
今日の読書会 記録 02
今日の開催した読書会
第三回
主催者の私の感想
42ペースで輪読しました。映像だけで伝えているものがわからないから言語での説明を求め、鬼滅の刃や庵野さんなども言語化したり、魅力を発信しないといけなくなってる。我々古い世代ではわからない感覚だが、彼らの意見が通ってるからスタンダードになるのだなと。#映画を早送りで観る人たち #感想 https://t.co/1VdhjHjNa5 pic.twitter.com/0s37YP16QI
— かとう・ゆうじん (精神衛生を保つ為に、時々鍵垢にします) (@katouyuujin0118) December 4, 2022
こちらの本を輪読しました。https://t.co/3KuYBbGbri https://t.co/WFaKdfTk7s
— かとう・ゆうじん (精神衛生を保つ為に、時々鍵垢にします) (@katouyuujin0118) December 4, 2022
参加者の感想
読書会感想
— みや (@miyako158cm) December 4, 2022
松潤がチョコ作ってるのはどうでもいいというのは、マジでどんまいだと思った。
時間を無駄に使ったことへの罪悪感?が凄いんだなと。私がゲームやらなくなって、実況動画見て時短してたこと思い出した。https://t.co/yRuoPqlNP7
参加&読書感想ありがとうございました😊
— かとう・ゆうじん (精神衛生を保つ為に、時々鍵垢にします) (@katouyuujin0118) December 4, 2022
チェコのくだりは私もそう思ったし、ゲーム実況は私も時短やっているなと。罪悪感それかもな…。資本主義でなんでもメリットや利益とかでみるからそれに毒されているのかもなと、
また、次回参加される際は、よろしくです。#感想 #映画を早送りで観る人たち https://t.co/aaJhciTpV7
序章終盤の感想
— なもたび(名も無き旅人) (@ogawa0521) December 4, 2022
最近の映画が分かりやすい表現になってきている
なぜなら視聴者が分かりやすい表現でないとついてこないので売れる映画を作るには分かりやすい映画を作らないといけないのだが分からないからこそ言葉ではなく映像による心情表現やストーリー作りという良さが失われるのではないかと思う https://t.co/O9xZg6G4Au
参加&感想ありがとうございました。
— かとう・ゆうじん (精神衛生を保つ為に、時々鍵垢にします) (@katouyuujin0118) December 4, 2022
俳優や結末だけの視聴だけでは、単面的になり相互関係も総合時に楽しんで欲しいもわかるし心情表現やストーリーを作る良さがなくなるのはわかるが、違う習慣する人はそういう生き物として扱うしかないのかと…
次回も参加される際は、よろしく#かとうさんの部屋 https://t.co/6nnRHcxPn0 pic.twitter.com/tDNQiIuXDp
第四回
私の感想
倍速視聴層は、映像作品に負担を感じない読み方として、こういった読み方をしているのだなと感じた。結末を見てからの視聴、私もやっていたの思い出したがその理由が考えるのが疲れるからだったなと。煩わしさが嫌なのかと
— かとう・ゆうじん (精神衛生を保つ為に、時々鍵垢にします) (@katouyuujin0118) December 4, 2022
Check this out! https://t.co/5e9HahwD2L#映画を早送りで観る人たち~#感想 https://t.co/cI571ij8u7 pic.twitter.com/c08BXqGWI1
前回
読書会に興味ある人は、下記Slackから、どうぞ
: https://join.slack.com/t/w1642325194-efz753553/shared_invite/zt-1khuw68aa-n0Rw1pjEzVz4xmHsRgNtcQ
ここから先は
¥ 100
後で返信します。