マック技報Talk_004 〜PFRとCSTRの使い分け〜
マックエンジニアリング株式会社・技報担当
《マイクロリアクター専用ウェブサイト》
今回は「PFRとCSTRの使い分け」について説明します。ただし、あくまでもラボ用実験器具の視点からの説明であることを、ご了承下さい。
1.はじめに
前回のマック技報Talk_003の記事に「(化学品を大量生産する)工場において連続生産に用いられる反応器には大別して2方式(PFRとCSTR)あり、(それぞれのメリット・デメリットを勘案し)ケース・バイ・ケースで2方式を使い分けるのが一般的だからです。」と書きました。これを受けて、少し具体的な例を挙げながら使い分けの仕方を説明します。
なお、(プラント・エンジニアリング会社側から見れば)どちらの方式についても、工場生産規模では(何十年も前から)実用化されている方式であり、スケールアップは充分に可能です。ただし、そのスケールアップ作業が「困難か容易か」については、「ラボスケール実験において、スケールアップに必要なエンジニアリング・データが(質・量とも満足いく程度に)得られているか否か」によって、大きく異なってきます。
2.PFR(Plug or Piston Flow Reactor)
2-1. PFRの主なメリット
・(例えば、反応時間1secといった)比較的速い反応が得意
・流路の材質や形状の選択肢が多い
・電磁波(UV、マイクロ波等)照射の選択肢が多い
・比較的安価
2-2. PFRの主なデメリット
・固体や高粘度物質が流路中に「ある」または「できる」条件であれば、「閉塞する」可能性が大きい
・(例えば、反応時間1hといった)遅い反応が苦手
・流路長が長くなれば、圧力損失が大きい
・(圧力損失が大きくなれば)吐出圧の高いポンプが必要
3.CSTR(Continuous Stirred Tank Reactor)
3-1. CSTRの主なメリット
・固体や高粘度物質が流路中に「ある」または「できる」使用条件であっても、「閉塞する」可能性が低い
・(例えば、反応時間1hといった)遅い反応が得意
・流路長が長くなっても、圧力損失は少ない
・(圧力損失が少ないので)吐出圧の高いポンプは不要
3-2. CSTRの主なデメリット
・(例えば、反応時間1secといった)比較的速い反応が苦手(特に、クエンチ等の次の処理がすぐに必要な条件の場合)
・流路の材質や形状の選択肢が少ない
・電磁波(UV、マイクロ波等)照射の選択肢が少ない
・比較的高価
4.2方式の使い分けの具体例
この項には、書籍、すなわち、「有機合成のためのフロー化学(東京化学同人)」に記載された2方式の使い分けの具体例を引用します。
この書籍には、8・3章「連続生産の実現化に向けて」という素晴らしい章があり、この中に、使い分けに関する以下の文章が記載されています。
続いて、米国Eli Lilly社の事例が掲載されています。
5.おわりに
連続フロー合成に取り組むと、これまでに所有していなかった新しい装置・器具をメインに使うようになります。このため、どうしても初期費用(購入資金)が必要になり、その制限内で購入した装置(多くの場合、PFR、CSTRのどちらか一方のみ)で、できるだけ幅広く反応を実施しようと考えがちです。しかしながら、上記の説明どおり、どちらか一方のみでは難しいのが現実です。
だからこそ、目標テーマを充分に見極めて、過不足の無い的確な装置選定をしなければなりません。この文章がその一助となり、連続フロー合成の成果が上がることを切に願っています。
今回はこれまで。最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。