見出し画像

蓮ノ空の伝統が息づく舞台、金沢へ行ってみた

103期Fes×ReC:LIVE ~first crossing~が凄すぎたので金沢へ行ってみました。その旅程と、各スポットを訪問した感想を書いてます。

【執筆者情報】

国内旅行が大好き
国家資格「国内旅行業務取扱管理者」を所持
旅程には必ず「サウナ」「ローカルスーパー」「ローカルチェーン」を盛り込む
旅行中はいわゆる「ご当地モノ」集めに専念し、地域の特産品、伝統料理からローカルスーパーのご当地パンまで、さまざまな「ご当地」を集めている
金沢は3回目だが、金沢市に宿泊するのは初めて

【巡った場所】

訪問順に紹介しています。なお、蓮ノ空に関係ある場所は🪷マークをつけています。

ラーメン大学 上田バイパス店
金沢へ向かう途中の上信越道 上田菅平ICより車で5分のところにある、長野県のローカルラーメンチェーン。昔は全国各地にあったらしい。
この「上田バイパス店」は唯一のラーメン大学直営店だそうです。
看板メニュー「こて味噌ラーメン」は、信州味噌のブレンドによる旨味、甘味、辛味のトリプルパンチで極上のウマさがありました。

こて味噌ラーメン+高菜丼

道の駅親不知ピアパーク
東京から上信越道、北陸道周りで金沢へ行く場合に通過する親不知ICに隣接する道の駅。
日本海が目の前に広がり、前は海、後ろは山という最高のロケーションでまったりできました。
日本史好きとしては翡翠博物館があったのもGOOD。

駐車場から徒歩10秒の海岸からの景色。
右の道路が北陸道です。
道の駅限定 高速道路出口キーホルダーと道の駅標識キーホルダー。

テルメ金沢
北陸道 金沢西IC降りてすぐの健康ランド。
「ゆめのゆ」と並ぶ金沢2大サウナ施設だそうです。

テルメ金沢の入口

こちらでは、サウナ100℃→水風呂18℃→外気浴21℃を5セット行いました。
サウナ室は100℃でいい感じに蒸されるだけでなく、寝転びスペースもあり、非常に良い環境でした。
また水風呂は天然水で飲むこともできました。これがめちゃくちゃ美味かったです。
あまりに良い施設すぎて外気浴中に泣いてしまいました。
外気浴中に泣いてしまったサウナはこことグランドスパ南大門(宇都宮)だけです。

テルメ金沢は焼肉屋が併設されており、サウナ後にオロポを飲みながら肉を焼くことができる。極上。

2日目は8:00に起床し8:15から行動開始の予定だったのですが、初めて金沢市に泊まったこともあり、テンションが上がりすぎて6:00に起床してしまいました。寝るのも勿体無いと感じたので、チャリで金沢巡りをすることに。

長町武家屋敷🪷
6:30に行きました。さすがに誰もいませんでした。
「[蓮ノ空歌留多]夕霧綴理」の舞台となっており、その
雰囲気を味わうなら冬かな〜と思いました。

朝6:30の長町武家屋敷。
朝の静けさが良い味出してました。

金沢駅🪷
夜に行く予定があったので軽く見ただけ。ちなみに、104期活動記録で新幹線の発車メロディが鳴るシーンがありますが、あれは本物の発車メロディが使われています。

鼓門ってこうやって見ると意外と小さいんですよね

健民スポレクプラザ🪷
さやかが練習したり大会に出たりしている、DOLLCHESTRA好きとしては欠かせない聖地。
訪問した日はイベント開催日だったので中は見れませんでしたが、外観はそのままで感動しました。

俺は活動記録103期第6話「わがまま on the ice!!」が大好きなんだよ。

石川県立図書館🪷
1月度Fes×LIVEの会場となった図書館。観光地になっているようで、オタク以外にもお客さんや図書館利用者がたくさんいました。
単に図書館としての機能を持つだけでなく、地域の交流・観光拠点としての側面も担う図書館とのことで、こういった図書館は最近増えているらしいです。

石川県立図書館。上の木組みから床のコンパスまで全てがそのままでした。
1月度Fes×LIVEは初めて劇場で見たFes×LIVEなので思い入れがあり、感無量でした。

