![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57608468/rectangle_large_type_2_7b91feb9e9bee57771a221757b9acada.png?width=1200)
小学1年生なのに6年生の問題から取りかかる⇒失敗する!片づけが上手くいかないのはそれが原因かも⁉️
片づけを成功させるためには
大切なポイントがいくつかあります。
その一つが順番❗️
そもそも片づけに順番がある???
ですよね😅
次の通りです。
1年生→理想の暮らしを考える
2年生→衣類の片づけ
3年生→本類の片づけ
4年生→書類の片づけ
5年生→小物類の片づけ
6年生→思い出品の片づけ
いかがでしょうか?
この順番は
とーーーっても大切です‼️
とかく思い出品、
つまり写真や思い入れの強い子どもの作品を
どうにかしようとがんばってしまいがちです。
その結果どうでしょう?
懐かしさで見入ってしまい、、、
ほとんど進まないまま
出しただけで、そのまま元に戻す😭
よくあるパターン💦
さらに、
自分はモノが捨てられないタイプだから
片づけられないんだ。。。
片づけは苦手なんだ。。。
と、自分で自分にダメ出ししてしまう⤵︎⤵︎⤵︎
違う違う!
それ、できなくて当然です❗️
ハードルが高すぎるから。。。
小学1年生が6年生の問題を
解こうとしているようなもの😵💫
できたら天才レベルです👏👏👏
せっかく頑張ろうと思ったのに
もったいない❗️
順番を守ればもっとできるはずなのに‼️
だからぜひ、この順番でやってみてくださいね。
「理想の暮らしを考える」
↓
「衣類」
↓
「本類」
↓
「書類」
↓
「小物類」
↓
「思い出品」
この順番は比較的判断がしやすいモノから
どんどん難しいモノになっていきます。
順番通りに片づけることで
自分の中の判断力、決断力が磨かれていくので
手が止まりにくくなる!
と言うわけです😊
最初の「理想の暮らしを考える」
これは
片づいたお部屋で
いったいどんな時間を過ごしたいのか?
どんな自分になっていたいのか?
手を動かす前に、まず頭を動かします。
自由にイメージすることから始めてください。
出来るだけ具体的にイメージできたら
次のステップ「衣類」に進みましょう!
片づけ方って習ったことがないから
できなくて当然なんです😊
一度習って習得すれば
誰にでもできるし自信もつきます。
そしてリバウンドもしなくなります!
だから、自分は片づけられないんだ。。。
と、諦めないでくださいね。
次回は
理想の暮らしをイメージする時のコツを
書きたいと思います。
では!
池ちゃんと一緒に片づけやってみようかなぁ。。。
ちょっと話してみたいなぁ。。。
と思ったら、無料個別相談にお申し込みください😊
↓↓↓
#片づけ #小学生 #暮らし #思い出品 #出来るよ