![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31487342/rectangle_large_type_2_ff37671b74b2d0798e8fff3ee72ff106.jpg?width=1200)
働くことについて
働くってなんだろう?個人的には社会貢献する、やり甲斐を持って利用者さんのために尽くすってことでした。家族いるくせに賃金は二の次とボランティアのようでした。
ある日、知り合いの人達と飲み会をしている時、「~したいから働いてる」と私とは全く違うことが目的だと分かりました。流石にこれには頭を打たれた気分で、捉えかたに変化が出ました。
それから自問自答を繰り返したけど、結局は福祉を全力でやることが一番したいことだから、偽善でいいから一生懸命しようと逆に決意しました。
これは長い前置きになりましたが、つまり良くも悪くも極端だったんですね、私自身が。だから、他の人との仕事への情熱(温度感)が違いすぎて、余計孤立するということに気が付きました。それに自身の思い上がりも知ることが出きました。
ただ、明らかにやる気がない、ルーティンだけこなす、利用者さんへのリスペクトが全くないなど、そういうやる気を感じない場面に出くわして、憤りを感じてました。また、後輩に技術を伝えても「ふーん」って態度をされることが少なからずありました。ただの物作りとか荷物運びじゃないんだよ?って思います。福祉も仕事の1つには違いないけど、、、。どうにも腑に落ちませんが、勤務中利用者さんが怪我なく過ごせたらOKってところでしょうか。でも、これに全否定はできません。利用者さんのニーズが本当はどうなのかも不確実ですし。一生懸命やっても見当違いなこともあるでしょう。でも敢えて言わせてください。
『じゃあ何故福祉選んだの?』
まだ言い足りはしませんが、不思議なんです。私からしたら。所詮仕事なのかもね。長年の不満というか謎について今日は書いてみました。どう思われましたか?