(余談)
図書館の伝統工芸品展示コーナーで展示物を見ていると、能登から来たというおばあさんが話しかけてくださり、伝統工芸品をひとつひとつ解説していただきました。
最後に「こんなおばさんの話に付き合ってくれてありがとねえ」と言われたので、ネイティブあんやとを引き出そうとして「いえいえ、あんやと〜」と言ったのですが、普通に「ありがとうな」と返されました。百生。

せーはすオタクに連れていかれた併設のカフェで朝食的なプリン。
超美味しかったです。
10時頃から混み始めるので、行くなら9時台がオススメ。

金沢くらしの博物館🪷
104期の活動記録で「百生吟子プレゼンツ、金沢の伝統工芸体験ツアー」が行われた場所。
活動記録と同様に、金沢のさまざまな文化や歴史に触れることができました。
訪問時、ちょうど「金沢の女学生」という企画展がやっており、さまざまな年代の教科書、制服などが展示されていました。
芸学部時代の蓮ノ空に対する理解が深まった…気がします。

金沢くらしの博物館。
百生吟子さんがさァ!月夜見海月がさァ!!
教室を再利用した展示コーナーには活動記録そのままの光景が。

近江町市場🪷
DOLLCHESTRA好きとしては欠かせない聖地その2。
蓮関係なく栄えており、人がめちゃくちゃ多かったです。

近江町市場。人が多い。

いっぷくや🪷
ここのおでん美味しい。[綴理]
普段コンビニなどで食べるおでんとはまた違った味でした。
関東に住んでいるといわゆる「関東だし」のおでんに慣れてしまい、「関西だし」のおでんを見ると薄そうだなと思ってしまいますが、その見た目とは裏腹に昆布の効いたコクのある香り高い出汁でした。
特にオススメなのは、金沢名産のお麩を巻いた「車麩」。
大判のお麩に出汁がしっかり染み込んでおり非常に美味でした。
(余談)
今回は3人の旅行だったため、たまたま空いていた4人席に座りましたが、その席が「[AWOKE]夕霧綴理」の特訓前カードイラストでDOLLCHESTRAの2人が座っていた席でした。嬉しい。

いっぷくや「いっぷくセット」。
加賀特産のお麩がたっぷり詰まったセットでした。
綴理の好きな赤巻も入っててGOOD。

ひがし茶屋街🪷
蓮ノ空に関係なくとも、金沢といえばここ!レベルの有名観光地。
観光客が多く、逆にオタクの方が少ないんじゃないか?と思ってしまいました。それが普通だろ。
ひととおり散歩した後、せーはすオタクに連行された「金澤烏鶏庵 東山店」で烏骨鶏ソフトを食べました。
卵の風味をたっぷり感じられ、ソフトクリームを食べているはずなのにたまご蒸しケーキを食べているような感覚でした。

ひがし茶屋街。人が多すぎる。
ラブライバーはあんまりいなかった。
烏骨鶏ソフト。美味い。

主計町茶屋街🪷
浅野川を挟んでひがし茶屋街と対をなす、金沢3茶屋街の一角。
ひがし茶屋街とともに歴史的な建造物が建ち並ぶさまは、例えるなら日田や角館のようでした。
しかし金沢は45万都市。
高層ビル街のすぐ隣にこのような歴史的建造物群があるこの雰囲気は金沢ならではかな〜と感じました。
…そんなことを思いながら歩いてたら急に雨が降り始め、近くの薬局で傘を購入。
「弁当忘れても傘忘れるな」は本当でした。アルプスより北は天気が不安定。

主計町茶屋街の路地。
せーはすジャーナリスト曰くせーはすの舞台らしい。

金沢ゲーマーズ🪷
金沢駅前のショッピングビル「金沢フォーラス」に位置する、蓮ノ空グッズに特化したゲーマーズ。
蓮ノ空関連の展示が多数ありました。
金沢駅目の前でアクセスもGOODでした。

蓮ノ空ゲーマーズの等身大パネル。ツエーゲン金沢コラボ。

大野からくり館🪷
金沢港の一角に建つ、からくり人形がテーマの博物館。
「蓮ノ空歌留多 乙宗梢」はこちらの回廊が舞台となっています。
館内はからくり人形が多く、さまざまな仕掛けを楽しめました。

