
夫との価値観の違いをどう埋める?意外と難しい“話し合う”という解決法
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
自分が主役の人生を歩むための試行錯誤と、
そこから得た収穫物を綴っています٩(ˊᗜˋ*)و
・・・・・・・・・・
夫とは共通の趣味というものがありません。
え、なんで結婚したん?と言われたこともあるくらいに🙄
また考え方も正反対。
わたしのポリシーは「自分がされてイヤなことは自分もしない」
夫のポリシーは「自分がされて嬉しいことは自分もする」
同じことを表現しているようで、本質はけっこう違いますよね!?
わたしからしたら、自分がされて嬉しいからって誰もが嬉しいわけじゃないやん…サプライズとか大嫌いやし…と思ったのですが、
夫の考えは、単純に喜んでもらえることが嬉しい、という純粋なもの。
これも価値観の違いですよね。
悲しいかな離婚の理由上位に君臨する「価値観の違い」
ここここれはいつか自分も…!?
なんて思ってしまうほど、しばしば訪れる夫婦間の意識の綻び。
みなさまはどう解消していますか?
(カレーライス派の夫、ハヤシライス派の妻)
わたしは感情表現が苦手なので黙ってしまうタイプ。
夫は感情表現が豊かなので、なにか言いたいときは手に取るようにわかります😇
なので、なにか言いたいことがあるんやなと思ったらそう聞きます。
そして話し合います。
実はつい先日もありました。
この時は、夫のある行動によってある問題が生じたのですが。
そんな時わたしは、努めて冷静に、冷静に、と自分に言い聞かせ、胸の内でのたうち回る日頃の感情から、不満部分を省いて意見します。
なぜそうするのか。
それは、自分の中で何を優先するかを考えたとき、ふたりでより良い方向に進みたいのであって、ケンカしたい訳じゃないことに気付くから。
「わたしはこう思っている」
「わたしはこうした方がこう良くなると思う」
「あなたが悪い」ではなく、「あなたの行動でわたしはここが問題だと思ったし、実際にこういう状況になっている」と。
実際の状況と、それに対する意見。
そして「こうしたほうがいいかもしれないね」と改善策を提案します。
自分の意見だけが世の中のすべてでも、正しいわけでもないと気を付けているから。
すると、夫も納得し、こう言いました。
「価値観はまったく違うけど、なにかあったとしても感情的にではなくこうやって冷静に話し合えるから嬉しい。
心の内は知らんけど」
…わかってるやん
そう
心の内は違うんやで!(笑)
でもね、
お互いの異なる価値観を理解まではできなくても、意識する。
どうなりたいのか、何を最優先にするのか。
そして、そのためにどう動くかを具体的に考える。
そうすれば、感情の奥にある本当の問題と向き合えるのではないか。
言ってはいけないとわかっていながら、傷つけるとわかっていながら、我慢の限界で歯止めが利かなくなり、声を荒げてしまったことがあるから。
夫を泣かせてしまったことがあるから。
こうすることを、肝に銘じています💪
・・・・・・・・・・
/
本日の収穫🍎
\
まずは人それぞれ自分とは異なる価値観を持っていることを意識する!
そして、自分の感情に優先順位をつける!