![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70659425/rectangle_large_type_2_446f16772631e53eb3a52a0f2e52a7cf.png?width=1200)
Photo by
4696a4bis
縦と横からの比較
おはようございます、小室です。
今日は、「縦と横からの比較」というお話です。
比較するということは考える上で誰もががやっている基本的な考え方です。
今回はその比較についてもう少し考えていこうと思います。
よくある比較のパターンは、横の比較です。
例えば、あなたと友だちのテストの点数の差がこれにあたります。同じクラスにいたらある程度フェアな条件で比較出来ます。
この比較は学生時代にみなさん経験した比較じゃないかなと思います。
この横の比較によって自分の現状レベルが把握できます。
もう一つの比較は縦の比較です。縦とはつまりは時系列。時間軸のことです。
例えば、過去の自分と未来の自分の同一レベルのテストで点数を比べるといったことです。
これによって成長レベルが分かります。
このように目的によって縦と横を使い分けることで、知りたい情報やレベルを入手出来るのです。
実はもうお分かりだと思いますが、もう一つのパターンがあります。
それは縦と横を両方使う比較です。時系列と対象ということです。
例えば、AさんとBさんを比べると横の比較で、加えて縦の過去と現在を比較すると、成長レベルと現状を比較することができます。
当時は劣っていたけど、今は同じくらいということは成長速度がBさんの方が速いかもしれないと考えるこが出来るかもしれません。
あたり前のことではありますが、言語化して何を知りたいのか明確にすることで比較をするとより正確に判断することが可能になると思います。
ぜひ試してみて下さい。
以上、今日もファイトです。
いいなと思ったら応援しよう!
![小室勇介](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143619362/profile_2dc493e9c15f9e85699d73b380c84785.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)