![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125450595/rectangle_large_type_2_e39c49bcddcf4b2a960987b2a1f5898e.png?width=1200)
AIが歌詞からメロディまで全部作る!初心者でも簡単に音楽を作る方法
AIの力で音楽制作がもっと身近になりました!
こんにちは!
最近AIの作業に取り憑かれて毎日を過ごしている(笑)、Webデザイナー兼AI画像、AI動画クリエイターです。
今回は、AIが作詞、作曲、さらには歌うまでを担うSuno AIの画期的な機能を紹介したいと思います!
誰でも簡単にオリジナル曲を生み出せる時代が到来って感じですね!🫢
将来AI歌手が出てくるかも?!
音楽の知識がなくても、Suno AIがあれば、あなたのアイディアがすぐに音楽に変わります。
しかも難しいことがなく、直感操作で音楽が作れるので、音楽制作の新しい楽しみ方をシェアさせていただきたいと思います(๑>◡<๑)
Suno AIって?
以下、Suno AIについての説明になります。
Suno AIとは?:AIによる音楽制作の基本
Suno AIは、音楽制作を誰でも簡単に楽しめるようにするためのツールです。このツールは、特別な音楽の知識がなくても、誰でも素敵な曲を作れるように設計されています。では、Suno AIがどのようにしてこれを実現しているのか、基本的な点を簡単に説明しましょう。
AIが作曲をサポート
Suno AIの核となるのは、AI(人工知能)による作曲サポートです。ユーザーは、曲のテーマや好みのジャンルなど、いくつかの基本情報を入力します。すると、Suno AIのAIがその情報をもとに、独自の歌詞とメロディを作り出します。これにより、作曲の経験がない人でも、オリジナルの曲を作ることができるのです。
誰でも使えるシンプルな操作性
Suno AIは、使いやすさにも重点を置いています。複雑な操作や専門的な知識は必要ありません。基本的な情報を入力するだけで、AIが残りの作業を行います。直感的なインターフェースにより、初心者でもすぐに音楽制作を始めることができます。
幅広いジャンルへの対応
さまざまな音楽のジャンルに対応しているのも、Suno AIの大きな特徴です。ポップ、ロック、エレクトロニカ、ジャズなど、多岐にわたるジャンルの曲を作成することが可能です。これにより、ユーザーは自分の好みや気分に合わせて、様々なスタイルの音楽を楽しむことができます。
簡単に言うと、Suno AIは音楽制作をもっと手軽で楽しいものに変えるツールです。音楽の知識がなくても、誰でも自分だけの曲を作る喜びを味わうことができるのが、Suno AIの魅力です。
Suno AIを使って音楽を作る手順
Suno AIで音楽を作る手順を説明しますね!
ステップ1: Suno AIにアクセス
まず、Suno AIのウェブサイトにアクセスします。アカウントが必要な場合は、簡単な登録プロセスを完了させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703384324303-hpoD0EAgbv.jpg?width=1200)
ステップ2: 基本情報の入力
音楽制作を開始するには、いくつかの基本情報を英語で入力します。例えば、曲のテーマ、希望するジャンル、ムードなどです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703384335195-ksjIm9Hwkn.jpg?width=1200)
ステップ3: AIによる作曲の開始
基本情報を入力したら、Create「作曲開始」をクリックします。Suno AIのAIが、入力された情報に基づいて歌詞とメロディを生成。
![](https://assets.st-note.com/img/1703384335195-ksjIm9Hwkn.jpg?width=1200)
ステップ4: 完成曲の保存と共有
曲が完成したら、それを保存し、必要に応じて他の人と共有することができます。Suno AIでは、曲をオンラインで共有したり、ファイルとしてダウンロードしたりするオプションも用意されています♪
他には、カスタマイズすることも可能で、メロディやリズムを調整したり、異なる楽器を選んだりすることで、曲に個性を加えることが可能です。
※ツール自体英語表示ですが、プロンプトを入力する際には日本語ではなく英語で入力した方が良さそうです!
音楽生成した作品はこちら
おもしろすぎませんか!
生成したAI画像を使い、AIが作った歌を乗せてみました♪
作っているときは時間を忘れるくらい楽しくて楽しくて😂
これなら、ビジネスやYouTube、Instagram、TikTokなどのSNSにも使えそうですし、趣味にも良いですし、人に喜ばれるかもしれませんね♪
他には、
・お友達の誕生日にサプライズで音楽をプレゼントする
・自分のオリジナル曲に合わせたミュージックビデオの制作をする
など
Twitterの反応は?
AIシンガーのMV作ってみた!
— そねち| AIクリエイター (@AIsonesone) December 19, 2023
作詞→ChatGPT
作曲→Suno AI
画像→Midjourney
歌唱動画→D-ID
動画→Runway
編集→Davinci Resolve
全部AI。
歌とリップがうまく合わない問題ありですが、全くのゼロから数時間で完成です。
撮影やCGなしでこれ作れるってすごい時代!
