Vol.92 解釈力を鍛えてきました!
昨晩の鎌倉は物凄い暴風雨でした…上の娘が風の音が怖くて眠れないと言っていたくらいです。
で、本日も出社日ですのでプラゴミ片手に家を出たところ、100メートルくらい離れたゴミ置場にはペットボトルしかなく、貼り紙からプラゴミが木曜日であることに気づきました。
朝の電車に間に合うかギリギリのタイミングでの痛いミス(笑)で、慌てて家に帰ってプラゴミを元に戻す必要があるため、一瞬「朝から何やってんねん!」と脊髄反射しそうになりました。
が、ゴミ置場付近に娘が好きな青いボールが転がっているのを見付けました。無くなっていたら娘が悲しむし、何よりも車の往来もある中で危ないし迷惑です。
ということで、「これを見付けられたから、ゴミの日を間違って良かった」と解釈を一変させ、気分良く再び家を出ました。猛ダッシュで駅まで行ったため、車内で汗ダラダラというおまけ付きでしたが(〃ω〃)
過去にNPOの活動で高校1年生の皆さんに夢やキャリアをテーマに講演をさせていただいた時に、「事実は変わらないけど解釈は変えられる」という話をしました。自分が小中学時代に酷いイジメを受けていた事例を元に、です。
ある事実に対する解釈力、超些細ですけど、今朝のような例で少しずつ実践を積み重ねてこそ、大きな人生の経験に対しても活かせる気がします。昨日の部下のミスも解釈次第でガラッと変わっていました。
本当に解釈1つ取っても日頃から前向きな人もいれば、そうでない人(そんなにマイナスに捉えなくて良いのに…)もいます。例えば井上先生はまさに前者を代表される方であり、だからこそ個別鑑定やグルコンの場で大きなエネルギーを感じられたのだと思います。
自分もそういうポジティブなエネルギーを発する人間になれるよう、今後も解釈力を鍛えていきますし、また登壇する機会をゲットして、若い人達にもガンガン伝えていきたいですね。
本日も最幸の1日にしましょう♪