![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40762058/rectangle_large_type_2_2f9e8934e053d65a18731fcef3746546.jpg?width=1200)
2020年の駄創作について
こんにちは,あらーとです🔔
この記事は ねおりん Advent Calendar 2020 の15日目の記事です.
昨日は,はとりんの愛らしい姿についてJunk foodさんが語ってくれました.
あのハトのなめらかなフォルムには心惹かれるものがあるのです.
さて昨年は読んだ本について語ったのですが, 今年は技術書?メインに読んでいたので(まとめるのが難しすぎたので)そこからインスパイアを得た駄創作について書いていきたいと思います!
---
1月
clusterで年越しイベント「大晦日β」をやっていました.
このときのテーマはVaporwaveです.1富士2鷹ミラーナス🍆とかいう意味不明なものをやってました.年末年始の忙しい時期にたくさん集まっていただいてとても嬉しかったです😭すこしでも楽しんでいただけたのなら幸いです.
フォトグラメトリーで人体錬成🙏
そろそろ体を3Dでアーカイブとっておかないと後々後悔しそうだなぁと思ったので友人宅で制作しました.
自分の体なので結構めちゃくちゃにして遊んでも怒られが発生しないので,人類はみんな自分の3Dモデルを持っていて損はないと思います!
97日目報告!
— あらーと∞ (@194_alert) January 17, 2020
別のモデルをセットアップしてました!
少し力がついてきて,効率的にメッシュ埋めやテクスチャ埋めが綺麗にできるようになりました!😊
割ときれいに動いてくれて嬉しい
これもVRM化しているので,cluster にも VirtualCast にも行けるようになってる#あらーと活動記 #リアルアバター pic.twitter.com/W9726X5nMt
2月
「unity ゲームエフェクト」 という本を買ったので,とりあえず作例を全部やってみました✌
unity標準機能だけで結構リッチな表現ができることがわかり,パーティクルとチョット和解できた気がします.
unity ゲームエフェクト 7.章課題complete👑
— あらーと∞ (@194_alert) February 28, 2020
作ったシェーダーをパーツ化する Sub Graph を学んだ.
基本的なUVスクロールに加え,ディストーションやノイズによるゆらぎを与えました.
見た目はもうパリピ砲じゃん😊 pic.twitter.com/0hbmuMARJE
3月
弊サークル HiTech! で 一週間ゲームジャムを行いました.「One Star Project」という題目で俯瞰シューティングゲーをブラウザ動作させています!🔫
自分はプレイアブルキャラのデザイン&リギングを行ったのですが,俯瞰視点からでも視認しやすく,シンプルなデザインを求めるのに苦労しました.また,初めての短期的なチーム開発だったのでそのあたり時間配分が大変でした💦
よかったら遊んでいってください:https://vr-circle.github.io/onestarperiod/
たぶん今年一番頑張ったのはこれです!弊サークルのバーチャルルームです🏠
完全フルスクラッチでエントランス,作業部屋,会議室 etc ... を作成し,一ヶ月間ほぼ毎日更新を入れ続けていました.(多分相当気が狂っていた)
こだわりは実在感とスケール感で,PBRよりにライティングもしっかりと当てています✨
唯一の失敗点は,誰も見ないようなところにこだわりすぎて容量が少し大きくなってしまったことですね.これ以降軽量化と最適化について調べる日々が始まりました.
写実的にすると1月に作成したフォトグラメトリー産リアルアバターと組み合わせて,脳がバグってなかなか面白い画を作ることができるのでおすすめです!👍
4月
『[digital]ライティング&レンダリング』,『CGライティング最強の教科書』を参考に,ライティングについて結構ガチで勉強しました.
いままで映像関係のことに無頓着だったので,ライトの当て方や色調補正,視線誘導など学ぶことが多かったです!