蓮ノ空歌留多 乙宗梢。
ここはからくり体験コーナーになっています。

加賀一の宮駅跡
個人的に今回の旅行で一番訪れたかった場所。蓮ノ空と無関係です。
北陸鉄道石川線は現在「鶴来」という駅までですが、以前は「加賀一の宮」という駅まで線路が延びていました。
2009年に「加賀一の宮〜鶴来」が廃線となって以降、一部線路は残されており、加賀一の宮駅はバスの待合室となっています。
今回は夜19時頃の訪問となった上にとてつもない大雨が降っていたので、サクッと駅前だけ見て帰りましたが、かつて列車が走っていた事実ともう列車が来ない哀愁を感じることができました。

北陸鉄道 鶴来〜中鶴来の線路後。
途中で分断されている。
北陸鉄道 加賀一の宮駅跡。
立派な駅舎だが、列車は来ない。

すし食いねぇ!
金沢ローカルの寿司チェーン。
北陸の海の幸を堪能できました。
のどぐろ以外は安かったです。ネタも新鮮で超美味かった。
特にのどぐろ、鯛、鯵が美味かった。

のどぐろ。2貫700円。
極上の美味しさ。
これが「本物」か…

マルエー🪷
金沢のローカルスーパー。DOLLCHESTRAが言及したと言われている。
ラインナップは思ったより普通で(当たり前)、ふぐビーバーと関西仕様のどん兵衛だけ購入しました。

鼓門・金沢駅🪷
言わずと知れた金沢駅のシンボルで、103期、104期7月度Fes×LIVEの会場。
夜の雰囲気はまさにFes×LIVEそのものでした。
俺は眩耀夜行の川沿い下る振り付けが大好きなんだよ。

鼓門。
このまま遠くへ 川沿い下って行けるとこまで 固く繋いだこの手はもう離さない

(余談)
ホテルで運転手が「せーはす見ないと明日帰り運転できない!!!」と言い始めたので、見てもらいました。危うく新幹線で帰ることになりそうでした。運転手、うれしそうでした。
見た回はこちら↓↓↓↓

卯辰山🪷
蓮ノ空といえばここ。
人がいなさそうな時間帯であることと、東京へ帰る最後のタイミングでこの最も重要な場所を訪問することに意味があることを考慮し、朝8時に訪問しました。
そのままの光景が広がっており、勝手に感動してました。
キービジュのポーズもやりました

卯辰山公園。
今年こそ優勝してほしい。

有磯海SA
東京への帰路で訪問した、北陸道 富山県のサービスエリア。
高台から日本海を望むことができ、絶景を楽しめました。
またサービスエリア内の売店では鱒の寿司やのどぐろ寿司などを売っており、海の幸を楽しめました。

有磯海サービスエリア。
「ありそうみ」と読みます。

蓮駅
長野県北部にある飯山線の駅。
完全に名前目的ですが、のどかな風景が広がっていました。
日本海を見てきた後に里山を見ると、日本を縦断している感があります。

蓮駅。
漢字は蓮ですが、読み方は「はちす」です。

道の駅オアシスおぶせ
上信越道 小布施パーキングエリアに隣接する道の駅。
名産の栗をたっぷり使用した「栗ソフト」が絶品でした。

道の駅オアシスおぶせ。
栗が有名。

帰りは渋滞に巻き込まれかけましたが、スムーズに帰宅できました。
運転してくれた人と同行者に感謝。

以上、金沢旅行記でした。

【スケジュール】

ホテル
8:15発

8:30着
健民スポレクプラザ
8:45発

9:05着
石川県立図書館(朝食)
10:10発

10:15着
金沢くらしの博物館
11:15発

11:40着
いっぷくや・主計茶屋街・ひがし茶屋街
14:30発

14:40着
金沢ゲーマーズ
15:00発

15:30着
大野からくり館
17:00発

17:45着
加賀一の宮駅
18:30発

19:00着
すし食いねぇ金沢寺地店
21:00発

21:05着
マルエー久安店
21:30発

21:40
ホテル

2日目
ホテル
8:00発

8:15着
卯辰山
8:30発

11:50頃着
有磯海サービスエリア
12:30頃発

豊田飯山IC

14:00頃
蓮駅
14:30頃

豊田飯山IC

15:40頃
道の駅オアシスおぶせ
16:30頃

練馬インター


いいなと思ったら応援しよう!