見出し画像

HPが見にくい企業が如何に不利か

こんにちは、you_kkです。

お盆休み、ひたすら銘柄研究にいそしんでおります。

四季報を読み漁っていますね。

その中で気になった銘柄をいくつか調べているのですが・・・


そもそも調べる気にならない


そんなWebサイトを見つけてしまったので、紹介したいと思います。

※マジであくまで主観です。企業そのものを批判するつもりはありません。


まずは良くない例から。
次に良いと思った企業も紹介します。




日創プロニティ<3440>

金属加工、ゴム加工を行う会社です。

PER = 7.3倍で、自己資本比率 = 53.3% の魅力的な企業です。

四季報を読んだだけでは海外進出も進めており、来期の売上高は今期比較で130%を見込んでいるようです。

詳細を知りたく、いざ調べてみると・・


タイトルタグ

タイトルタグとは、ネットで検索した時にまず出てくるそのサイトの「タイトル」です。

これがですねぇ、、

検索画面

どうでしょう?

私が惹かれなかった理由、分かりますでしょうか…?


そう、「福岡の」ですね。

恐らく、地元企業として誇りを持っている、地域に根差した優良企業、というイメージを持たせるための枕詞でしょう。

しかし、私はテンバガー株(将来株価が10倍以上になる予想の銘柄)を探しています。

たしかに、地方出身で大きく発展した企業はたくさんあります。

ニトリなんかは北海道出身で有名ですね。

ユニクロも山口県から世界に羽ばたいた有名企業ですね。

そうなる可能性も勿論あるでしょう。


ただ、「福岡の金属加工」という名前をまず初めに持ってきてしまうと、あくまで福岡県を担当していますよーみたいな感じ出ちゃいますよねえ

全国展開、ましては海外へ!という気迫が…見られないかなと思ってしまいました。



写真が古い

さて、検索画面から公式HPに飛んで、IR情報を見に行こうとします。

すると、、

IR情報


これ、「関連会社」のところの人物像がちょっと平成感ありませんか…?

「新製品」=New item さすがに安直ですねえ


たしかに、この企業は時価総額 = 65億円、単体従業員 = 113名の小さな会社なので、HP作成費用にそこまで大きなお金をかけられないのは仕方ないでしょう。

ただ、やはり(若い)投資家目線としては特に、HPのデザインには凝っていてほしいですね。



ケアサービス<2425>


一応、検索画面を載せておきましょう(笑)

うん、シンプルで良いですね。

さて、クリックすると・・・


事業内容の説明

公式HPのメイン画面はこのようになっています。


さて、まず皆さん、何を思うでしょう?

「エンゼルケア・・・?」

となるのではないでしょうか?

私はこの単語を知らなかったので、ん?となりました。

そしてページをスクロールすると。。。


なんと明瞭でしょうか。

これ、すごいのは何かって「アイコン」ですよね。

一目見て何のサービスか分かりますね



この下をスクロールしていくと、絵と文字でより詳しく、分かりやすく、何を仕事としているか説明されています。

興味のある方はぜひ。




個人投資家にとっての公式HPの大事さ


個人投資家にとって、公式HPは死ぬほど重要です。

株式投資である企業に投資しようと思ったとき、まず情報収集しようとしたら公式HPですよね。

会社四季報、証券会社の銘柄ページ、IR BANKなど様々なツールがある中で、最も信用できる、そして最も情報が速いのは公式HPです。

その公式HPが見やすいと、投資する側としても安心して投資できますね。

設立の古い、中堅企業など特に公式HPが古めかしい感じ(悪い意味で)のものがありますが、それだけで若手の新規投資家は遠ざかってしまいます。

もしこんな一投資家のブログをお読みになっている上場企業のIR担当者がいらっしゃれば、より分かりやすい公式HPの作成を心掛けていただけると嬉しいです^_^

(どこに向けたブログなんだか(笑))

いいなと思ったら応援しよう!