コチラの作成したものはclusterの4月のお題企画のシンプル賞を受賞できたこともあり,思い出深いものになっています✨
『Bed Room』
続いてもclusterの4月のお題企画のPOP賞の受賞作品となった『Generative Sky』です!(後ほど調べたらインタラクティブのほうがニュアンスが近かったっぽい💦)
「手軽にエモい空間を作りたい」「Vaporwave的な超現実主義のような空間を作りたい」の2つの理念で完成したワールドです.技術的には Unity 標準機能の Render Texture を駆使しているだけなので難しいことはないのですが,物を掴んで動かすだけでいい感じに再帰的表現ができたので良かったです😎✨
『Generative Sky』:
5月
『バーチャル背景自作のススメ』という記事を書きました✍
大学の講義でwebカメラを使いそうだったので面白いものを作ろう!と意気込んでいたのですが,講義中はマイクカメラオフだったのであえなくボツに...(それはそう)
気軽に顔トラッキングのできる Snap camera が結構楽しかったので,ぜひ試してみてくださいね!
6月
これがホントのクソ創作.ミラーボールですね.
これはクラブ的なのを作りたくて作成したものだったのですが,見事にエタったので日の目を浴びることはありませんでした(T_T) (クラブに行ったことがないのでそもそもの情報量が不足していたのが致命的だった)
30秒で作ったミラーボールがそれっぽくて笑ってる pic.twitter.com/SnKsy9nG34
— あらーと∞ (@194_alert) June 14, 2020
8月
『cluster GAME JAM』という48時間でゲーム一本作ろうぜ!というものに参加しました🎮
複数人参加が多い中,なんやかんやあって最終的にソロ参加となってなかなか大変だった思い出.
48時間中に企画を考え,ゲームデザインし,BGMも考え,紹介動画も作ってなどなど結構時間に余裕がなく緊迫感のある企画でしたが,終わってみると達成感がすごくて一つ成長できた気がします😊
結果は入選できなかったのですが,この企画で横の繋がりもできたりしてなかなかおもしろかったです!(悔しい!)
ワールド完成!!!!!
— あらーと∞ (@194_alert) August 2, 2020
🍎60秒でどれだけいいねがもらえる!?
🍔ゲームをプレイしたら 「#爆ばえフード」でツイートしてね!
🍰みんなで協力して高得点を出そう!
遊びに来てね😋🍴#cluster #ClusterGAMEJAMhttps://t.co/8vT1iSFdDR pic.twitter.com/MJPKfwGtZY
Blenderでスカルプトに挑戦しました.特に理由はないのですが,チュートリアルとしてヤドンを彫ってみました.ポリゴンモデリングとは違いまた一つ癖があって難しかったのですが,これのおかげでノーマルマップづくりの際に手軽に情報量を増やすことができるようになったのでいい経験でした🔰
104日目報告!
— あらーと∞ (@194_alert) August 23, 2020
今回はBlenderでのスカルプトモデリングに挑戦しました!!
最近,ポケモンを見たのでチュートリアル?としてヤドンを作りました!
ここから徐々に生物系を作っていきたいですね😊
ヤァ~ン ඣ#あらーと活動記 pic.twitter.com/SvJC59CKQv
これもなかなかのクソ創作です.
cluster 8月のお題企画『夏を楽しむ』に応募したよくわからないアイテムです.
完全に””語感””だけでテーマを決めて,バカっぽい感じに仕上げました.
光って音がなって後は動けば何かバカっぽい感じになることがわかりました.知見ですね.
伝説のスイカバー,『エクスイカリバー』です✨
— あらーと∞ (@194_alert) August 25, 2020
ひと夏の思い出にどうぞ!
■【cluster用アイテム】エクスカリバーhttps://t.co/ZxjapuysW0
■動作確認ワールドhttps://t.co/CNrx2q7TAV#cluster #cluster用アイテム #夏を楽しむ
9月
スカルプトとお友達になれました👏
『ソッカの美術解剖学』という本を参考に人体のつくりをゴリゴリ学びながらガイコツ💀を作りまた.Blenderのポテンシャルすげーっていいながらやっていました.
105日目報告!
— あらーと∞ (@194_alert) September 4, 2020
Blenderのスカルプトでスカル💀を作りました!(5時間)
「ソッカの美術解剖学ノート」を参考にしたら,割と構造がわかりやすくてよかった!
