見出し画像

今日の10連+基本情報技術者試験受かった。

 まずは学マスの話から。

SR保証されてるとはいえ思わせぶりだよね
渋い

 ということで今日の10連は激シブだった。
あともう1つ大きな話が

星南誕生日

 会長の誕生日が今日だったということ。そういえば学マスのキャラの誕生日あんまり知らないな……公式が告知して曲がリリースされてわかることが多い。今度ちゃんとプロフィールを読み込んでおこうかな。一応好きな物とか出身地はなんとなく眺めてたんだけど。書きながら思ったけど星南に関してはハフバ前はほとんどのプロフィールが????になってた気がする。どうりで全然覚えてないわけだ。

 さて、それはそうとしてそんな会長の誕生日曲をまだ聴いていない。というのも今日は資格試験だったからだ。試験時間が17:30だったのでそれまでは追い込みで復習してた。

 

基本情報技術者試験とかいうものを受けてきた。

 IT業界の人にとっては難しくないのだろうけどこちとら文系卒フリーターなので中々苦労した。というか思ったより範囲が広い。本当は明日受ける予定だったが仕事が入ったので急遽今日に変えた(CBT方式の便利なところ)。まあ明日の午前に受けるのも今日の夜に受けるのも勉強時間変わりないだろうと思ったからいいんだけども。

それで結果は

合格した

 まだ正式な発表はされてないが600超えてるしほぼ合格とみていいはず。正直2ヶ月弱くらい勉強してたが、全然網羅率が足りなくて次回1月に受け直す気満々だったけどなんとかギリギリ合格できた。

 CBT形式の資格試験初めて受けたが、あっさりと点数出てくるもんなんだなぁ。科目B終わって終了押したらぽんと670点670点とそれぞれ表示された。正直手応えなかったから目の前の点数みて半信半疑のまま帰ってさっきマイページみて見間違えでなかったことに安堵した。なんにせよ1発合格できて良かった。

  本当は備忘録として出た問題とかを共有したかったが一言も漏らしてはいけない決まりらしいのでやめておく。その代わり一応対策したことを書いておく。ただ多分ためにならない気がする。

10月20日に参考書を買ってるのでその日から勉強を始めたことにする。

基本情報対策備忘録


 スペックとしては26歳フリーター文系大学卒。英検2級くらいしか資格はない。政治・経済受験でやった部分がストラテジとかで多少役に立ったのと、それ以外ははるか昔に多少プログラミングはしてたからifとかwhileとかそういうループ文位は知ってる。本当に初歩の初歩くらいはわかる。

 令和6年版いちばんやさしい基本情報技術者とかいう本をbookoffで買った。12月に新しいのが出るので一応そのリンクを貼っておく。

 正直参考書なんてなんでも同じだろと思って適当に買ったがキタミ式のほうが有名らしい。記憶が正しければ1週間弱で1週読んだかな。読んだというか見たに近い。参考書というのはどうせじっくり読んでも覚えてないからどんなのが出るか把握しておくくらいの気持ちで眺めてた。問題は一切解いてない。

 んで1周したらド定番の

基本情報技術者試験過去問道場で令和元年までの問題を項目毎に1周してみた。全体的に3から4割くらいしか撮れてなかったはず。一通り演習したらあとは間違ってた問題の解説を読んだり、単語を拾って索引から説明を読んだりしてた。こういった単純暗記をしてるとストラテジやマネジメントの部分は点数が取れるようになるはず。


暗記できそうな所を分析する

 項目毎に暗記で乗り切れるか理論を覚えないと難しいのか振り返っておく。×は苦手△は微妙〇は得意な方という点数付。過去問の感触としてマネジメントとストラテジは暗記で乗り切れそう。テクノロジも半分は暗記。もう半分は理論とか解法をちゃんと理解しないといけない。


ストラテジとマネジメントを演習し続けた時

 ということでストラテジ、マネジメントの令和元年までの問題を演習し続けた。わからないところは赤フラグをつけて直ぐに戻れるようにした。ちょっと分かるようになったら黄色と赤にしてさすがに答え覚えたってなったら黄色…みたいな感じで合格点の6割を超えるまで演習してみた。平日2時間とかそのくらい?あとは通勤1時間くらいあるので気が向いたらやっていた。通勤時はとりあえず解くだけといてわからない問題はちゃんと机にいる時に参考書から逆引きしたりググッたりした。

