苫米地式コーチングについてのナバター氏の指摘。苫米地式コーチングを受けようと考えている人は読んでおいた方がよい。
下記↓
外からみると、苫米地式(偽)の人って、単純にコーチ業で稼げず、他の情報商材とか手を出しているようにもみえる。
— ナバター (@darth_navatar) December 25, 2019
あとは、苫米地氏本人に嫌われて、排除されたコーチもけっこう見受けられる。
単純にアンチ化して、とりあえず足引っ張ってやろうという人もけっこういるのかも。
具体的な事例はこんな感じ。
— ナバター (@darth_navatar) December 26, 2019
苫米地式の理論を語りながら、情報商材の紹介が行われている。 pic.twitter.com/J0Xw171n15
この動画の投稿主は、最初苫米地式の理念を解説して、最後に情報商材を売り込んでいるだけです。
— ナバター (@darth_navatar) December 25, 2019
利他の精神がある人(自称)が情報商材を売りさばいているという詐欺師の典型例ですね。 https://t.co/OfTFKc5dNS
稼げないコーチ向け講座とか出てきてるんだ。
— ナバター (@darth_navatar) December 26, 2019
コーチングビジネスの恐ろしさを感じた。
認定コーチが成功できない理由 | フュージョンコーチング https://t.co/4QmzXwKQjq
でもただ単に何かで稼ぐだけなら、イケハヤさんとかでいい気がする。
— ナバター (@darth_navatar) December 26, 2019
ネットで叩かれてるほど、ぼったくりでもないしね。
たいして効果ない講座を情報商材屋より高値で販売すれば、訴えられたりするリスクが出てくるのは当然。
まぁとりあえず苫米地式は、ニセモノ🆚ホンモノみたいなヤクザの抗争みたいなのを辞めるのが良いと思う。
— ナバター (@darth_navatar) December 26, 2019
百害あって、一利なしだよ。
まぁとりあえず苫米地式は、ニセモノ🆚ホンモノみたいなヤクザの抗争みたいなのを辞めるのが良いと思う。
— ナバター (@darth_navatar) December 26, 2019
百害あって、一利なしだよ。
あと苫米地式の人は、同業者から金を取るのかと思った。
— ナバター (@darth_navatar) December 26, 2019
コーチ仲間なんだから、お互い助け合えば、良いのにと思った。
それほどまでに人間関係が荒廃しているのかと感じた。
みかじめ料的な感じなのだろうか。
ほんの数分調べただけで、ここまでおかしいことがわらわら出てくる。
— ナバター (@darth_navatar) December 26, 2019
いかに苫米地式がヤバイかがわかる。
いいなと思ったら応援しよう!