次は,リトポロジーとか何やらして遊べるようにしたいですね😊#あらーと活動記 pic.twitter.com/GAsEkEyxAp
…... とまぁここまではいいのですが,何を勘違いしたのか骨格標本全身を作ろうとし始めました😱
まぁ~~~~骨だけに骨が折れる作業でなかなか先通しが見えずモチベがゴリゴリ減っていく音を聞いていました.リギングしたいなぁと思っていたのですが,現在(2020/12/13)エタっています.
目標はしっかり立てて見失わないようにね!!
11月
10月はちょっとやる気さんが家出をしていたので,そのリハビリに11月のお題企画『ClusterMemorial - 3D空間であの時の思い出を。-』に参加しました.
提出規定を読み込んだ限り,提出数に制限はなかったので時間の許す限りやってやろうと意気込んでいました.完成したのはコチラです!
自分はバチャカリとともに育ったといっても過言ではないので,ほぼバチャカリについて制作しました.あのライブ良かったよね~と強めの幻覚を見ながら創作している時間がとても楽しかったです😉
11月のお題企画「ClusterMemorial - 3D空間であの時の思い出を。-」応募ワールドです.
— あらーと∞ (@194_alert) November 22, 2020
2019年の出来事をメインに,バチャカリのライブステージを再現しました.
Memorial Box https://t.co/f77W0ILqEG #cluster #ClusterMemorial
12月
ずっっっっっっと前から興味があった Motion Graphics について勉強をはじめました.使用するソフトとして最終的に映像編集にも手を出したかったので 『DaVinci Resolve』を選びました🎦
ソフトについての記事はまた後ほど書くと思う(?)ので,割愛.
チュートリアルを十数個こなしてやっと DaVinci Resolve のできることと苦手なことがわかり始めたので,ここからは成長あるのみですね????以下作例を列挙していきます.
まだまだ稚拙なのですが,やっぱりものを表現するのはたのしいなぁと実感しています.
107日目報告!
— あらーと∞ (@194_alert) December 4, 2020
Davinci resolve で Motion Graphic を勉強し始めました!
Fusion エディタの使い方がチョットわかるようになった😎#あらーと活動記 pic.twitter.com/QWFuhKMHp1
VFXその2 ホロっぽいやつ
— あらーと∞ (@194_alert) December 6, 2020
かんたんな矩形変換とFusionの活用だったので結構なんとかなった
(ソフトの強制終了がなければ)30分くらいでできた pic.twitter.com/4Fi5vgFyVc
109日目報告!
— あらーと∞ (@194_alert) December 8, 2020
カウントダウンのアニメーションチュートリアル
Fusion 完全に理解した#DaVinciResolve #motiongraphics #countdown #あらーと活動記 pic.twitter.com/oFJmxQIEId
手書きみたいな文字エフェクトとカラーグレーディングを理解した
— あらーと∞ (@194_alert) December 5, 2020
なんとなくだけど,使い方を習得しはじめてるな!
1時間半ぐらい pic.twitter.com/R4JgYj3XcW
108日目報告!
— あらーと∞ (@194_alert) December 7, 2020
Davinci resolve クロマキーとマスクの使い方を完全に理解した!
カメラの精度があまり良くなくて補正が大変すぎて諦めちゃったけど,やりたいことはできたのでヨシッ!#あらーと活動記 #DaVinciresolve pic.twitter.com/RuhOy4C93i
今日はあまり進捗がないので,かんたんなチュートリアルを1本やりました.
— あらーと∞ (@194_alert) December 12, 2020
映画のイントロによく見るアレ pic.twitter.com/QzpIL4Nrby
まとめ
今年の自分は去年の自分よりも活動していてエライなぁと思いました.
なかなかこうやってまとめて1年を振り返る機会がないので,ねおりんのあどどどーにはとても助けられています!✨
来年の自分はもっとうまくやれるはず!がんばれ未来の俺!
明日はナナメさんの『何か書きます』です!たのしみ!!!!