![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109984929/rectangle_large_type_2_f600bf3fee5f55519627e037e00ae859.png?width=1200)
Auto Scaling
○Auto Scaling
インスタンスの自動的な増減を実施するスケーリング機能
○特徴
・EC2インスタンスを自動で増減できる
・インスタンスに異常が発生した際に該当インスタンスを検出して、そのインスタンスを削除して、代わりの新しいインスタンスを起動する
・メリットは高可用性、耐障害性、コスト効率化
○Auto Scalingを使用できるリソース
・Amazon EC2 インスタンス:インスタンスの数
・Amazon ECS サービス:コンテナの数
・Amazon DynamoDB テーブル:レプリカ数や読取/書込キャパシティ
・Amazon Aurora レプリカセット: リードレプリカの数
・Amazon AppStream 2.0 フリート: ユーザーの数に応じたインスタンス数
・Amazon EMR クラスター: インスタンス数
・Amazon RDS リードレプリカ: リードレプリカの数
○垂直,水平スケーリング
垂直スケーリング:インスタンスの性能を変更してスケーリング
※インスタンスタイプの変更だけで済む
水平スケーリング:数の増減でスケーリング
※スケールしやすい
○Auto Scalingの設定
起動設定、Auto Scalingグループ、Auto Scalingポリシーを設定する
○ターミネーションポリシー
Auto Scalingグループにおいてインスタンスのスケールダウンが発生した際に、どのインスタンスを終了するかを決定するルール
NewestInstance:新しく設置されたインスタンスから削除される
OldestInstance:一番古いインスタンスを削除される
OldestLaunchConfiguration:最も古い起動設定によって設定されたインスタンスから削除する
○アプリケーションデプロイの自動化
・データ配置処理の自動化
・ステートレス:EC2インスタンスに情報や状態を持たせない設計
※状況によってインスタンスが削除される為
○料金
Auto scaling自体は無料