見出し画像

ずりばいをはじめました~~~💛

こんにちは。
べびぃLabo☆Ceres 杉上です。
今日も訪ねてくださり ありがとうございます。

実はですね~~ 
今年この世にお越しになったお孫様Nちゃん が
なんと!
な~~んと!! 

ずりばいをはじめました~~~~ 🎉🎉🎉

つまり!
體を床に預けた状態で
自分の頭部を自由に動かしたり、止めたり
コントロールできるようになったってことなんです~~~~~

ここに至るまで親は 
この子が心地よい 安全な
だっこ だきあげ ねかしつけ 哺乳 おむつかえ あそび
いろいろと試行錯誤したんです。

これは表彰もんだよ。ほんとに。

生後3日目の哺乳の様子。

抱き方もですが、お産の影響で からだをかばうしぐさをしていた
Nちゃん。
できるだけ負担がかからないように
だっこ、乳首くわえるタイミング、體の支え方をオンラインレクチャー。

寝方もいろいろ工夫

カナダはおくるみスタンダードなので
少し工夫を加えて 体軸がまっすぐになるように試行錯誤。
首枕も使用しました。

あそびもいっぱいしたなあ。
赤ちゃんとあそぶ 姿勢を探す

赤ちゃんと遊ぶ 向き癖の工夫

あんよあそび

などなど いろいろできることをしていきました。
そして4か月の時、日本に一時帰国。初対面!
すんごいよく笑う人でしたけど、寝るとあごにしわが・・・・・

(詳しくは「べびぃの楽探求は 體を育てるー舌があがった」をご覧ください)

そして、実はスリングに入れなかったそう((+_+))
足突っ張って 背中そって 嫌がるそぶりだったそうです。
ここからは 本格的べびぃケア 発動です!

特に今回リクエストされたのが
「パパがAちゃんを寝かせられるようになってほしい」でした。
パパ Nちゃん 命💛
でも 発達段階に応じた育児行動がよくわからない。
自分なりにがんばってました。

がんばって やっと寝た。でもおろすと泣く

そこで、滞在中にあれやこれやとレクチャー
普段の抱っこは 絶対頭と體のつなぎ目を支え
足あぐら を守り

2週間でこんな風に安らかに眠るようになりました。

この頃から寝返りはじまり! 體 楽になると動けるんだね~~
でもまだまだ油断は禁物
(詳しくは べびぃの楽探求は 體を育てるー屈曲位がとれるようになった

寝返りがえりまでは ゆっくり進んで11月初め(5か月半)でした。

初成功の瞬間💛

その後も紆余曲折ありました。
初ベビースイミング! 夜眠れなかった事件

興奮したのもあるかもしれない。
寝付く前 ずっと頭を振り続けていたそう。
(からだ 特にお首、肩がしんどかったんだと思います)
メールでアセスメントを送り
今日は 抱っこと併用で
緊張したら 緩むを繰り返したらしい。
また 支える時
昨日は胸と下腹だったのを 今日は胸だけに。
そしたら 腹ばいで遊びながら20時には寝落ち。
その後もすやすや寝てるそう。
そして 今日は う◯ち 5回だって。
「個別ケアの大切さを再認識したわ」
ママの振り返り でした。

食べるのが大好きなNちゃんは まだ寝返りかえりの 始まり位だったけど
離乳食開始。
體守って楽ちんに十分にお口をうごかすには、座る姿勢がとっても大事です。

足あぐら お尻が少し沈んで上半身がまっすぐ乗る角度と補正をしています

姿勢整えてもらってるから 食べ物に夢中になって楽しんでます。

そして そして!
ついに!!
7か月と3日で ずりばいを始めたのでした~

いよいよ 自分でコントロールして 目指すところへの移動が始まります。
今は始まったばかりなので、交差性の動き ぎこちないし
お首を支えきれずに肩がすくんでます。

これからも無理せず Nちゃんが自分で動けるよう
環境整えること
だっこで無理しないよう いつでも背中をもたれられるようにすること
足はあぐら
頭がぐらぐらするような遊びはまだ早い 
を周りが守っていけたら、すくすくと発達していくことでしょう。

親もですが、周りが
「縦抱きがなんでだめなの?」
「なんで椅子に座るのにこんなことするの?」
などなどの疑問を抱いたそうです。
そこで根拠を説明し、納得してもらうことが一番大変だった様子。

「なんとなくわかるんだけど
言葉で説明するとなると、どういったらいいかわからない」

確かに。私も説明を試みる手伝いをしました。

赤ちゃんは自ら育つ力を持っている。
周りは赤ちゃんの力を信じて
見守ること。
先へ先へと焦らないこと。
寝返りがえりが左右両方できるまでは
お首はまだ座ってないことを
頭脳で理解し、全身を支えた抱っこをすること。

べびぃケアでお伝えしていることは
大事です。

今育児中の皆さんのお役に立ったら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!