![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703742/rectangle_large_type_2_ffe727344474e93b9db212a18e742487.png?width=1200)
海外では当たり前のDXって
今回はDX(デジタルトランスフォーメーション)の話です。
DXというフレーズが浸透してかなり立ちますが、うまく行っているのはごく一部で大部分の現場が進んでいない現状が「日本」にはあります。一方で海外などではあまりDXということを気にせず、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。
DXとはそもそも何か?
そもそもDXとはどういうことができればDXといえるのでしょうか?
デジタルトランスフォーメーションとは「デジタル」よりも「トランスフォーメーション」の方が重要。と多くの方が語られています。このトランスフォーメーションとは「変革」を表します。つまり「デジタルによる変革」=「デジタルトランスフォーメーション」です。
しかし「紙でやっていた作業をPC作業に変えればDXでは?」ということを言われるケースがまだまだ散見されます。
PCへの置換えはDXなのでしょうか?
単に今やっていることをデジタル化したことは「DX」とは言えません。なぜならそこに「変革」がないためです。「PCに置き換えることで分析やデータの活用に繋がるかもしれないのでDXと呼んでいいのでは?」と言われるケースもありますが、これも「活用に繋がる」とこが必ずしもDXとは言えないのです。
なぜ言えないのか。
それは、「誰の」「何を」「デジタルで」「変革」したか。がはっきりしないためです。
特にこの変革は単に「置き換え」ではない「根本的なありたい姿」を「実現」するためのものです。
例えば紙の帳票に書き込んでいた業務がパソコンでの入力に変わりました。
これは、「変革」でしょうか?
「デジタルを使っていない場所に適用したのだから変革だ。」と言われる方もおられますが、そもそもPCで帳票を入力すること。は「誰の」「何の」「変革」なのでしょうか?
営業さんがPCによる入力が必要になり現場でメモ帳に書き込んだ情報を会社に帰社し、残業時間に入力する。なんてことが現場ではよく発生しました。
この場合「誰の」が「営業さん」だとすると、営業さんは残業時間にPCでの入力をすることが「ありたい姿」だったのでしょうか?
多分、望んでいなかった「変化」「活用」が起きてしまったのではないでしょうか。
営業さんからみて「帳票に手書きする」から「PCに入力する」の変化はどんな「ありたい姿」を実現しているのでしょうか?
DXを考える際に、「現場のありたい姿」を抜きに考えてしまうと単なる「デジタル活用」になってしまい負担も増えることが多くあります。
特にシステムを導入し、運用している会社であればあるほど、「DX」の推進結果がこの「デジタル活用」に陥ってしまうケースが多くあります。
世界的に見ると「DX」という呼び声と関係なくDXが進む
では、日本ではなく海外のケースはどうでしょうか?
日本のようにシステムによる「デジタル活用」ではないケースが多いです。
なぜDXが進められるのでしょうか?
そこには完成した既存システムがない、インフラがないための「足枷のないデジタル化」が背景の一つには存在します。
デジタルシステムが既存無い場合、本来のありたい姿をデジタルを使ってどうするか。というある意味単純な「思考」が生まれます。複雑化する情報システムを運用・管理する人から見るとロジックを複雑化しなければ辿り着かない様なことでも「やりたいことができるならそれだけやるために使えるデジタル」だけを考えられるのであれば、案外簡単なシステムで実現できることが多いのです。
既存の足枷がないからこそ、世界的に見ると「デジタル」を使った「変革」が普通に起きるのです。
また、デジタル人材が非常に多いことも特徴です。「人のありたい姿」を「実現」することが実現できれば、新たなビジネスの創出機会にもなります。中国の深圳だと10人に1人がデジタルを用いて起業した社長となっているのです。
これらの現象を「リープフロッグ」と言います。
「既存に縛られず一足飛びで進化する。」現象が起きているのです。
「日本はインフラやシステムが整っているから」という幻想
日本は既存のシステムやインフラが整っているから一足飛びの現象が起きない。
と言われることも多いですが、私はそれ以外にもある社会背景があるためだと考えています。
それが、「世界と日本の平均年齢の差」です。
世界の今の平均年齢は30.9才です。「まぁ、そんなものかな?」と思った方も多いと思いますが、日本の平均年齢へ48.4才です。と聞くと「そんなに差があるのか?」と思われると思います。約18才、世界は「若い」のです。
例えば、パソコンが普及した時期は「Windows95」が登場した時からですから既に27年が経過しています。30.9才の人から見ると、4才位には「インターネットやパソコンが身の回りにも有った」なんてことになります。
一方で日本の場合48.4才の人からすると、22才位、つまり会社に入社した頃にインターネットやパソコンが普及してきた」という感覚になります。
片や「物心ついた時点でデジタル化済」、一方は「会社のインフラとしてデジタル化」、この差が大きいのです。
今のデジタルネイティブ世代は「スマホ」でなんでも行動します。
長文のレポートですら、スマホで。という時代です。
一方で日本の平均年齢に近い人たちは「それはパソコンのほうが良いのでは?」という意見を言われることが多いです。
デジタルネイティブ世代は、スマホでの入力にたけ、編集などもこなします。いつでも、どこでも、どんな状況でもレポートを作ることができます。
一方で、ネイティブでない方は「レポートを作るためにデスクに向かいパソコンの操作し集中する」ということが「普通」と考えてしまいます。
ここの「DX」に関する理解や違いが生まれる原因が存在しているのではないでしょうか?
DXはデジタルネイティブ世代のノウハウが必要
DXを推進するためには「便利なデジタル」「常識に縛られないデジタル」「ありたい姿を実現する今どきのデジタル」を知っている必要があります。
システム側の長けた人よりは現場を知っている人の方が進みやすいです。更には「今どきのデジタル」を知っていた方がより具体的な「変革」につなげられます。
デジタルで便利な世界を幼少から体験している世代なら、特に「変革した後」の世界を体験・実践しているのです。
ただ、年配の方でも今時のデジタルを便利に使いこなしている「デジタルに明るい人」はおられます。こういう方々がしっかりと検討に入ることで本質のDXを実現することが可能になるのです。
デジタルを難しく考えない
DXを考える際にはシステムを複雑に考えすぎず、まず現場でやりたいことの本質は何か。から考えると進めやすくなります。
「既存システムとの連携が」「インフラと別投資になるのではないか」「管理が二重化するので、システムと一体の方が良い」・・・
さまざまなご意見をがあると思いますが、まずは始めてみないと何も「変革」しません。
「既存の常識に縛られず」「デジタルを簡単」にとらえ、まずは小さな現場からでも構いませんので始めてみては如何でしょうか?