![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135434642/rectangle_large_type_2_c0e925c2bd4a5bdca1c297bceebef98b.png?width=1200)
2024.03.29【新聞解説ながら聞き+社説から見る現代日本】
おはようございます。今日も新聞解説ながら聞き、元気にやっておりますよ。
■2024.03.29新聞解説Line Up!
①2024年度予算、成立
②トヨタ2月世界販売、同期比減
③Amazon、新興AIに追加投資
④タイ下院、同性婚法案を可決
■2024.03.29社説からPick Up!
本日は、日経・朝日が「小林製薬の紅麹問題」、産経・毎日が「公示地価」を取り上げており、あとは各紙それぞれの社説を展開しております。
まず日経・朝日の「小林製薬の紅麹問題」についてです。
こちら昨日に他3紙が取り上げておりますので、これで全紙が取り上げたことになります。死亡事例も増えており、影響範囲の確定など被害の全容判明を急いでもらいたいです。
日経引用「健康産業の市場拡大をめざしてきただけに、制度の信頼性を揺るがす事態となったのは残念だ。」
朝日引用「摂取との因果関係が疑われる死亡事例は4例、入院は90人以上に及ぶ。有毒・有害な物質が含まれている疑いがあるとして食品衛生法に基づき回収を命じられた。」
続いて産経・毎日が取り上げている「公示地価」です。
安定的な地価上昇は資産効果などもあって、個人にとっても好影響を与えます。その一方でマンション価格の過熱感などもあり、注視が必要ですね。
産経引用「インバウンド(訪日外国人客)需要も地価を押し上げた。経済活動が本格的に再開されて人出が戻ったこともあり、人気観光地や繁華街を中心に地価上昇が全国に波及している。」
毎日引用「社会資本としての住宅を有効活用し、必要な世帯に適切な住まいを提供する機能を強化する時だ。生活の質を向上させる対策を、官民で進めなければならない。」
日経のもう一本は「オスプレイ」についてです。
日経引用「地元住民の信頼は日米同盟の土台をなす。米軍は迅速な情報公開に努め、その不安の払拭に全力を尽くさなければならない。防衛省と自衛隊も米側への働きかけを強めてほしい。」
読売からは、「AIの権利侵害」と「プロ野球開幕」の二本です。
読売引用「AIの法規制を進めている欧米では、日本を「機械学習パラダイス」と揶揄しているという。政府は恥ずかしくないのか。」
読売引用「2023年のセ・パ公式戦の入場者数は計2507万人に上った。実数発表となって以降、最多だった19年の2654万人に迫り、コロナ禍前に戻りつつある。熱い戦いを繰り広げ、さらに多くの心をつかんでもらいたい。」
産経のもう一本は「規制法の改正を」です。
産経引用「議員に直接責任を負わせることが分かりやすいが、最低でも連座制の導入は必要だ。」
毎日のもう一本は「安保理ガザ停戦決議」です。
毎日引用「今回の決議採択を恒久的な停戦につなげるため、米国はイスラエルにさらに圧力をかけなければならない。」
最後に朝日新聞の残り一本、「森元首相の聴取不可欠」から抜粋をお届けして締めくくります。
朝日引用「自民党安倍派の元会長で、政界引退後も派閥運営に影響力をふるった森喜朗元首相からの聴取は不可欠だ。」
■2024.03.29 社説一覧
[社説]安全性を軽くみていた「紅麹」健康食品 - 日本経済新聞
<主張>公示地価上昇 実需伴う好循環の実現を 社説 - 産経ニュース
社説:地価上昇と暮らし 住環境のひずみ正したい | 毎日新聞
社説:AIの権利侵害 知的財産守る法整備が必要だ : 読売新聞
社説:プロ野球開幕 伝統を胸に刻み熱いプレーを : 読売新聞
<主張>後半国会へ 規正法の改正やり遂げよ 社説 - 産経ニュース
社説:安保理がガザ停戦決議 イスラエルは即時順守を | 毎日新聞
(社説)自民党の処分 森氏の聴取は不可欠だ:朝日新聞デジタル
■番組からのお知らせ
番組への質問や応援メッセージはこちらから