![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83612220/rectangle_large_type_2_117fb702f2b8aea7099e46b78269e812.jpg?width=1200)
神奈川チニングの釣り場一覧。キチヌ(キビレ)とクロダイを釣ろう!
神奈川県内でキチヌ(キビレ)とクロダイを狙ったチニング(別名:ブリームゲーム)ができるポイントを紹介します。
堀割川
![堀割川](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82849244/picture_pc_4ab747b50371cbdbf246507c6a916a9e.jpg?width=1200)
全体的にブイとロープが浮いてるので岸際の釣りをするなら問題ないけど、キャストできるのは桟橋周辺とか一部分だけって感じ。
桟橋周辺は足場がよく釣りをしやすいですが、
そこ以外は立入禁止の箇所があったり、真横が車道だったりで注意が必要です。
5gのシンカーで底とれます。ちなみに5月に釣りした時は藻が多くてボトムゲームは厳しかった。7月は大丈夫でした。
平潟湾
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84545822/picture_pc_baa114f565ba1035d2c75884153a390b.jpg?width=1200)
干潟です。遊漁船の多いエリアで沢山の船が係留してあります。流入河川がいくつかあり、シーバスやハゼ釣りでも有名なエリア。
侍従川河口らへんは砂地で反応がいまいちだったので、金沢八景駅寄りのほうがチニングにはいいかもしれない?
夕照橋らへんがいいという情報もありますが、どうなんでしょう。
シンカーは5gで十分。
参考情報
片瀬川
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84713378/picture_pc_f571dd05790c1e8f2c79ed6753e1ef7f.png?width=1200)
川幅は広く、底は砂地なので、牡蠣殻がある岸際中心に攻めるのが良さそうです。
結構水深があるので、ボトムゲームをするなら干潮時がいいかも。チニングの難易度は高そうですね。
引地川
![引地川河口](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82799740/picture_pc_22d62be3ee9ae49056fcae3f477cbbcb.png?width=1200)
川幅は5gくらいのルアーをフルキャストしたら対岸まで届く距離です。水深は浅めで干潮時は全体的に1〜2m以下くらいかなあと思います。
満潮時は足場が浸水することもあるので注意しましょう。
何ヵ所か馬の背みたいなのがあり、そこにチヌが溜まっています。めっちゃ根がかりするので、3.5g以下のシンカーがおすすめ。
見えチヌがかなりいますが、日中はルアーに全然反応しないため、朝まずめか夕まずめ、ナイトゲームが良さそうです。
親切なヘチ釣り師の人が色々教えてくれましたが、
・橋脚周りに溜まってる
・満潮だと沖に出ちゃうので干潮のほうがいい
とのことでした(ほんとか?)
相模川河口
ボトムは砂地で所々に牡蠣殻がある感じです。
以下の水中映像は非常にわかりやすく、地形を把握するのに役立つのでぜひチェックしてみてください。
参考情報
動画をみた感じ、橋周辺に牡蠣殻があっていい感じですね。
あとここらへんは日中はジェットスキーの数がすごいので、釣果にも影響しそう。
フカセでキチヌを釣ってる人は見たことありますが、チニングの難易度は高そう。。
平作川
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83215608/picture_pc_292873dfd6a6c28bd376cf52f9347958.jpg?width=1200)
調査中。。
竿は出してないですが見えチヌはかなりいた。
鶴見川河口
![鶴見川河口](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82272867/picture_pc_fef95b873df955af0d7dd5be8023cde0.jpg?width=1200)
両岸とも足場がよく釣りが可能。
ボトムは泥砂ですが、鶴見川河口干潟周辺はハードボトムです。
水面まで距離があるポイントが多いので、伸縮タイプのタモは必須。
国道駅側は船が多く係留されており、杭なども多くあるため、ロープに引っかけないように注意しましょう。
多摩川河口
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110128995/picture_pc_143e57b93c76d9b75bd93c33391a3a9f.jpg?width=1200)
多摩川チニングのメインスポットは河口ですが、調布堰まで遡上しているクロダイを目撃したことがあるので、広範囲に生息しています。
河口は東京側と神奈川側(川崎)で釣りが可能で、どちらも足場がよく釣り場も広いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116243786/picture_pc_7cca6ae2685d733d3d61c85f505192cf.jpg?width=1200)
足元には牡蠣瀬や石畳などがあり、甲殻類も豊富なため、基本的には魚が寄ってくる満潮時に釣りをするのがいいと思います。
干潮時に釣りをする場合は、写真のように干上がるため、ウェーダーか長靴持参で遠投しましょう(シンカーは10gくらい)
一方で、川中にはブレイクや牡蠣瀬などがあまりないため(おかっぱりから遠投して届く範囲内)
ランガンをしながら、魚が溜まっていそうな変化のある場所を探していく感じになるかなと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110129602/picture_pc_fac967ba6d7478bf36ed2713d3b929c8.jpg?width=1200)
参考情報
みなとみらい周辺
![女神橋・国際橋周辺](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83150950/picture_pc_037461ac8033cfe5535dbf2c254291e4.jpg?width=1200)
臨港パークや赤レンガ、山下公園など多数ポイントはあります。
魚影は濃いですが、投げ釣り禁止場所がほとんどなので、岸際に落とすヘチチニングが中心になります。未開拓ですが、大岡川らへんもよさそうですね。
ポートサイド公園
調査中。。
長浜水路沿緑地
![長浜水路沿緑地](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115012786/picture_pc_2c9b2759b019df2a2e7faf8fd1746809.jpg?width=1200)
川幅は狭く、水深は目視で確認したところ3〜4mくらいはありそう。
チヌの魚影は薄かったので、チニングは難しそうな印象でした。
森戸川
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86113830/picture_pc_7ec076893afd2945769f174fbec83a74.jpg?width=1200)
満潮時でもだいぶ浅いです。
ブロック(突堤)周辺にはアイゴやイシガキダイ、アジやアオリイカの赤ちゃんなど魚種は豊富でしたが、チヌは目視で確認できましたが、個体数は少ない印象。
チニングやるにはちょっと微妙な場所かなー
田越川
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84538974/picture_pc_8090b8f1c472eaa80a8440aedf2e57ae.jpg?width=1200)
雰囲気はあるんですが魚影は薄そうです。
干潮近くになると干上がったり水深1m以下のところばかりになって打てるポイントがだいぶ減るので、満潮前後がいいかもしれません。
supの人達が頻繁に行き来してるで人的プレッシャーは高そう。近くに葉山港があるので、チヌはそっちに行ってるかも。
ちなみに河口らへんにあるブロック(突堤)は登らないでって書いてあります。
下山川
調査中。。