見出し画像

Installed DT Swiss RWS

以前から注目していた剛性向上パーツ、DT SWISSのRWS…それも最高級グレードのチタンシャフトを導入しました。勿論、前後共です。

円安インフレにより…以前はチタンシャフトでも前後で2万円弱で買えたものが、今現在の円為替では3万円弱に跳ね上がっています。

ロードバイク乗りにとって、円安なんぞ何も良い事はありません。

円安は日本の国益...だあ?

知らねえよ、そんな理屈


Anyway…走行時の剛性感は劇的に上がります。ローラー台で既に違いを実感する…て位、違います。

ロードバイク乗りの間では、軽量化に命を懸けてる…て筋も一部にいて、かつて昔年の私も聊かそういう節はありましたが

1g1万円...とか、そういう世界ですから、

ある意味正気の沙汰じゃない

というか、色んな意味である程度発狂でもしていないとやってられない世界でもあります。
(だからロードバイク乗りと言うのは、色んな意味で覚悟完了した人間以外には、そうそう続かない世界な訳ですよ)

しかし、この製品は、そういう軽量化思考とは一線を画しており、重量的な増加は一定覚悟した上で、剛性向上を取る、という発想の製品です。

確かに軽量化は大事ですが、それ以上にフレーム剛性も大事ですよ。

と言うか、剛性を無視した軽量化追及は、下手すると死にますよ ?

同様の観点から、重量増になってもフレーム剛性を劇的に向上させる製品が、我らが台湾製BB、Wishboneな訳です。

台湾製だから安物だろう…とか思ってしまったそこの貴方、こいつの値段を知っていますか ? 日本のShimanoのプロスペック最高級グレード、DURA-ACEのBBが4個買えるお値段しますよ。

この、左右連結型BBの剛性を知ってしまうと、Shimano純正BBなど、怖くて使えなくなりますよ。

大体、カーボンフレームに圧入させる...とか、規格を開発したShimanoの設計思想そのものがトチ狂ってるとしか思えません。

脱着の際には叩き出しとかする羽目になるので、数十万円するフレームに対して、それをやる勇気、或いは他人にやらせる勇気ありますか ?

剛性と重量のトレードオフ関係に話を戻すと.…

1g1万円とか正気を逸脱した感覚に耽溺するよりも、そもそもライダーである人間様自身が、トレーニングして痩せろって話です。

その方が余程健全だし、ロードバイクライフも長く続けられますよ。

ちなみに先日、RDの交換とオーバーホールも実施しています…7年振り位に。その際にまた色々あった訳ですが...その話はまた後日。

私はコンポーネントは基本的に、予備を1個持っているので、それをオーバーホールしつつ使いまわしている訳です。

こんな銀色のDURA-ACEあったか ? 7800か ?…と思ったそこの貴方。

読みは良い線行ってますが、実は違います。7900です。

7900て、こんな色だったか ?…それも良い線突いてますね。そうです、元はこんな色してませんよ。

何でこうなったかについては、これまた色々あったのですよ。

そして…定期的な洗浄、メンテナンス…当たり前ですが、大事です。

いいなと思ったら応援しよう!