 さすがにストラテジとマネジメントは2週間くらいやってたら余裕になってきたので暗記がテクノロジ系も回していく。やっぱり暗記できるところと簡単に計算式覚えればできることを中心に回していった。とはいえ電車とかで計算する気にならなかったのでそういう問題は赤フラグつけて飛ばした。計算は落ち着ける場所で復習した。

 ということでこれで大体1ヶ月くらい消化したはず。休日はできたり出来なかったり。下手に休日やるより平日のほうが勉強するかもしれない。一応基本23時までには勉強打ち切るという方針にしていた。(最終週はさすがに日付回るまでやってたけど)

 科目A優先して科目Bは放置してたが11月24日辺りにサンプル問題を解いてみた。なんか分かるような分からないようなふわふわした感じだったのでさすがにちゃんと勉強しようと参考書を買った

本屋で物色したりネットのおすすめを調べた結果、結局出るとこだけ!に落ち着いた。こんなん3日で終わらせてやると思ったがオブジェクト指向プログラミングで2日くらい沼った。沼った結果ほかの解説を見て解決した。

このひとの動画がわかりやすい。というか参考書のほうはトレースを意識しすぎてインスタンスの扱いがぐちゃぐちゃになってる気がする。仕事柄文字情報で何かを伝えるのは難しいのは知ってるのでこういうときはさっさと動画とか話し言葉で解説してるコンテンツを見るべき。

 とりあえず1週間弱で一周。本来は11月30日に受けるつもりだったがさすがに間に合わないと思い受験日を変更した。その後12月1日に今まで逃げてたネットワーク分野を100問以上演習、改めてサブネットマスク等の理論を読み直して6割超えた。

 最後の1週間は科目Aのテクノロジを中心に演習しつつ科目Bの過去問を解いたり、サンプル問題中心に2周目をやった。追い込みしたので1日4時間はやってたはず。あと計算問題は仕事の休憩中に解いていた。

 いちばんやさしいの章末問題をやって見直しをするが最後の3日間くらいにやったこと。あと科目Bのサンプル問題を改めて解いてみたりした。金曜日は職場の飲み会だったので休憩中にマネジメントとストラテジの忘れかけてる用語を確認したりしておわった。

 本番当日、というか今日は時間が許す限りストラテジマネジメントの部分の復習、ネットワークで忘れてるところがないかページめくって確認してた。あと企業活動の計算問題も解き直したりしてた。ケアレスミス多くてハゲそうになった。

あと10月から追加された範囲も単語単位でなんとなく見てみた。

 範囲はわかってもどういう問題が出るのかの情報が開示されないので力入れすぎずに貼った動画を見るくらいに留めておいた。

 試験を受けておもったこと

 科目Aは時間が余る。わかる問題はわかるしわからない問題はわからない。ちなみに明らかに1問選択肢変えて間違えた。話によると4問くらいは今後のブラッシュアップ用に点数に含まれない問題があるらしいがおそらくこれかなというのはなんとなく察した。
 科目Bは時間足りない。諦めた問題がいくつかある。過去問もなく時間配分が怪しかったのでセキュリティ関連の日本語で全部書いてある問題を10分程度でやっつけたはず。あと参考書にあったトレース法は半信半疑。というのもCBTのシステム上メモ用紙は1枚だけしか保持できなくてブザーを鳴らして交換してもらわないといけない。だからトレースできる余裕を常に確保できる余白を確保するのがまあ大変だった。あとやって初めて思ったけど紙回収されるから見直しがしにくい。作った計算式が見れなかったりトレースのログが残せないから見直しは諦めたほうが懸命かもしれない。

 そして終わったらあっけないほどぽんとスコアが表示されて終わる。本当にあっけない。

受けたあと

今見たらネットワーク67%だった

 だいたい演習通りの結果がでた。過去問道場で6割5分超えたら受けてみるのがいいのかもしれない。ただ、なんかまぐれだった気がしなくもないけど。まあ勝てばよかろうなのだ。

シメ

1+1は味噌ラーメン

 とりあえず次回受けようと思った7500円が浮いたので会場近くのラーメン屋で優勝。久々に肩の力を抜いて飯を食えた。とりあえずこれで来週のリーリヤガシャを心置きなく引ける。その事実が嬉しくて仕方がない。明後日のガシャが待ち遠しい。



めちゃくちゃ使い込んだように見えて水浸しにしちゃっただけの参考書くん


いいなと思ったら応援しよう!