そして7月の「PA大海アグネス」リリース時にまた形になって現れると思います。ここに半年間取り組んできたか、そうでないか。注目しておきたいポイントです。
P業界の准教授@Pラボラトリー
―――――――――――――――――――――
Twitterフォローと(記事へのいいね!)も良ければお願いいたします。
(P業界の准教授@Pラボラトリー@1Q841978)
定期購読サブスク、有料noteの販売も開始予定です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
今後も応援していただけると嬉しいです!