見出し画像

DX人材はデジタルの熟知が必要か?

 「地域でDX人材育成を行いデジタル化を促進したい」という話から講演依頼を頂く機会も非常に多いのですが、DX人材=デジタルの熟知なのか?というところを今回は書いてみます。

DX人材とは?

 よく依頼を頂く方に「DX人材のイメージってどんな感じですか?」をお聞きすることがあります。

 「エクセルなどのオフィスツールを熟知していて、自らデジタルツールを操れる人」

 と答えられる方々も多くおられますが、これは「IT人材」です。

 ITを使いこなせば現場のDXが実現できるのでは?という期待からこの様な認識になっているのだと思いますが、実際ITを使い熟せる人がDXを起こせるか?と言われると、直接はつながりません。というお答えをするしかないです。

 「プログラムの作成ができ、アプリを作成できる人」

 と答えられるケースもあります。こちらの場合は「プログラマ」です。

 プログラムができる人材が現場にいて、DXが進むのか?と言われると、必ずしも居る必要がないというのが答えになります。

 では、DX人材とは一体どういう人物像なのか?と聞き返されることも多くあります。

DX人材=現場の変革を行える人材

 もう、各所で同じことが書かれているので詳細は書きませんが、DXはXが重要で、Xとは変革を表します。

 つまり、変革を実現する人がDX人材と言えます。
「そこ、デジタル関係ないじゃない?」と突っ込まれる方もおられますが、先に変革が必要です。その先、どうやって実現するの?と検討を開始した際にデジタルが必要になります。最近ではデジタルを無視して新しいことに取り組むことはほとんどないと言っても過言ではない中、最終的にデジタルで変革を実現できれば、DXとなるのです。

 つまり、DX人材は変革を行うため、現場で何ができれば良いのかを見つけて、どうすればその変革が実現できるのか、を考えられる人材です。
 最初からデジタルを見て進める訳ではないので、必ずしもデジタルの熟知やプログラムが書けることが人材の条件ではありません。

 また、デジタルやプログラムを熟知しすぎるとDXを阻む可能性もあるのです。

デジタルやプログラムで全てが解決できるのか?

 皆様の職場やプライベート環境の中で「こうなってたら良いな」と思えることはないでしょうか?多分、多くの「良いな」があると思います。

 その「良いな」を具体化するためにデジタルやプログラムが必要なのでは?と考える方もおられますが、そもそも、皆様の「良いな」と思えることは全てデジタルやプログラムで解決可能でしょうか?

 「可能なものもある」

 というレベルだとすると「可能でないもの」は変革の対象外になってしまいます。

 多くの「良いな」がある中でデジタルやプログラムで実現できるものが少ない場合は、当然変革できることが局所的になってしまいます。

 最初から「デジタル」と枠を決め、「制限」をかけてしまうと「変革そのものができない」という流れになってしまいます。

 ですから、DX人材は必ずしもデジタルを熟知していなくてもプログラムをかけなくても良いと考えますし、デジタルに偏りすぎていると「実現できないことが多くなる」ことに繋がります。

デジタルやプログラムの知識は形にするときに必要

 デジタルの熟知やプログラムの知識はDX人材にとってはマストではないと書いてきましたが、「じゃあ、全くいらないのか?」と聞かれると「そうではない」という答えになります。

 新しいデジタルをキャッチアップする、良いなと思えることを分解し、パーツ単位でデジタルやプログラムで補うことは必要となります。

 あるに越したことはありません。
 ある程度デジタルも認識しつつ、現場のことも認識している。
 深く一つのことを突き詰めるのではなく、客観的にさまざまなことを認識している人。
 そんな人がDX人材なのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?