見出し画像

いじめられっ子にも原因はある。という言説について

いじめ問題についてしばしば「いじめられる側にも原因がある」という言説を目にする。そんな時に、だいたい「そんなことはない!いじめる側が悪いに決まっている!」という反応になるんだけれど、これ、きちんと整理しておかないと問題解決に向かわないなあ、と考えていたのでまとめておこうと思う。

まず、いじめが[起きる]ことに関しては、誤解を恐れずに言うと、いじめる側にもいじめられる側にも「要因」はある。

それは、どんな物事にも因果関係があるように、あくまで「要因」であって「原因」ではないんだよね。

万引きにたとえると、「お腹減った」→「お金がない」→「何か食べたい」→「パン屋に行く」→「パンが並べられている」→「盗る」

という流れがある中で「パンが並べられている」ことは小さな要因にはなっているけれど、それが「万引きの原因」ではない。

ここで「こんな手に取れるところに商品を置いているからだ」という批判は出てこないだろうし、いくら犯人に情状酌量の余地があっても「だからって盗っちゃいけないでしょ」となると思う。

パン屋さんは被害を受けないように陳列棚をなくしてショーケースにする必要が出てくるかもしれないけれど、それはあくまでも「被害を受けないため」で「盗られる原因がある」からではない。

そこを履き違えてしまうから「被害者にも原因がある」という言説になってしまうのかもしれないなと感じる。

パン屋さんがショーケースを用意することは自分を守るためにする事で、それを外野が促したり勧めたりするのは大きなお世話だろうなと感じる。
いじめで言えば、家族や近しい人間でその子どもを守るために転校やフリースクールを検討することがあっても、学校やいじめ側がそれを促すことは全くもって間違っている。外野ができる事は身を守る方法を教えることではなく、その根本の原因を解決する事だと思う。

そして、ぼくたち子どもと関わる者たちは「だからって盗っちゃダメでしょう」と言っているだけで終わってはいけないよなあ、と思う。

パンが盗られないようにすることではなくて「万引き自体をしなくてもいいようにする」ことが必要なのだと思う。

そんな時にその人を罰するだけじゃその場しのぎで、万引きをする原因を考え、それを掘り下げて根本的な解決策を見出していかなければならない。「お金がない」のは「仕事がない」のかもしれないし「仕事がない」のは「社会の構造の問題」かもしれない。

考えなければならないのは、いじめが[起きる]ことの要因ではなく、[いじめ問題]を解決する方法なんだよね。

「いじめられる側にも原因がある」という言葉ももともとは「いじめっ子が悪い」と問答無用で断罪されることについて「短絡的すぎる!」という問題提起のために発言されることかもしれない。ただ、その返しが「いじめられる側にも原因がある」と短絡的思考返しになってしまうから余計にややこしくなるのだと思う。

要因としては間違っていない。
しかしながら、数あるうちのひとつに過ぎない要因をさも重要な原因だと表現をするのはなんの意味もない。

的外れな見解を出してその人が恥をかくだからいいけれど、いじめ問題については、「だからなんなの」だけではすまない場合もある。ただでさえ「自分に原因があるのかもしれない」と傷ついている子に追い打ちをかけることになるからだ。

僕たちの仕事は子どもを守ることだから、いじめられる子もいじめる子も見ている子もみんなが幸せになれるように、深く考えて解決策を探していかなければならないと思う。

原因を見つけて叩くのではなく、問題を解くことに力を注いでいたいな、と思った。


追記

ここ数日、「いじめられて辛い思いをしている子は無理に学校に行かなくてもいいよ」という言葉がTwitterで多く見られている。ただただ寄り添う優しさだろうから素敵なことだと思う。きっと救われている子も多くいるだろう。

そんな流れに「いじめられている子が学校に行かないのではなく、いじめている子が行かないのが筋だろう」という趣旨の言説を目にした。加害者が残って被害者が排除されるのはおかしいだろうということだ。実際の被害者の視点として見落とされていたことなのだろう。

ただ、この言説が出てきたのには理由があると思っていて、「無理をしなくてもいいよ」という言葉は間違いなく優しさなんだけれど、本文にも書いたようにそれは本来、当事者の対策としてアリというだけで解決策ではないんだよね。だから「行かなくてもいいよ」が“社会の”流れになりそうな空気を感じて「いや行かなくていいよって言うくらいなら、あっちが来れないようにしてくれよ!」という思いになったんだと思う。

そして、その言説はやはり正論で、だからこそ皆が鵜呑みにして社会をその流れにしてしまってはいけないと思う。なにが言いたいかというと、どちらも本質の解決方法ではないってことで、そこに感情論を挟んで議論を進めていくのは危ういってこと。何度もいうけれど、被害者側がそれを訴えるのは間違いじゃないしそれを後押しして被害者が排除されないようにすることも必要だと思う。

ただ、支援する側の僕たちはそこに流されてはいけない。被害者を排除するというのは明らかに間違っているけれど、だからと言って加害者を排除するというのも教育としても保育としても間違っていると思う。何の解決にもならない。

教育とは勧善懲悪ではない。辛い思いをしている子をしっかりとフォローしたうえで、その場の治安維持や被害者の感情に囚われず尚且つ表面的な解決になることなく、いじめっ子もいじめられてる子も見ている子もみんなの福祉が保障されるような根本的な解決に向かえるよう議論を深めていかなければならないと改めて思った。

いいなと思ったら応援しよう!