![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43148725/rectangle_large_type_2_30c8b382941258e5f43f13329e19b0be.jpg?width=1200)
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単④6面全てを揃える
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単④6面全てを揃える
ルービックキューブを揃えられるようになりたい!
暗記は面倒!遠回りでもいいから、簡単に揃えたい!
ルービックキューブを揃えられるようになりたいですよね。
当サイトでは、多少遠回りではあるものの、誰でもできる簡単な揃え方を紹介しています。
かつ、多少必要となる暗記部分もリズムに乗って覚えられるようになっていますので、是非チャレンジしてみて下さい。
全体の流れは以下4ステップです。
・1面とその側面(1段目)を揃える
・側面(2段目)を揃える
・★裏面1面を揃える
・6面全てを揃える
最も基本に忠実な、オーソドックスな揃え方ですが、当サイトの肝は上記のうち「★裏面1面を揃える」の部分。
なるべくシンプルな単純操作を繰り返す中で、偶然揃うことを狙います。
その分、多少遠回りで時間はかかりますが、覚えるパターンが少なく、簡単なのです。
言い換えるとスピードキューブには不向きですので、速さを求める方は他のサイトを見た方が良いです。
当記事では、上記のうち「6面全てを揃える」を目標にしています。黄色を底面&白を上面にした以下の2状態から、6面全てを揃えることです。
側面一面が揃っていない場合はまずはこの状態を目指すことになりますが、いずれの場合も回し方は同じです。
コツをつかめば簡単⑤6面全てを揃える ~揃え方~
最後の揃え方は以下の通り。計16回動かすことになります。
「底面が黄色、上面が白」の上下関係さえ守って頂ければどこから回し始めても構いませんが、側面一面が揃っている場合は、この方向から回し始めましょう。
※上記サンプルは側面の緑が揃っている状態ですが、他の色でも同じです
動画でも解説します。
一見、かなり複雑ですよね・・・。
でもご安心を。次の章で簡単な覚え方をご紹介します!
コツをつかめば簡単⑤6面全てを揃える ~覚え方~
4・4・3・2・3のリズムで覚える
計16回を分割し、4回、4回、3回、2回、3回のセットをリズムで覚えましょう。
もう一度、この16回の動かし方をよく見て下さい。
同じ方向に2回回す部分(12回転目と13回転目)を除き、縦のラインに共通点があることにお気づきでしょうか。
手書きで申し訳ございませんが、この部分です。
つまり、同じ方向に2回回す部分(12回転目と13回転目)を除いて、
・初回に動かすブロックと方向(赤枠部分)
・2回目に動かすブロック(青枠部分)
・3回目に動かすブロックと方向(黄枠部分)
・4回目に動かすブロックと方向(緑枠部分)
は、全て同じになります。
ですので、この、4回、4回、3回、2回、3回の組み合わせをリズムで覚えると覚えやすいのです。
また、縦の動きと横の動きがありますが、
縦の動きは、左手で
横の動きは、右手で
それぞれ行うのがおすすめです。
縦の動き:左手で
横の動き:右手で
横の動きについては、
青方向(左回転)は、右手の人差し指
赤方向(右回転)は、右手の親指
で行うのがおすすめです。
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単④6面全てを揃える まとめ
当記事のまとめです。
4・4・3・2・3のリズムで覚える
右手と左手で役割分担(縦の動きは左手で。横の動きは右手で。)
手が回し方を覚えるまでひたすら反復練習!
以下のパターンを手癖になるまでひたすら練習しましょう!