![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152182734/rectangle_large_type_2_b6b6ff5c49688c63fd1424675c83007c.jpeg?width=1200)
生後3か月 寝ぐずり対応に成功しました
こんにちは。
べびぃLabo☆Ceres 杉上です。
今日も訪ねてくださり ありがとうございます。
初孫さんも早100日を過ぎました。
ママからの相談でいっちゃん多いのが「寝ない」
いろいろ聞いていくと 要因がみえてきて
工夫を提案して やってみたら
おっぱいじゃなくても寝るようになりました!
これは 寝ぐずりに悩む皆様にもお役立ちかな、と思うので
少し詳しく書いてみます。
1日の様子はどんな感じ?
寝ぐずりも 理由は様々。
昼の活動が少ない
初体験して緊張がとけてない
抱っこなどが楽じゃなく 體が緊張している
寝る前に活発に活動してる
おっぱい飲みすぎ
便秘
などなど
Nちゃんの場合は、こんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1724762075639-cojvzTwxT3.png?width=1200)
わりとリズムが整ってきている様子です。
Nちゃんのおうちは地下なので お日様の光が入りません。
なので毎朝お散歩で太陽の光をあびています。
また、日中おでかけしたり、ママの友人が来たり
いろんな人と会う経験も多いです。
問題は午後8時からです。ぎゃ~~っと泣いて おっぱい。
ねるけど、再度9時にうわ~~と泣いて おっぱい。
そのあとは割と落ち着いて眠れるそうです。
寝にくい要因をアセスメント
候補として考えたのは こんな感じ。
● 昼間会う人が 安心安全なだっこをできていない
● お風呂の時間が遅いー寝る1時間前には終了しておくと 脳内の温度が下がって眠りにはいりやすい
できる工夫をしてみた
● 抱っこする人には からだの「つなぎ目」を支えることを頼む
● 親との時間に 安全安心なだっこ、體をほぐす遊びをして緊張をゆるめる
● うんちよくでるように足とお尻の体操をする(これは効果大)
● お風呂を18時にスタートしてみる
● 寝る前、親のお腹の上でタミータイム(腹ばい遊び)して體ほぐれるようにする
● 寝付いたらおろす時、できるだけ體密着したままベッドにおろす
結果は?
「寝た~~~!」でした。
1日目は かなり體緊張していたようで、タミータイムしたら
💩ぶりぶりでて 2回目の泣き方がゆるんだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724763163870-MIkXbwFFvo.png?width=1200)
2日目は パパだっこでギャン泣きしてたそうで
ひきとって 體ちゃんと支えただっこでゆらゆら。
寝入ったところで そ~~~とおろしたら、寝た! そうです。
ポイント
べびぃちゃん 一人一人違うし
体調も毎日変化します。
なので、こうやったらいい、はないけど
ポイントはある。
それは、
健やかに過ごせてますか?
どこかつらいところはないですか?
どうしたら、楽になれそうですか?
を問いかけることです。
そして それに対するべびぃちゃんの反応をゆっくり待つ。
べびぃちゃん は 反応するまでに味わう時間が必要です。
ゆっくりふんわりと待つこと 大事ですね。
ママがいってました。
「うまくいかない時は
試したことが効かなかったらすぐ次のこと試す
べびぃが求めてること分析する時間を作ってない
試したことに対してべびぃが反応する時間も置いてない」
って。
べびぃケアとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1724763480168-wpPrFDUwDS.png?width=1200)
今どんな発達段階かな? その時、どんな姿勢が心地よいかな?
は
一人一人違います。
抱っこだって抱く人と抱かれる人のコラボです。
一組一組違います。
だから、
こうしたらいい、ああしたらいい
ではなく
ひとりひとり
オーダーメイドのケア
になるわけです。
今回の記事はNちゃんの場合のべびぃケア でした。
皆さんのお子さんは またその子のべびぃケア を
ぜひぜひ 試行錯誤してくださいね。
赤ちゃんが体でしぐさで表情で教えてくれる「声」を聴きましょう。
いろいろ語りかけてくれますよ。
赤ちゃんが泣き止まない、抱っこからおろせない
ずっとおっぱい飲んでる など
赤ちゃんのケア、ご相談も行っております。
ご希望の方、mamaルーム杉上 に お越しください。