見出し画像

「外来」と「入院」どっちを選ぶ?

みなさん、こんにちは🤲

いかがおすごしでしょうか?

僕は昨日、治療日で外来ケモdayでした。

今まで、入院での治療がメインでしたが、前回のブレオマイシンから外来ケモの許可が下りて、外来治療へ移行することができました。

BEP療法では外来ケモはあまり行わないみたいですが、血球なども安定していることから、許可が下りたとのことでした。

実際、外来治療を体験して「外来」と「入院」は一長一短あると思いました。

僕の場合、外来になりますとおうちで過ごす時間が増えてありがたいですが、その分、通院や外来の待ち時間、交通費の負担がツラいですね。
あと、通院で体力を消耗しますし、自宅での光熱費の負担も増えますね。

その一方、入院となりましたら、医療費はもちろん外来と比べて入院費は高額となりますし、入院は基本的に大部屋になると集団生活なので「精神的な負担」や「外出や外泊などの行動が制限」されてしまいます。

そのため、入院生活は「人生のQOL」を下げてしまうと僕は個人的に思っています。

しかし、入院中は「買い物」をする機会が限られているので、一日、あたりの雑費の支出は最低限で、売店などに行かなければそこまでお金を使う機会はなかったです。

でも、今はAmazonなどの通販で入院中でも買い物ができるので、欲しいものを買いたい場合は自宅とあまり変わらないかなと思うところです。

しかし、実店舗に行って買い物ができないのでなんとも言えないです。

そこであらためて「外来」のメリット・デメリットをまとめると・・・

○「外来」のメリット

①住み慣れた環境で治療ができる。
②仕事と両立しながら治療ができる。
③病院内に拘束されず自由に外出ができる。
④大部屋で慣れない環境で生活する必要がない。
⑤医療費が入院費より負担が少ない。

○「外来」のデメリット

①急な体調不良に対しての対応が難しい。
②通院の負担や通院費がかかる。
③家事、買い物を自分で行う必要がある。
④体調管理などは「セルフケア」が重要になる。
⑤感染症のリスクが高まる。

外来を選んだ方がいい人として・・・

①通院先が近い人。
②通院先が遠くても家族の協力が得られる人。
③仕事や通学をしている人。
④自宅で生活しながら治療を受けたい人。

入院を選んだ方がいい人として・・・

①入院治療でしか対応ができない人。
②通院先が遠い。
③自宅での療養が困難な人。

だと、僕は個人的に思っています。

ちなみに「国」は「外来治療」を推奨しています。

外来の方が医療費の負担が少ないですからね…

そもそも、外来治療は主治医から許可や提案がないと行うことができませんので「要相談」になると思います。

また、一般的な抗がん剤治療は、最初の治療は入院がメインになりますが、なるべく入院期間も最小限でと言うのが国の方針なので「治療法」や「本人の全身状態」なども考慮された上で外来治療へ移行する可能性もあると思います。

今回のまとめになりますが・・・

治療方針」や「治療を受ける時におかれている療養環境」などを考慮した上で主治医と相談して決めていけばいいのかなと思っています。

実際、僕は外来治療は気持ちはラクですが、通院などで体力を消耗したり、感染症のリスクが高まるのでどちらも言えないという感じです。

でも、入院生活はできるだけしたくないので仕方がないのかと思います。

あとの問題点としては、通院先が遠いので、家族の送迎の負担もかかるし、交通費の助成などあればいいのですが・・・

これらを踏まえて、みなさんは「外来」と「入院」どちらを選びますか?

今回はここまで🤲

みなさんの何かの参考になればありがたいです。

ありがとうございました😊

いいなと思ったら応援しよう!