![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58872310/rectangle_large_type_2_36ce36b4e893dc3ba224f9883dfe4e63.png?width=1200)
収納はルールを決めて人別に区切るとうまくいく❗️
片づけよう!
と思い立ったら
まず手をつけるのは
誰のものでもない。
自分のモノからがベスト😊
そのことについて
詳しく書いたのはこちら↓
とは言え、
立ちはだかるのは
共有スペース。
例えばリビングや洗面所。
家族の色々なモノが混在しています。
自分のモノの片づけは終わった。
そこで初めて収納を考えていきます。
家族みんなが使う
共有スペースを
片づける時のポイントは2つ
①人別に区切って収納する
②家族内でルールを決める
リビングなど一番家族が集まって、
滞在時間が長い場所は
みんなが
「ゆっくりくつろげる」
「落ち着ける」
それが理想だと思います。
ただ、
みんなが一番長くいる場所からこそ
そこにはそれぞれが
自分のモノを置きがち。。。
/
なぜなら、そこにあるのが一番便利だから‼️
\
スッキリしたくつろげる空間。
それとも
ゴチャゴチャして落ち着かないけど
すぐに使える空間か?
どちらの良いところ!
スッキリとすぐ使えるが
両方つまみ食いできれば最高‼️
では
どうするかと言うと、、、
①人別に区切って収納する
それぞれ専用に自由にモノを置ける場所、
つまり一人一人専用の収納場所を決めてしまう。
②家族内でルールを決める
自分のスペースに入りきらず、
はみ出してしまうモノは
それは各自の部屋へ持っていく。
つまり、リビングに置くのは
各自、最小限のモノだけにする。
もし各自の部屋がない場合も同じ。
とにかく共有スペースでは
自分の場所からは
自分のモノをはみ出させない!
そんなルールを決めることが大切だとです。
それはつまり
モノの一つ一つにきちんと帰る場所がある
ということ。
どんなに散らかったとしても
もとに戻せば
スッキリと片づいた空間になる
ということ。
この
①人別に区切って収納する
②家族内でルールを決める
をしていくと
それぞれが
自分の持ち物を
少しずつ意識するようになり
自分の持ち物の量を
把握できるようになる!
さらに
これをうまくいかせるコツは
はみ出すことさえしなければ
他のことはゴチャゴチャ言わない!
というところでしょうか😅
ぜひ
チャレンジてみてくださいね😊
こんまり®︎流片づけコンサルタント
池田やよい
よかったらホームページも覗いてみてくださいね😊↓
#リビングルーム #落ち着く空間 #片づけ #家族