
私が毎日ラジオ(うみだしラジオ)をやっていることについて 、、
概要
私はうみだしラジオなるラジオを実は日課のように毎日やっている。毎日21:30の固定で。早いときは21時からやっている。主に今は自分のslackでやっている。
うみだしラジオとはなにかというと早い話が、人の話を聞くラジオである。普通ラジオといえばなにかしら主催者が何かをテーマをもとに話すのをイメージするかと思うが私のラジオの場合は、私は一切話さない。それはひとえに私が話したいものがないのと人の話を聞くのが好きだからである。
はじめたきっかけ
昔入っていた某ネット芸人のサークル(今は読書サークル)で、ラジオブームの時期があり、その時期にサークルの後輩の人がやっていた 人の話を聞いてスッキリするラジオ(うみだしラジオ)が良かったので、本人に「パクったよい??」に気軽に聞いたら了承を得たのでやるように。
やるようになって
了承を得てから100日を目標に毎日固定の時間にやるように。最終的に3.4日だけ休んだがなんとかやりきった。休んだときは代わりの人が勝手にピンチヒッターやってくれたからありがたかった。
(毎日固定時間のやったのは、来る人がラジオをやっている時間を覚えやすいのと、毎日やっているから参加してみようとの安心感を与えるなどを期待してのこと)
毎日やって、どうなったか?
最初はやりかったがうまくいかず、どうしたらよいかわからなかったが、たしか50日目/70日目ぐらい??に、自分なりのラジオをやる感覚が見についてきた。あとは数を重ねるのと、時間守るのと、ちゃんと水飲んで呂律良くする。
ラジオ終わったあとに来た人に儀礼DM(来てくれてありがとう&その人が話内容の要約)を送るなど、、
100日間やりきってどうなったのか、
やる前よりも、格段に人の話を聞くのがうまくなりすぎた。これについては、また別のnoteで書こうと思う。
人の話を上手く掘り下げるだけなんだけど。
なぜいまも続けるのか?
実は今は、その読書サークルではなく、自分の小さなスラックでやっている。その理由は、はじめた当初の人の話を聞くのが目的ではなく、うみだしラジオでついた筋肉が落ちるのを防ぐため。会話毎日しないとスムーズに話せないため。その筋力低下を防ぐため。人の話を聞くのはもはやおまけ。バレリーナが毎日練習するような感じ。
以上。
自分のスラックでラジオをやって
最初は人が来ていたが、今は全く人が来ないこともザラ。だから暇になり、かわりな並行してnoteを毎日やるようになった。
これから
人の話を聞く能力、文章を書く能力は、違うスキルセットだから、これからも毎日鍛えていく。
追記( 2023 1/2/25 水曜日)
⚪︎スラムに戻ったのでスラムでやるようにしていく。
⚪︎専用のうみだしラジオ用オープンチャットを作ったので、オープンチャットにzoomを共有してやっている。
オープンチャット「うみだしラジオ」
うみだしラジオに参加してくださった方の、感想。
最後に
感想&いいね&共有&サポートなどよろしく。
後で返信します。