
ビハイア事件を追われているナバターさんの一月万冊についての意見。
↓
少し表現などを変えてみました。より読みやすくなっていれば、良いのですが。
— ナバター (@darth_navatar) November 21, 2019
ビハイア事件に関する現時点での見解。【2019年11月更新】|ナバター @darth_navatar #note https://t.co/rYpaNw4vI1 #ビハイア #一月万冊 pic.twitter.com/mH02uDCe9w
一月万冊というか、ビハイアに関して、ずっと擁護している人は、清水社長に親しい人と一月万冊応援者くらいで、報道後に事件を知った人は、ビハイアのおかしさには大体気づいている感じかな。
— ナバター (@darth_navatar) November 22, 2019
気づくも何も会社で自殺者が出て、何も問題ない会社と思う方が狂気であると思うのですが…#ビハイア
アレをいまだに応援している人をみると、やっぱり自己啓発カルトやなぁ…
— ナバター (@darth_navatar) November 22, 2019
また騙されとるなぁ…
って考えてしまうんですよね。#ビハイア #カルト宗教
というか社内で自殺者出している会社のコンテンツは、単純にYouTubeのコンテンツとして、楽しさはないような。
— ナバター (@darth_navatar) November 22, 2019
これは沢尻エリカとかの騒動と同様で、わかりやすい事例はあるけど。
不謹慎ネタの需要はあるかもしれんけど。#ビハイア
さすがに自殺者も出てるので、エンタメコンテンツとしては、楽しめないよねっという話を書いてみました。
— ナバター (@darth_navatar) November 22, 2019
一月万冊の活動再開について、思ったこと2 ~ファンの在り方について~|ナバター @darth_navatar #note https://t.co/CMyyTvctYA #ビハイア #一月万冊
#一月万冊 に対する #ナバター さんの意見。 #カルト #カルト宗教 #自己啓発カルト #YouTube #社内で自殺者出している会社のコンテンツ pic.twitter.com/emBrHjZUgQ
— 加藤宥仁(カトウ・ユウジン)2020年から放送大学生 (@katouyujin) November 22, 2019
ナバターさんが言いたいのは社内で自殺者出しているYouTubeのコンテンツは例え内容が優れていても楽しくないし不謹慎である。
「ファンだから、その人のヤバい部分は見て見ぬ振りをして、ただのエンタメコンテンツとして、消費する文化ってのは、ヤバいなって感じますね。」
自殺者を出している会社に対して何の問題もないと思うのは狂気であり、応援している人(具体例的には熱心なファンとされるカトウユウジン )を見てしまうと一月万冊はカルト宗教や自己啓発カルトに思えると。以上。
一月万冊ファン、元視聴者がこのnoteを読んでいるならばナバターさんの意見に耳を傾けて、再度一月万冊、ビハイア事件について考える参考にして欲しい。私としてはそれだけだ。
ちなみに私は作者と作品は切り離して考えるべきと思っている。
以上。
私のnote↓
ワオ。
— ナバター (@darth_navatar) November 21, 2019
一月万冊(良書を読もう運動を啓蒙するユーチューブチャンネル)が再来するらしい…|Katouyujin #note https://t.co/BdfOk5QT0n
ビハイア裁判について考える際に読んだ方がよいと思える烏賀陽弘道さんの意見↓
ここから先は
¥ 2,500
後で返信します。