詳細な作り方は、文字数… pic.twitter.com/OE5UQSqAnI
話題の作曲AIに『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!』の語録だけで曲を作ってもらいました。名曲生まれちゃった!! #SunoAI pic.twitter.com/QTEiS5TLJ7
— ただすめん (@tadasumen) December 18, 2023
映画予告編っぽく作っている方もいますね🫢
AIで映画予告を作りました。
— いっしゅ / AIクリエイター (@ish_creative) December 22, 2023
元画像は全てMidjourney v6です。
【使ったAIツール】
構成📃#ChatGPT
画像🖼️@midjourney
動画🎥@PixVerse_
BGM🔈@suno_ai_ pic.twitter.com/MTU6Xb58Cq
素晴らしいです。
【 AI のみでCMを作れる日は来るのか】
— ハルオミ (@haru_bizman) December 18, 2023
※音ありで見てください
切ないクリスマスCMをほぼAIで作りました。
今回試した方法は以下
① Midjourney で画像生成
② Magnific でアップスケール
③ 画像から Gen-2 で動画生成
④ Suno AI で音楽生成
⑤ AIボイスチェンジャーで音声生成
⑥ 全て… pic.twitter.com/QC9MXnOvAB
すごいCM!
完全AIで2時間で作られたCMが中々のクオリティで凄い。
— usutaku@AI情報解説 (@usutaku_com) December 19, 2023
DALLE3とMidjourneyで作った画像をRunwayで動かして、音楽はSunoを当てていると予想。
この世のCMがある日AIに突然変わるということはない。けれど、少しづつAIで代替可能な要素が増えていくのは確実。
pic.twitter.com/Rl4Y8c6E7s
こんな感じで皆さん工夫して応用で活用されている方もいますし、とにかく評判は良いですね♪
SunoAIの特徴
Suno AIの主要な特徴を詳しく説明します。
1. AIによる全自動作詞・作曲
Suno AIの最も顕著な特徴は、AIが自動的に歌詞とメロディを生成する能力です。ユーザーはテーマやキーワードを入力するだけで、AIがそれに合った歌詞とメロディを作成します。これにより、音楽理論や作曲技術に精通していない人でも、独自の楽曲を生み出すことが可能になります。
2. 多様なジャンルとスタイルの対応
Suno AIは、ポップ、ロック、エレクトロニカ、ジャズなど、多岐にわたる音楽ジャンルに対応しています。これにより、ユーザーは自分の好みや気分に合わせて、様々なスタイルの音楽を制作することができます。
3. 直感的なユーザーインターフェース
Suno AIは、直感的で使いやすいインターフェースを備えています。複雑な操作や専門的な知識は不要で、誰でも簡単に音楽制作を開始できます。
4. カスタマイズ可能な音楽制作
生成された曲は、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。メロディの調整、楽器の選択、リズムの変更など、細かい部分まで手を加えることができます。
5. 音楽制作の教育ツールとしての利用
Suno AIは、音楽制作を学ぶツールとしても利用できます。AIによる作曲プロセスを通じて、音楽の構造や作曲の基本を理解するのに役立ちます。
chatgptに歌詞を考えてもらうのもあり!
chatgptに歌詞を考えてもらうのもありです。
生成された歌詞をコピーしてCreate (Custom)にそのまま貼り付けことで曲を生成してくれることも可能なのです♪
料金プランは?
Suno AIでは、ユーザーのニーズに合わせた様々なプランを提供しています。
まず、基本的な「Basic Plan」は無料で利用でき、日々のクレジット制限があります。
このプランでは、1日に最大50クレジットまで使用でき、楽曲を生成するたびに10クレジットが消費されます。
商用利用はできませんが、個人的な使用には適しており、利用者は毎日クレジットがリセットされるため、日々新しい楽曲の生成を楽しむことができます。
一方で、より高度な利用を望むユーザー向けには、有料プランが用意されています。
その中の「Pro Plan」は月額8ドルで、月に2,500クレジットが提供されます。
これにより、より多くの楽曲を生成することが可能になり、商用利用も許可されています。
さらに、クレジットの追加購入が可能で、優先生成サポートが付いており、スムーズな使用体験を提供します。
このプランでは、同時に10個までの楽曲生成が可能なようです。
最上位の「Premier Plan」は月額24ドルで、月に10,000クレジットを利用でき、さらに多くの楽曲を生成することができます。
Pro Planと同様に商用利用が許可されており、クレジットの追加購入も可能です。このプランは、Pro Planよりも多くの同時生成が可能で、より大規模なプロジェクトに適しています。
まとめ
自分の好みやスタイルに合わせて、自由に音楽制作を楽しむことができるのは素晴らしいツールですよね。
個人的な感想としては、これまで音楽制作に参入することが難しかった人でも音楽制作のハードルが低くなり、誰でも簡単に音楽を作れるのは新たな才能の発掘にも寄与していると感じます。
興味ある方は楽しんでくださいね🎵
最後まで読んでいただきありがとうございました😊