
#352『技術×感情』
今日のテーマ:「技術×感情」
2月より新体制に伴い、
各メンバーとコミュニケーションや面談の時間を
最優先事項として取り組んでいくことを決めました。
まずは、相手を知り、自分のことも知ってもらう。
そして、共通のゴールに向かって走れる環境を創っていくことが目的。
今期は、圧倒的日本一を掲げているので、
中途半端な気持ちで、精神論のみでは通用しないと思っている。
だからこそ、理念に基づいて具体的に戦術を落とし込む必要がある。
本日も管轄エリアの3名と面談を実施。
3名ともとても前向きで、それぞれのビジョンに向かって努力が出来る人間性を持っている。
有益性の高い実行を生み出すための時間となったと思う。
ただ、その反面、私自身の不足も感じた。
「技術」と「感情」をコントロール下に置くことがまだまだだと感じた。
技術は、今まで学んできた経験を基に、最善を選択する力。
感情は、相手の立場に立って、自発性を生み出すこと。
技術を使おうとする気持ちが先行して、
感情に対して、まだまだだなと感じた。
もっと相手の立場に立ち、相手から自発性のあるコミットや発言が出てくるように自分の器を大きくしていく必要がある。
---
不憤不啓
「自分で(考えて問題を解決しようとする)意欲がわかなければ(その者を)教え導くことはしない。(自分の考えを)言い悩んで(どう表現してよいか)悶々としていなければ(その者を)教え導くことはしない。4隅ある物事のうち1つ(ヒントを)与えてやれば(その他の)3隅を自分で考えるようでなければ、二度と教えることはない」
---
上記を念頭に置き、自分を律して成長していきます。